39回エアロゾル科学・技術研究討論会

2022年8月3日(), 4日(木), 5日(金)@慶應義塾大学 日吉キャンパス(+zoomハイブリッド)

主催:日本エアロゾル学会

【共催】一般社団法人静電気学会, 公益社団法人日本気象学会, 公益社団法人日本空気清浄協会, 日本大気電気学会, 一般社団法人日本粉体工業技術協会, 一般社団法人日本保健物理学会

【協賛】一般社団法人粉体工学会, 公益社団法人日本産業衛生学会, 公益社団法人応用物理学会, 公益社団法人化学工学会, 公益社団法人空気調和・衛生工学会, 一般社団法人室内環境学会, 公益社団法人大気環境学会, 日本防菌防黴学会

実行委員会からの重要なお知らせ / Annoucement from the 39th JAAST committee

  • 討論会は無事終了いたしました。皆さまご協力いただきありがとうございました。

  • 開催アンケートを実施中です。ぜひご回答をお願いいたします!


  • 若手ベストプレゼンテーション賞と特別セッション井伊谷賞の受賞者が決まりました! おめでとうございます!

▼井伊谷賞

SS02 (名古屋大学) 小野島 大介 会員

「小型ドローンを用いた産業点検におけるエアロゾル計測へのアプローチ」

▽ベストプレゼンテーション賞(口頭発表部門)

YA101 (東京農工大学) 徐 懋 さん 「ダイズ畑における緩和渦集積法によるNH3フラックス測定および双方向交換モデルの適用/評価」

YB105 (埼玉大学) 伊藤 北斗 さん 「超音波ミストを用いたフェントン反応の気相応用に関する検討」

▽ベストプレゼンテーション賞(ポスター発表部門)

YP20 (近畿大学) 平尾 彩乃 さん 「秋芳洞内の空気中を浮遊する微生物の群集構造解析と分離培養」


  • 討論会日目(8/5金)は、午前午後ともに一般口頭発表です。活発なご議論をよろしくお願いいたします。

  • 討論会2日目(8/4木)は、日本エアロゾル学会創立40周年+対面開催記念シンポジウム「SDGs時代のエアロゾル研究」、総会、特別セッション、メーカープレゼンテーション、BP賞+井伊谷賞 表彰式、年会特別企画「研究費獲得、研究室運営などの話題提供とフリーディスカッション」を、全てA会場+Zoomハイブリッドで開催します。皆さまぜひご参加ください!

  • 企業展示スタンプラリー実施中です! 受付時に配布される台紙を持って企業展示を訪問すると、企業担当者より印またはサインがもらえます。印またはサイン1つにつき、P会場受付でドリンク1本と交換できます(提供:JT様)。交換場所が受付になりました。まだ数に十分余裕がありますので、何回でもどうぞ!

  • [8/3 12:00] 会場の来往舎の入口は、食堂棟との間の1か所のみです。諸事情により外に案内看板は出ていません。わかりにくくて恐縮ですが、開催案内の通りにご来場ください。

  • [8/2 18:00] 【重要なお知らせ】猛暑と施設上の都合により、P会場がかなり暑くなります。十分な給水と、こまめな休憩をお取りください。なおA会場、B会場、企業展示会場の空調は問題ありません。

  • [8/1 18:00] 開催案内を掲載しました(随時更新予定ですので、最新版をご確認ください)。

  • 討論会ムービーを公開しました。会場の様子もわかりますのでぜひご覧ください!

  • 本年の配布物は、経費節減のため簡易製本になっています(背表紙がありません)。

  • [8/3 12:30] 現時点でのオンライン発表者は以下の通りです。

YA102, YA108, YB105, YP17, YP18, YP19, YP25, P29, P32, A202, A301, A302, A303, A307, A308, A310, A311, A312, B307, B312


  • 現在、国内では新型コロナウイルス感染症の拡大傾向(いわゆる第7波)が続いています。一方で、2022/8/1の時点で集会開催などに関する行動制限は掛かっておりません。今年の討論会は、当初より現地での対面開催の実施をコンセプトに準備を進めてまいりました。従いまして、今年の討論会は予定通り現地での対面開催を実施いたします。

  • 現地会場の受付は、A会場(1Fシンポジウムスペース)前になります。

  • 会場内では、飲み物は可ですが、お食事はできません(黙食も不可です)。

  • 食堂は、来往舎の隣の生協(11:00-13:30)をご利用ください。

  • 現地参加を予定されている皆さまにおかれましては、討論会1週間前より体温測定等の自己管理を行っていただき、熱がある、あるいは喉の痛みなど体調不良がある場合は、現地参加を見合わせてオンライン参加としていただけますようお願いいたします。現地→オンライン参加は、いつでも(当日でも)変更可能です。下記連絡フォームより実行委員会にお知らせください。

