2019年7月に新潟地区会が発足し、以降年4回を基本に勉強会を実施しています。
記念すべき長岡初の地区会は「経験代謝ピアトレーニング」となりました。前回にひきつづき今回もファシリテーターとして高山美穂様をお迎えして開催しました。
安心して発言できる雰囲気の中、対面だからこそ感じ取れる気づきをそれぞれが得られる場となりました。ファシリテーターからは、配慮をしながらも、十分に必要なコメントを的確にいただくことができ、大きな学びとなりました。
地区会終了後はお楽しみの懇親会!新潟の美味しい地酒をいただきながら交流を深めました。
次回の地区会は、6月21日(土)にオンラインで開催します。様々な場所からのご参加、お待ちしております。
新しくキャリアコンサルタントの資格を取得された方と先輩方を繋ぐ場として、キャリアコンサルタントとJCDAのご案内を行うウエルカムオリエンテーションを行いました。
本日は、ゲストスピーカーとしてキャリアコンサルタントの資格を活かした活動内容を2名の方にお話頂きました。
〇尾形剛様
2023年資格取得。公的機関にご勤務しながら学生の支援や様々な学びを重ねて活動の場を広げています。
〇白井一美様
2019年資格取得。地域密着型支援キャリアコンサルタントとして個別支援から講師業など様々な活動をされています。
(参加された方の感想)
・道を開拓するパワーに感心した
・プロとして幅広く活動されて凄い
・お二人とも勉強されて活動され勉強になった
・お二人の話を伺い、行動することの重要性を再認識し、発信することでご縁が広がる。引き寄せる力に変えていけると勉強になった
・大変良い刺激を受けました。参加して良かった
・様々な団体に所属することや+αの資格も必要がわかった。自分がどういう活動をしたいかを念頭に置き活動していきたい
全体をとおして様々なご感想を頂きました。
お話を伺い、とても刺激になった方も多かったようです。
尾形様、白井様、ご参加のみなさまご参加頂きましてありがとうございました。
次回の新潟地区会の開催を楽しみお待ちくださいませ。
ピアファシリテーターの高山美穂様をお迎えして「経験代謝ピアトレーニング」を行いました。(横浜からお越し頂きました)
ピアトレが久しぶりの方から初めての方まで。また新潟県内だけでなく、遠くは群馬からもお越し頂きました。
「経験代謝」をしっかり復習するところからスタートし、記憶を辿りながら再確認。代表ロープレでは、資格取得して間もない方が、率先して手を挙げて頂きました。素晴らしい✨✨
その後、別れてキャリコン役、相談役、オブザーバーで役割交代しながら実施しました。
〈みなさまの感想〉
・他のカウンセリングをみれて勉強になった。
・やはり対面がよい。リアルなライブ感、表情、非言語のフィーリングなど。
・本物のキャリアカウンセリングを本物が行なっている充実感がまず素晴らしい。仲間と繋がり、学び合っている臨場感は代え難いものがある。
・ほっとする安心安全の場づくり、信頼して語れることの稀少さ、大切さを体感できた。など、皆様から嬉しい感想を頂きました。
そして、何よりピアファシリテーターの高山さんがわかりやすく説明して頂き、安心安全の場を作ってくださいました。
ありがとうございました。
終わってからは懇親会でたくさんお話し出来て楽しい時間を過ごすことが出来ました。
今後とも新潟地区会は、イベントを実施していきますので引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
財産コンサルタント、ビジネス・ファイナンシャル教育(数字とマネーに強い経営者・次世代リーダー育成専門家)であります、中島典子税理士事務所代表の中島典子様をお迎えして開催いたしました。
事業主として、フリーランスとして、また副業として(これから考えている人も含め)キャリアコンサルタントとしての活動されている方がいらっしゃる中で、それぞれの立場から、税金のこと、インボイスのこと、電子帳簿のことなどを広い範囲でお話して頂きました。
ご案内の時から皆様の関心度が高く、本日も質問もいくつか頂きながら進めることができました。
感想では、ほとんどの方が、「とても分かりやすかった」「基本的なことがわかった」「自分がどのパターンなのかを考えながら話を聴くことができた」などご満足いただけて運営側もとてもうれしかったです。
北海道から九州まで皆様ご参加ありがとうございました!
