第2回 AI Prompt Grand Prix 募集
2024AI Prompt Grand Prix Entry Form
※ 第1回から第2回の主な変更点:第1回はニックネーム可の募集で,実演重視で審査を行いました.
第2回は,実名による応募,執筆要領(テンプレート)を用いた論文形式での応募と,論文内容での審査に変更します.
第1回 AI Prompt Grand Prix 開催結果
第1回AI Prompt Grand Prixでは,89名からの応募があり,大賞1名のほか、企業団体賞の贈呈をいたしました。
受賞の皆様,おめでとうございます。
・大賞 1名 副賞10万円 桂田千穂 様
「ツール(アプリケーションやソフトウェアやサービス)の操作手順」受賞
企業団体賞
・かまくらさちこ株式会社賞 副賞 3万円
Asama Kotaro 様 「ミライ型文字起こし AI」受賞
・エイスリー賞 副賞 Amazonギフト券1万円分 オオシマ 様
「仕事で必要となる知識についての簡単クイズ」 受賞
・ラストワンマイル賞 副賞 Amazonギフト券1万円分 Sakura713 様
「テキストから感情をフィードバックする AI」 受賞
・DAO Inc.賞 副賞 Amazonギフト券1万円分
はまち 様「ビジネスを学び,計画してみよう」 受賞
・デジタルストーリーテリングラボ賞 副賞 Amazonギフト券1万円分
保本 正芳 様「ChatGPT を活用した就職活動の支援」受賞
・株式会社 Play Life Studio 賞 副賞 Amazonギフト券1万円分
新原 俊樹 様「各学会の論文の研究内容の推測と位置関係の可視化」受賞
審査項目
1. 提案された活用方法が解決しようとする社会的な課題や問題の重要性(社会的なインパクト)
1. the importance of the social issue or problem to be addressed by the proposed use (social impact)
2. 提案された活用方法のアイデアの新規性や独創性(創造性と革新性)
2. novelty and originality of the idea of the proposed use (creativity and innovation)
3. 提案された活用方法の成果や効果(実用性と有用性)
3. the achievements and challenges of the proposed use (practicality and usefulness)
4. 提案された活用方法の発展可能性や活用の持続可能性(持続可能性)
4. the development potential of the proposed use and the sustainability of the use (sustainability)
5.プロンプトの論理性(論理性)
5. Logic of prompts (logicality)
6. 活用された方法の倫理性や社会的な責任(倫理と社会的責任)
6. the ethics and social responsibility of the proposed use (ethics and social responsibility)
審査員
板津 木綿子 東京大学大学院情報学環 教授
今井浩 クリックテック・ジャパン(株) カントリーマネージャー/執行役社長
遠藤 隆也 元NTTアドバンステクノロジー技師長
加納 寛子 山形大学 学術研究院 准教授
清水 啓太郎 (株)Play Life Studio 創業者・代表取締役/CEO
鈴木 直樹 東京学芸大学 教育学部 准教授
高倉 暁大 認定司書、「格闘系司書」として図書館でゲーム企画開催
中鉢 欣秀 東京都立産業技術大学院大学 産業技術研究科 教授、先端ソフトウエア工学研究所 所長
水田 千惠(ヤフー株式会社 Developer Relations アドボケイト/Webメディア『Future Questions』編集長)
宮田 和樹 青山学院大学総合文化政策学部デジタルストーリーテリングラボ主担当教員
山本 直樹 株式会社エイスリー/ 代表取締役
Dr.Irene C. Taguinod IT Lecturer (Mazoon College Muscat Oman)
Dr.Rod Velasco (Gulf College, Oman and Institute of Industry and Academic Research, Inc., Philippines)
Dr. Jive Lubbungu (Kwame Nkrumah University, in Zambia)
※日本語50音順+アルファベット順