  • zoom会場へのアクセス情報は、7/27(水) に討論会ヘルプデスクより配信済です。アクセス情報は転送禁止です。

  • zoomへのアクセス後、お名前を必ず [氏名_所属略称] に変更してください。お名前やご登録情報が確認できない方は、強制退室を行いますのでご注意ください(その際に再入室できなくなっても実行委員会は責任を負いません)。なお、現地参加者の方も、zoomに入室可能です。

  • 口頭発表は元々ハイブリッド対応となっており、発表当日でも現地発表→オンライン発表に切り替えることは可能です(その逆も可能です)。なお座長の方も、そのままオンラインにて座長をお願いいたします(現地スタッフがサポートいたします)。

  • ポスターセッションにオンラインで参加される方へ:YPの場合は1分プレゼンの開始前に余裕をもって zoomのA会場 にアクセスしてください。休憩時間中に音声や映像の接続を確認願います。発表者は、ポスターコアタイム中に、A会場のメインルームにて待機をお願いします。zoomのお名前を[YPxx_氏名_所属]等としてください。ポスター質問者はまずメインルームで発表者にお声がけいただき、必要に応じてブレイクアウトルームへお入りください。なお、現地参加者の方も、zoomに入室可能です。

  • 若手ベストプレゼンテーション賞への投票について:若手の個人会員および学生会員の発表技術の向上と研究・開発の発展を期待し、優れた口頭発表およびポスター発表に対してベストプレゼンテーション賞を授与します。下記の選考基準で、最も優れた口頭発表・ポスター発表について、それぞれ1題目ずつご投票ください。

1) 自分の研究として、十分な理解のもとで発表が行われているか。

2) 研究や開発の内容を的確に、わかりやすく表現しているか。

3) 発表姿勢が意欲的か。

4) 質疑応答が適切か。

5) 今後の発展や可能性が期待されるか。

投票フォーム(オンライン参加者用)】※現地参加者は現地の配布用紙をお使いください!

※ 討論会講演要旨集と同じパスワードを設定しています。

※ 公平な審査の実現のため、投票は一人一回のみ実施してください

投票期限:2022年8月3日 23:59


  • オンラインへの変更や実行委員会へのご質問は、こちらの「実行委員会への連絡フォーム」をお使いください。

https://docs.google.com/forms/d/1nsmfiK_lgQJvyRtKiW_NevQNnvd2vtKyoitoJuU9z0I/


  • [8/2 18:00] [Important Notice] Due to the extreme heat and facilities limitation, temperature at the poster venue will be very high. Please drink plenty of water and take frequent breaks. The air conditioning in Room A, B, and the exhibition room will be working fine.

  • As of August 1st, the 39th JAAST meeting committee decided that the on-site meeting will be held as scheduled, since no action restrictions are imposed by Japanese or local government.

  • The on-site registration desk will be in front of Room A (1F symposium space).

  • Drinks are allowed, but no food is allowed in the venue.

  • Please use the cafeteria at the Co-op next to the venue (available 11:00-13:30).

  • If you have a fever, sore throat, or other health problems, you may not be able to participate on-site, but you can participate online.

  • Please tell the committee via the contact form below if you have any change in your participate condition (e.g. on-site to online). You can change even on the event day.

  • Access information to the zoom venue will be distributed by the Help Desk on Wednesday, July 27. The access information is strictly confidential.

  • Please make sure to change your name to [name_abbreviated affiliation]. Please note that those whose name or registered information cannot be confirmed will be forcibly removed from the room. You can access zoom even if you are an on-site participant.

  • Online poster presenters are requested to wait in the main room of Room A during the poster core time. Poster visitors are requested to first talk to the presenters in the main room and then enter the breakout room if necessary. On-site participants may also enter the zoom room.

  • The Best Presentation Award will be given to the best oral and poster presentations by young members and student members in the hope that they will improve their presentation skills and develop their research. Please vote for one title each for the best oral and poster presentation based on the following selection criteria.

1) Is the presentation based on sufficient understanding as thier own research?

2) Are the contents of the research and development accurately and clearly presented?

3) Is the presentation highly motivated?

4) Are the question and answer session appropriate?

5) Are future developments and possibilities expected?

[Voting Form (online use only)] For on-site participants, please see the on-site voting sheet.

※ The password is the same as the one used for the Proceedings.

※ In order to ensure fair judging, please vote only once per person.