日曜日の朝、暖かい日差しの中、対面での開催をいたしました。
美しい写真カードをメタファーとして、比較的簡単に楽しみながら自身の内省を促し、それを他者にシェアしていくことでより自己や他者とのコミュニケーションの理解を深めていきました。
「Be」「Do」「Have」それぞれにカードを選ぶ姿はみなさん真剣✨✨
質問で考えを出し、自信が発した言葉や他者からのフィードバックにより、さらに深いところの気づきに辿り着く。
みなさん、忘れていたことに気づいたり、リスタート前の気づきに良かったなど次の行動にむけて一歩が踏み出していくようでした。
その後、参加者の方たちとの懇親会。
食事をしながらそれぞれの近況や活動を報告しました。
今回はリアルですが、県内からは上越。
遠方からは東京や神奈川からもお越し頂きました(新潟にご縁のある方々)
新しい交流も生まれ楽しい会話のもと終了いたしました。
みなさまご参加頂きましてありがとうございました😊
これからも皆様方が楽しんで頂けそうな企画を考えて参ります。
今後とも、新潟地区会をよろしくお願いいたします!
新潟地区会組織変更に伴い、2023年度は少し活動が空いてしまいましたが、久しぶりの地区会「ウェルカム・オリエンテーション」を対面とオンラインのハイブリッドで開催しました。
新しく資格を取得した方はもちろん、経験豊富な方々も含め、新潟地区以外の方から多く参加していただき、トークセッションやグループトークを通して、今の活動や今後の展望(野望)について、意見交換を行いました。久しぶりの開催ということもあるのか、かなりトークが盛り上がり、時間が足りなくなるほどの交流が見られました。
現地でオンライン参加しようと、サプライズで県外から地区長代理が駆けつけてくだったり、他地区の地区長がオンラインで多数参加してくださったり、対面で参加してくださった方がみかんを差し入れてくださったりと、皆さんのあたたかいサポートあっての地区会だな、ということを改めて感じた会となりました。
地区長代理、帰り際にぽんしゅ館で一杯🍶
2022年度最後の勉強会は、気温が20度近くにもなる暖かい春分の日、リアルとオンラインのハイブリッドで開催しました。
トークセッションやグループトークを通して、キャリアコンサルタントの資格と学びをどのように活かしているか、今後の活動や自己研鑽などについて、想いや意見の交換を行いました。
お互い刺激を受け、情報交換、人的ネットワーク作りとなったという声が事後のアンケートからも聞かれ、地区会で交流を深めることからの繋がり、学び合う姿勢の大切さなどを改めて実感できたと思います。
==========
<実施後アンケート抜粋>
・多くの方の考えや想いを聞くことができ、大変有意義でした。
・若い方、高齢者への支援など、支援の軸が異なる方の考えをお聞きでき、刺激を受けました。
・資格取得後の活動として、実際活躍されている方々のお話しを伺うことができました。
・活躍の場が少ないと感じていたのですが、自ら行動していくことで、可能性は広がると学びました。
・みなさんのキャリア支援活動の情報交換が出来、参考になりました。
・この様な機会があると色んな情報共有ができて、また繋がりもできるのでありがたい。
勉強会終了後は、福井さんが入れてくれたコーヒーをいただきながらのお茶会も実施しました。
NIIGATAマイプロジェクトラボより、実行委員長であり伴走者として活動されている新潟県の高校教諭の宮崎芳史先生、NPO法人カタリバ主催の学びの祭典『全国高校生マイプロジェクトアワード2021』においてベストラーニング賞を受賞された現役高校生高校生・福井匠流(たくる)さんをゲストにお招きし、オンラインと対面のハイブリットで地区会を開催いたしました。
==========
≪実施後アンケート抜粋≫
・マイプロという取り組みを初めてしりました。素晴らしい取り組みだと思いますし、もっと広がってほしいと思います。高校生だけでなく、大学生、社会人の人々も参加できる大きな取り組みになるとよいなと思います。
