研究紹介
身体の動きから“こころ”の働きをみる」

人のさまざまな身体活動のメカニズムに関心があります。身体性認知科学の視座から特に

を対象として特徴的な動きの背後にある情報処理について学際的に検討しています。

目的に応じて情報科学スポーツ科学、集団行動学、心理学で用いられている手法(運動計測、実験室実験、統計モデリング、信号処理など)を取り入れます。最近はスポーツをはじめ、実際に活動が展開されるような現場で運動計測を行う実験(フィールド実験)を導入しています。まだ十分に開拓されていない手法のため、スキル習得や社会的・協調的集団運動の発展的な理解が大いに期待されます。

周辺分野も一目置くデータと知見を提供することで、研究分野間の接続新しいテーマの創発を目指します。ある分野の視座だけでは議論が難しい身体活動の性質が分かれば、より良い支援に向けたヒントが見えてくるかもしれません。

社会的・協調的集団運動

スポーツ遊びやなど集団目標の達成を図る集団協調を対象に験室やフィールドで運動計測を行っています。特徴的な動き予測認知仲間を助けて状況の改善を図るレジリエンス、さらには2種類の情報処理*に基づく役割分担の決定との関連議論します。エスノグラフィのような定性的な現象記述では説明が難しい、複雑で動的なインタラクション(相互作用)を捉えます。さらに、得られた結果を部活動等の現場に応用・還元する取り組みも視野に入れます。
* 共有されたメンタルモデル(知識に基づく活動の心的イメージ)によるトップダウン処理と環境や周囲の動きに応じたボトムアップ処理

社会的・協調的集団運動はスポーツ科学人工知能ネットワーク科学集団行動学においてもメカニズムが検討されており、これらの分野を横串化する知見は教育や支援に一石を投じる可能性があります。

大学チームで実施した3 on 3バスケットボールの計測

保育園における集団遊びの計測

3人1組で1本のペンを動かす実験室課題

スキル習得

スキル習得過程におけるフォームと練習時の思考との関連を議論しています。運動計測とインタビューの両者を行い、高いパフォーマンスを達成できた・できなかった時のフォームや着眼点*の特徴を対応づけ、身体運動と着眼点のインタラクションからスキルが習得される可能性を検証します。
* 習得するうえで重要だと思う目のつけどころ

身体を動かし着眼点発見その着眼点に基づき身体を動かす練習を通したループが重要であると考えられます。身体運動に焦点を当てるスポーツ科学思考に重きを置く認知科学、一方のデータだけでは捉えられない議論から習得段階や個人に即した教育、支援の実現が期待されます。

モーションキャプチャによる
ジャグリングの運動計測

その他

サブテーマとして、同期運動の効果を応用した人工エージェントの設計も行っています。 一体感が高まりエージェントにポジティブな印象を抱くか、援助行動が促進されるかなどを検討しています。対人で確認された効果、活動支援が期待されるエージェントに拡張させた認知科学社会心理学ヒューマンインタフェースを横断する取り組みです。
2023年11月より、マイクロワールドゲームやSNSのような世界における複雑な集団のインタラクションを分析して、小さく閉じた社会で意見や態度が画一化する現象(ローカルエコーチェンバー)の認知メカニズムを解明し、得られた知見を情報リテラシーの教育へ応用するプロジェクトにも参画しています。