Voting deadline: August 3, 2022 23:59


  • Contact Form to the JAAST39 committee

https://docs.google.com/forms/d/1nsmfiK_lgQJvyRtKiW_NevQNnvd2vtKyoitoJuU9z0I/

■[7/31 revised] 講演要旨集 Proceedings(別ウィンドウで開きます)

パスワードにつきましては、討論会ヘルプデスクより、7/27(水)14:30 に配信されました

Password has been already sent to participants on Wednesday, July 27th.

第17回エアロゾル若手討論会「若手-企業交流会」のご案内

この度、第17回エアロゾル若手討論会「若手-企業交流会」を第39回エアロゾル科学・技術研究討論会 初日の8月3日(水)に開催いたします。第17回エアロゾル若手討論会では、3年振りの現地開催となる機器展示会場を最大限に活用し、エアロゾルに関する最新の商品/技術情報に触れるとともに、機器展示参加企業の方との交流を通じて各企業の雰囲気から就職活動に関する情報交換まで実施していただく交流会を予定しております。

学生・ポスドク・若手の心をもった研究者等,多くの方々のご参加をお待ちしております。これから就職活動をされる学生の方々には、企業とのつながりができる良い機会になると思いますので、奮ってご参加ください。

(※ 新型コロナウイルス感染症の感染状況や学会の開催状況によっては中止になる可能性があります。あらかじめご了承ください。)

【日時】2022年8月3日(水) 17:00 – 18:10

【参加費用】無料

【場所】慶應義塾大学 来往舎 A会場及び機器展示会場(オフライン開催のみ)

【プログラム】

17:00 – 17:05 開催挨拶および趣旨説明(A会場)

17:05 – 17:20 アイスブレイク

17:20 – 17:40 各企業における会社紹介と自社PR

参加企業

東京ダイレック株式会社

日本カノマックス株式会社

17:40 – 18:10 機器展示ブースを活用した交流会(機器展示会場)

(各企業を時間/グループ別にローテンションする形式)

18:10 クロージング

【参加登録】

8月1日(月)までに申し込みフォーム( https://forms.gle/X53nrkzpJXNRLttn8 )または以下の内容を明記して電子メール( wakatekai@jaast.jp )にてお申し込みください。

期間が短く申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

--------------------申し込みフォーマット--------------------

1. 氏名

2. 所属機関

3. 所属機関住所

4. 連絡先(TEL, e-mail)

5. 学年(学生の方)

------------------------------------------------------------------

第39回エアロゾル科学・技術研究討論会は,8月3日(), 4日(木), 5日(金)の3日間,慶應義塾大学 日吉キャンパスにて開催されます.

エアロゾル研究に携わる研究者・技術者の交流や情報交換の場として有意義な討論会とするため,多くの方の発表・ご参加をお待ちしております.

討論会では,一般発表(口頭・ポスター),若手発表(口頭・ポスター),特別セッション(井伊谷賞),メーカープレゼンテーション,機器・カタログ展示を開催いたします。若手ポスター発表だけでなく,口頭発表も審査の対象とした若手プレゼンテーション賞も継続して開催します.

8月2日()に行われるエアロゾル基礎講座は中止なりました.

また、若手討論会の日程初日 (8月3日) の夕方に開催です.

今年度は, 学会創立40周年と3年振りの対面での討論会開催を記念して, 「SDGs時代のエアロゾル研究」と題したシンポジウムを開催いたします. エアロゾルが関わる分野は多岐に亘ることから, 多様なアプローチが求められるSDGsに対してエアロゾル研究がどのように貢献できるかを分野横断的に議論したいと考えております. 詳細はページ下方の趣旨文をご覧ください. 会員の皆さまの積極的なご参加をお待ちしています.

討論会日程

日程(1) 第25回エアロゾル基礎講座・若手討論会 8月3(水) 17:00 ~ A会場・企業展示会場

日程(2) 第39回エアロゾル科学・技術研究討論会 8月3日(水)・4日()・5日(

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

以下、日程の概要になります。詳細は下記のプログラムをご参照ください。

8月3日(水)

AM 若手口頭発表

PM 若手ポスター発表・一般ポスター発表(ポスターは A0判タテ になります)

夕刻 若手討論会

8月4日(木)

AM シンポジウム「SDGs時代のエアロゾル研究」

PM 総会・特別セッション・メーカープレゼンテーション・ベストプレゼン賞+井伊谷賞 表彰式・年会特別企画(若手研究者向け)

8月5日(金)

AM 一般講演(口頭発表)

PM 一般講演(口頭発表)

※全日程を通して企業展示(ブース展示・カタログ展示)を実施いたします

一般発表の講演時間は,質疑応答(約5分間)を含めて17分です。現地での発表は,液晶プロジェクター(HDMI入力)+PCによる発表を基本とします。実行委員会は会場に発表用PCを用意しませんので,各自PCを必ずご持参ください。

スケジュール(重要日程)

★随時更新していきます

講演申込締切 20224月27日()5月11日(水)

         2022年 5月 27日(金)[延長しました!]