・学校教育でできないキャリア教育活動に力を注いでくださる方がいて、そこから高校生中心にたくさんの気づきや経験により変化があることを知ることができました。
・タク君の発表は自身の言葉で、何をどう捉えてでう活動してきたか、それに対してどう内省してどうしたかが語られており刺さりました。先生の考えにも感動しました。
・探求的な学びというお話でしたが、資料作成や発表の仕方についてもいろいろな世代の方々との関りから学ばれることも多かったのでなないかと感じます。越境学習という言葉を最近覚えたのですが、このプロジェクトもその言葉に当てはまるのではないかと感じました。
・高校生ぐらいまでは、なかなか社会活動に参加したり、社会人や幅の広い層の人々と深く関わる機会が少ないと思います。子供時代、学生時代に多くの社会人と関わることで、自分の道の選択も広がると思いますので、本当に意義のある活動だと思います。
==========
キャリア支援者の一人として今自分に何ができるのか、を考えさせられる時間でした。
※※マイプロジェクトに興味がある、関わってみたいという方は、下記連絡先に直接お問い合わせください※※
http://niigata-mypro-labo.com/niigata/
npo.miraisworks@gmail.com
Inquiry合同会社CEO JCDA新潟地区長でもある山本一輝氏を講師として、久しぶりにリアルにて開催いたしました。
==========
「ファシリテーション」といっても奥深く、講座の設計が出来るほどの内容を惜しみなく伝授頂きました。
実際、ワークなども体感しながら学べたことで理解がとても深まりました。
ご参加された方々のアンケートからは、みなさんから「とても満足」といただきました。
・ファシリテーターとしての役割と意識について学び考えることが出来た。
・ファシリテーションの奥深さを感じました。
・山本さんご自身で蓄積されたものを講義頂き、熱い想いと愛を改めて感じた。
・オンラインもいいのですが、リアルだと非言語が伝わってきます。
・ファシリの学びが深まった。地区会の方とお話が出来て自身の課題が見つけられた。
など、今回初めて参加して頂いた方も「楽しかった」「時間が足らないぐらい」とのコメントを頂きました。
==========
研修講師として長年ご活躍されている、田辺紀子氏を講師にお迎えして、環境の変化やプレッシャーなどの困難と向き合い、乗り越えるための力である 「レジリエンス(逆境力・再起力)」について学びました。
==========
レジリエンス(逆境力)とは何かを理解し、ストレスと上手に付き合うことで集中力や粘り強さ、問題解決力をアップすることができることを学びました。
レジリエンスを身につけることで感情をコントロールし、心身ともに健康で幸せに過ごすことができるようになることを実感しました。
レジリエンスを初めて学ぶ方からある程度ご理解されている方まで範囲の広い参加者が、わかりやすく学び、日常の習慣に取り入れやすい実践的な方法を学ぶことができました。
参加者アンケートの満足度も高く、有意義な勉強会でした。
==========
今回のレジリエンス勉強会は、告知後1日で50名の定員に達し、関心の高さが伺えました。
新潟地区会が発足して2回目の「ウェルカム・オリエンテーション」をオンラインで開催しました。新規のCDA会員向けに、JCDAの活動や地区会についての知識を深めることと、既存メンバーとの交流 が目的です。
今年のウエルカム・オリエンテーションは、昨年のウエルカム・オリエンテーションで初めて地区会に参加したメンバーが中心になって企画・運営を行いました。CDA会員同士のつながりを広げるとともに、地区会を通じて地区会に関わった方々が自分のなりの経験を積めることも、新潟地区会の存在意義の一つです。皆さん、これからもよろしくお願いします!
