実世界における人のさまざまな身体活動のメカニズムに関心があります.身体性認知科学の視座から,“できるようになる”背後の情報処理について検討しています.特に
※情報を知覚,そこから解釈(認知)して行動に至るプロセスを情報処理とみなしています
集団の社会性・協調性
自律的な練習を通したスキル習得・熟達
を研究対象にしています.
目的に応じて情報科学やスポーツ科学,集団行動学,心理学で用いられる手法(運動計測,実験室実験,統計モデリング,信号処理など)を取り入れ,分野の垣根を超えた文理融合のアプローチで研究を進めます.最近は限られた時間,スペース,人員,ルールの下で取り組む必要があることから,バスケットボールなどの競技スポーツを“社会の縮図”と捉え,現場で運動計測を行う実験(フィールド実験)を導入しています.この手法により,科学と現場の接続を図ります.
周辺分野も一目置くデータと成果を提供することで,分野間の接続や新しいテーマの創発を目指します.ある分野の視座だけでは議論が難しい身体活動が分かれば,より良い支援に向けたヒントが見えてくるかもしれません.現場監督と協力して新たな練習を考案し,実践を通じて評価を行い,運動計測と分析から再び検証を行うループが理想と考えています.科学的根拠をアップデートさせることで,現場の“考える”力の育成が期待されます.
集団の社会性・協調性
競技スポーツや遊びを用いて集団の社会性・協調性について検討します.具体的には,画像処理などで集団運動を計測し,定量的に分析したうえでその特徴と
仲間を助けて全体を調整して状況の改善を図るレジリエンス
仲間や相手の動きに対する予測
役割分担/求められる役割の理解
の関連を議論します.エスノグラフィのような定性的な現象記述では説明が難しい,複雑で動的な対人インタラクション(相互作用)を捉えます.
スポーツ科学や人工知能,ネットワーク科学,集団行動学,健康体力学との横串化やプロセスが理解できる根拠を提供し,教育や支援に新たな視座を投じます.
大学チームで実施した3 on 3バスケットボールの撮影・計測
保育園における集団遊びの撮影・計測
3人1組で1本のペンを動かす実験室課題の撮影・計測
自律的な練習を通したスキル習得・熟達
どのように高度なスキルが習得・熟達されるかを検討します.身体運動を計測してフォームを分析するだけでなく,ハイパフォーマンスを目指す練習において
何を意識していたか?
どのように身体を動かせば良いと考えていたか?
などの思考(着眼点,プランニングなど)も分析のスコープに入ります.インタビューの回答や練習時のメモと,ハイパフォーマンスを達成できた・できなかった時のフォームとの関連をみることで,身体運動と思考のインタラクションからスキルが習得される可能性を検証します.身体運動が思考に影響を与え,更新された思考に基づき身体を動かすループが基盤にあると考えられます.
身体運動に焦点を当てるスポーツ科学や運動学と思考に重きを置く認知科学,一方のデータだけでは実現されない議論を行うことで,習得・熟達段階や個人に即した教育・支援が実現するかもしれません.
モーションキャプチャによるジャグリングの撮影・計測
競泳飛び込みの撮影・計測
その他
サブテーマとしてスポーツ科学や統計学,ネットワーク科学,社会心理学,ヒューマンインタフェースに関係する以下の取り組みなどを学生指導や共同研究の一環として行っています.
プロスポーツのビックデータ解析
他者との同期運動効果を応用した人工エージェントの設計
社会的援助行動の特徴分析
※2023年11月より,マイクロワールドなゲームやSNSのような世界における複雑な集団のインタラクションを分析して,小さく閉じた社会で意見や態度が画一化する現象(ローカルエコーチェンバー)の認知メカニズムを解明し,得られた知見をフィジカルに接続したかたちで情報リテラシーの教育に応用するRISTEXプロジェクトにも参画しています