[重要] 5月28日午前0時で入力が不可となります!再延長はいたしません

講演要旨締切 20225月31日

          2022年6月10日(金)[延長しました!]

事前参加申込締切2022年7月1日(

         (参加申込=参加費の支払い になります)

若手ポスターについて

若手ポスター発表については,8月3日(水)13:30-14:00 に A会場で,PowerPointのスライド1枚を用い,1分間(時間厳守)でポスター内容の紹介(ショートプレゼンテーション)をお願いします。若手ポスター発表者は,7月29日(金)17:00までに,PowerPointのファイル(ファイル名は講演番号:YP77.pptxのように)を wakatekai@jaast.jp へ送付してください。発表中のスライド操作は若手会で行いますので(ご自身のPCのご使用はできません),ご協力をお願いします。

発表の申込について

こちらからお申込みください。

◎口頭発表はオンライン発表も可能

要旨の提出について

こちらからお申込みください。

◎ こちらは google アカウントへのサインインが必須になります。

要旨のテンプレートはこちらになります。

参加費の支払いについて

こちらからお申込みください。

2022年7月25日(で一旦受付を終了しましたが、8/1(月)より、直前登録者のためにクレジットカード払いのみ受付を再開しました。なお、討論会場での現金の授受は行いません。クレジットカードの決済後に受付となります。

期間中の一時預かり保育について

日吉駅周辺の一時預かり保育施設について、ご利用を検討されたい方は、現地実行委員長の奥田(okuda-at-applc.keio.ac.jp, atをアットマークに置き換えてください)まで個別にご相談ください。(複数の施設と連絡を取っています。ただし利用の可否は条件によります)

【ご相談受付は終了しました】

会場

慶應義塾大学 日吉キャンパス 来往舎

日吉駅(東急東横線、東急目黒線/横浜市営地下鉄グリーンライン)徒歩2分

神奈川県横浜市港北区日吉4丁目1−1

交通アクセス


第39回エアロゾル科学・技術研究討論会 プログラム(仮)

jaast39program_at_a_glance_20220714.pdf

第39回エアロゾル科学・技術研究討論会 対面開催記念シンポジウム

39_討論会_シンポジウム説明_R3.pdf

メーカープレゼンテーション資料(カラー版)


JAAST39_04_makerpresentation_print.pdf

第25回エアロゾル基礎講座に関するお知らせ

基礎講座は、中止になりました





更新履歴

  • 324日】 討論会現地ウェブページ開設

  • 412日】 発表申込サイト・参加費支払いシステムのリンクを開設

  • 【4月 22日】 基礎講座の中止のお知らせと若手討論会に日程調整中のご案内

  • 【4月 25日】 対面開催記念シンポジウムのお知らせの掲載, 共催協賛団体名 の追加

  • 512日】 要旨申込サイトのリンクを開設

  • 【5月 16日】 講演申込・要旨〆切を延長

  • 62日】 若手討論会の開催日決定(初日8月3日の夕方)

  • 【6月 17日】 討論会の日程の概要を記載

  • 78日】 プログラム公開とシンポジウム案内の改訂

  • 【7月 25日】現地開催とオンライン対応の告知

  • 【7月 27日】要旨集と実行委員会からの重要なお知らせを公開

  • 【7月 31日】要旨集を一部修正

  • 8月 1日】開催案内を掲載、以下開催期間中も随時更新中

講演申込および講演要旨に関する問合せ先

第39回エアロゾル科学・技術研究討論会

本部実行委員長 兼保 直樹

現地実行委員長 奥田 知明

Email(※): jaast39ko(at)gmail.com

(※)(at)をアットマークに変更してください

【現地実行委員会】

委員長 奥田知明 (慶應義塾大学) 委員 岩田 歩(気象庁気象研究所),内田里沙(日本自動車研究所),齊藤伸治(東京都環境科学研究所),平﨑太一(日本カノマックス),宮川拓真(海洋研究開発機構),村島淑子(産業技術総合研究所),森 樹大(慶應義塾大学),楊 柳(東京ダイレック・慶應義塾大学)

【本部実行委員会】

委員長 兼保直樹(産業技術総合研究所) 委員 森本泰夫(産業医科大学),林 政彦(福岡大学),関口和彦(埼玉大学),Wuled Lenggoro(東京農工大学),濱 尚矢(東京ダイレック),久保 優(広島大学),藤井佑介(大阪公立大学)