プロティアン・キャリア協会の4名の認定ファシリテーターを講師にお迎えして、「現代版プロティアン・キャリア」について学びました。
==========
■実施後アンケート抜粋
・プロティアンキャリアを実践している人たちの話が聞けた
・体系だてて新しい理論を学ぶことができたため。
・自身の生き方、働き方を見直し、考えるきっかけとなった
・自身がシニア・プロティアン世代であり、合致することが多かった。
・講義の内容、実例が纏まっていてわかりやすかった。雰囲気も良かった。
・講師の話もわかりやすく、グループワークにより理解も深まったため
・基本的な理論から実践的なところまで内容が幅広く、学ぶところが多かった
==========
今回は参加希望者も過去最多で、当初予定定員から参加枠を増やしての開催となりました。新潟地区以外からの参加者も多く、皆さんのプロティアン・キャリアへの関心の高さが伺えました。そして、その期待を裏切らない、いや大きく上回る内容はまさに変幻自在でした!
ブレイクアウトルームでの意見交換も時間が足りないほどで、外は雪の降る新潟でしたが、皆さんと熱い時間を過ごすことができました。
セルフ・キャリアドックの著作やJCDAの理事や講師としてもご活躍の高橋浩氏をお迎えし、セルフ・キャリアドックの現状や展望などについてご講演いただきました。
また、事例研究としてグループワークも行い、参加者の皆さんで対話を通じて理解を深めることができました。
==========
■実施後アンケート抜粋
・セルフ・キャリアドックについて、これまでは大企業の事例を見て自分の職場にはフィットしないと感じていたが、講師の「できることは何でもやる」という言葉に勇気づけられ地道に取り組みたいと思った。
・コミュニティアプローチによりシステマティックな考え方を知り視野が広がった。
・個人面談だけでは解決できない。組織全体の問題に対し、今回学んだ4つの側面のマトリックスを活用していきたい。
・今、一番知りたかったテーマで頭の整理ができた。
・セルフ・キャリアドック導入に向けた提案は、企業(組織)の課題・ニーズの理解が大前提と納得できた。
・講師の説明が分かりやすかった。
・短時間でも凝縮されていて満足。
==========
今回は、新潟地区以外からも多数ご参加いただき、皆さんの関心の高さが伺えました。
個と組織を活性化する目的はもちろん、新たな視点、具体的な施策についても話を深めていただき、大変深い学びを得ることができました。
キャリアコンサルタントとして、様々な視点からセルフ・キャリアドックについて考え、今後の活動の幅が広がることを期待しています。
2021年度第1回目の勉強会は、新潟地区長の山本一輝が講師を務め、新しい働き方を考える勉強会を開催しました。
私たちを取り巻く急速な環境変化(VUCAと称される社会構造の変化)などについてのトピックスや、講師自ら提唱し実践する「3つのフク業モデル」の知見や事例を紹介し、キャリアを見つめ直すワークを行いました。
3-4人の少人数グループに分かれてのグループワークでは、3つの「フク」をもとに、各自の価値観について棚卸し、それをシェアしました。
参加者の皆さんからは、「人生に求める価値や何を幸福とするのかなどにシフトする考え方が学びとなりました。」「3つのフク業が無形資産に繋がっている事がとてもためになりました。」などといった声が聞かれ、3つのフク業やパラレルキャリア、Calling・・・などのキーワードをもとに、様々な学びや気づきを得ることができたという感想が寄せられました。
支援する者として、今後の活動に活用していきたいですし、自分自身のキャリアについても改めて見つめ直す機会となったのではないかと思います。
最後に、バーチャル背景名刺を活用した、オンライン名刺交換会も行いました。今後も、このつながりを大切にしていきたいですね。
「ウェルカム・オリエンテーション」と題し、新規のCDA会員向けに、JCDAの活動や地区会についての知識を深めることと、既存メンバーとの交流を目的に開催しました。
内容は、参加者の自己紹介、資格についての説明、新潟地区会の活動事例紹介、小人数グループに分かれての対話ワーク。
対話ではそれぞれの仕事にどのように資格を活かしているか、活動内容の共有や、これからどのようにしたいかなどの話が、穏やかな雰囲気の中で話し合われました。
新潟県内のメンバーとつながりを持つことができ、人脈・ネットワークや学びを継続することの大切さを再確認できました。
また、Zoomに不慣れな方向けに、開始前にレクチャーする時間も設け、好評でした。
キャリア支援というと、人材領域や就労支援などのイメージが強く、資格を取っても上手く活かせていない、どう活かしたらいいか分からないいう方も少なくないと聞きます。
今回はあまり知られていないキャリア支援領域の一つ、医療分野である両立支援と教育分野であるキャリア教育を取り扱い、具体的な事例を発表していただきました。
お陰様で県外も含め最終的には30名以上の方にご参加いただきました。
参加された皆さんは半数以上が非会員、キャリアコンサルタント等の資格を持たない一般の方でしたが、キャリアコンサルタントの活動内容や存在意義を少しでも理解できる機会となったのではないかと思います。
改めまして、発表に協力いただいた皆さん、ありがとうございました。
新潟地区では、今後も県内一般の方々にキャリアコンサルタントの活動を知っていただく機会を作って参ります!
オンラインと会場で対面で行うハイブリット開催を実施しました。
新型コロナウイルスの影響で世界中で仕事、働き方、労働市場は大きく変わりました。
キャリアコンサルタント資格を持つ方は各分野で活躍していますが、今回は学生-社会人-シニアとそれぞれのキャリアに関わる仕事をされている皆さんをパネラーに迎え、今まさに現場で起こっていることを事例としてお話いただきました。
それぞれの現場で感じている変化や課題を共有し、キャリア支援者としてどのように関わっていけば良いかを対話通して考えることができました。
近年注目されているコミュニケーション手法・NVCの入門、NVCが大事にすることや基本的な考え方、観察・感情・ニーズ・リクエストの4ステップを皆さんで学び、ブレイクアウトルームでグループに分かれ、NVCの代表的なワークでもあるエンパシーサークルを体験。雰囲気を再現するためオンラインツール・Jamboardを活用しました。
NVCに初めて触れた方も多く、ファシリテーターが個々に介入できない状況ではありましたが、自身の感情やニーズと繋がることの大切さ、そして共感が持つパワーを皆さん体験いただいたようでした。
NVCは単体でも素晴らしいものですが、対人支援者として活用していく際は他の理論や技法と組み合わせることで、見過ごしがちな対象者の個人の内面に対する視点が生まれ、よりホリスティックな支援が実現できるのではないかと思います。
初のオンラインとなる地区会を開催しました。
本来なら対面で行う予定でしたが、コロナの影響で叶わずということでZOOMに切り替えてオンライン開催。新潟県内外から20名ほどの皆さんにご参加いただきました。
今回は「キャリア・ワールドカフェ」と題し、キャリアをテーマに、ワールドカフェ形式でメンバーをシャッフルしながらのダイアローグ。
国家試験に合格されたばかりの方も交えながら、キャリアコンサルタントを志した理由やアフターコロナにおける我々の存在意義と専門性について等、深い話をしながら交流することができました。
今回はクライアント理解に有効なアセスメントツールを受診し、結果を踏まえ実際の現場でどのように活かしていけるかを対話しながら皆さんで探究しました。
参加者同士の交流はもちろん、アセスメントツールを体験してみて自己理解も深まったといった声も多く聴かれました。
今回はバリューカード、エゴグラム、VIA強み診断を扱いましたが、好評でしたのでまた異なるツールを使って行いたいと思います。
今回は業界研究とお仕事トークをテーマに、スピーカーを中心としたワールドカフェ形式の対話と学びの場となりましたが、初参加の方や久しぶりの方、非会員の方もいらして下さり、時間が足りなくなるくらい盛り上がりました。
知っているようで知らない他業界のこと。普段聞くことができない異業種の話は、資格の有無に関わらずキャリア支援に関心あるみなさんにとって刺激になったようです。
ご協力いただきましたスピーカーの皆さま、ありがとうございました!
北関東支部新潟地区会として発足した初回の勉強会を開催しました。
今回は巷で話題の未来型読書法「アクティブ・ブック・ダイアローグ」を使い、キャリア理論の理解を本と対話を通して深めました。
扱った本はジョン・D・クランボルツ著『その幸運は偶然ではないんです!』
キャリアコンサルタントの方は必ず学ぶであろう計画的偶発性のエッセンスをABDで読み、それぞれの立場でどのように仕事や自身のキャリア選択に活かすか盛り上がりました。