新しい順(赤文字:国際会議,緑文字:口頭,黒文字:ポスター)
細井淳, 2024, 棚倉断層帯沿いに発達する堆積盆埋積層の層序と堆積盆発達史. 日本地質学会第131年学術大会講演要旨.
小坂日奈子, 細井淳, 長谷川健, 2024, 東北日本弧前弧域,栃木県茂木町における前期中新世火山活動. 日本地質学会第131年学術大会講演要旨.
(Invited) Jun Hosoi, Tohru Danhara and Hideki Iwano. Middle Miocene or younger dextral faulting along the Tanakura Fault Zone, Japan: Constraints from the structural and geochronological analyses. Japan Geoscience Union Meeting 2024, SCG41-P01.
Yuki Haneda, Hideki Iwano, Tohru Danhara, Takafumi Hirata, Jun Hosoi, Yoshimi Kubota, Koretaka Nakatani, Makoto Okada, 2024, Piacenzian oxygen isotope-magnetostratigraphy constrained by U-Pb dating of tephra beds from a marine succession in central Japan. Japan Geoscience Union Meeting 2024, SCG51-10.
Kosaka Hinako and Jun Hosoi, 2024, Physical properties of Neogene basalt to basaltic andesite: Differences between lava and volcaniclastic rocks. Japan Geoscience Union Meeting 2024, HSC07-P14.
Tomoya Abe, Jun Hosoi, Keiichi Sakaguchi and Daisaku Kawabata, 2024, Analysis of the slope failure induced by the 2024 Noto Peninsula Earthquake based on geological classification and slope direction. Japan Geoscience Union Meeting 2024, U15-P98.
Jun Hosoi, Yurie Tanii, Makoto Okada and Yuki Haneda, 2023, Rotated Transtensional Basins Formed During Back-arc Spreading in Japan: Simultaneous Rapid Tectonic Rotation and Basin Subsidence. AGU Fall Meeting 2023.
小坂日奈子・長谷川健・内山玄基・田切美智雄・細井淳, 2023, 茨城県大子・常陸大宮地域~栃木県茂木地域における中新世アダカイトの時空分布. 日本地質学会第130年学術大会講演要旨.
細井淳, 2023, 日本海拡大時の棚倉堆積盆から得られた応力解析結果の評価. 日本地質学会第130年学術大会講演要旨.
細井淳・檀原徹・岩野英樹, 2023, 新生代における棚倉破砕帯の運動と変形礫岩の関係. 日本地球惑星科学連合2023年大会講演要旨.
細井淳・羽田裕貴・岡田誠, 2022, 棚倉堆積盆を埋積する新第三系の古地磁気学的研究. 日本地質学会第129年学術大会.
羽地俊樹・山路敦・細井淳・佐藤大介, 2020, 東北・西南日本弧の中新世岩脈群と造構応力場. 日本地質学会第127年学術大会講演要旨.
納谷友規・小松原琢・細井淳, 2019, 秋田県の下部更新統田沢層から産出した Lindavia costata. 日本珪藻学会第39回研究集会.
細井淳・白濱吉起・小松原琢・工藤崇, 2019, 秋田県出羽山地東縁―横手盆地―奥羽山脈西縁にまたがる角館地域の新生界の層序と地質構造発達史. 日本地質学会第126年学術大会講演要旨.
細井淳・山路敦・岩野英樹・檀原徹, 2019, 青沢層を形成した中新世背弧玄武岩火山活動の終了時期と古応力場. 日本地質学会第126年学術大会講演要旨.
細井淳・岩野英樹・檀原徹・松原典孝・天野一男, 2018, 棚倉堆積盆の新第三系層序とテクトニクス:U-Pb・FT 年代による制約. 日本地質学会第125年学術大会講演要旨.
天野一男・細井淳, 2018, 茨城県北ジオパークにおけるFacebook Page活用の効果. 日本地球惑星科学連合2018年大会予稿集.
羽地俊樹・細井淳・羽地俊樹, 2018, 東北日本弧における中期中新世ポストリフト期の応力状態:角館地域からの証拠. 日本地球惑星科学連合2018年大会予稿集.
羽地俊樹・細井淳, 2017, 角館地域の中期中新世岩脈と小断層が示す古応力. 日本地質学会第124年学術大会講演要旨.
細井淳・工藤崇・羽地俊樹・白濱吉起, 2017, 5万分の1地質図幅「角館」地域の新第三系層序(予報). 日本地質学会第124年学術大会講演要旨.
天野一男・細井淳, 2017, Facebook Pageを活用したジオパークのアウトリーチ. 日本地球惑星科学連合2017年大会予稿集.
Jun Hosoi, 2017, Submarine Lava-fountain Eruptions in the Back-arc Basin during Opening of the Japan Sea. AGU Chapman Conference.
細井淳・橋本純・天野一男・檀原徹・岩野英樹・平田岳史, 2016, 棚倉断層沿いの中新世アイスランダイト質デイサイト海底火山の復元とテクトニクス. 日本地質学会第123年学術大会講演要旨.
澤畑優理恵・岡田誠・細井淳・天野一男, 2016, 棚倉断層沿いに発達するstrike-slip basinを埋積する新第三系の古地磁気学的研究. 日本地球惑星科学連合2016年大会予稿集.
細井淳・天野一男, 2016, SNSを用いた茨城県北ジオパークの活動の効果的情報発信. 日本地球惑星科学連合2016年大会予稿集.
細井淳・中嶋健・檀原徹・岩野英樹・平田岳史, 2015, 岩手県西和賀町に分布するグリーンタフのFTおよびU-Pb年代とその意味. 日本地質学会第122年学術大会講演要旨
福田貴大・松久裕子・北原遼太・杉野伊吹・遠藤史隆・山本啓介・今泉利架・福永智恵・小沼早織・郡山鈴夏・林美咲・前田知行・澤畑優理恵・細井淳・天野一男, 2015, 茨城大学学生による茨城県北ジオパークの学術面サポート活動. 日本地球惑星科学連合2015年大会予稿集,
天野一男・細井淳, 2015, facebookを用いた活用した茨城県北ジオパークワーキンググループの成果. 日本地球惑星科学連合2015年大会予稿集,
茨城大学地質情報活用プロジェクト(小沼早織・郡山鈴夏・松久祐子・福永智恵・林美咲・今泉利架・遠藤史隆・北原遼太・杉野伊吹・山本啓介・前田知行・澤畑優理恵・細井淳)・天野一男, 2014, 地質情報を利用した地域振興―茨城県北ジオパークの学術的サポートと産官学金民連携―. 日本地質学会第121年学術大会講演要旨, 240.
天野一男・細井淳・松原典孝, 2014, グリーンタフテクトニクスの系譜. 日本地質学会第121年学術大会講演要旨, 24.
細井淳・天野一男, 2014, 東北日本背弧および孤内における中期中新世火山活動とテクトニクス. 日本地球惑星科学連合2014大会予稿集, SVC53-P06.
小沼早織・郡山鈴夏・前田知行・菊田亮太・石川なつみ・池戸煕邦・松久祐子・福永智恵・澤畑優理恵・古川陽平・細井淳・天野一男, 2014, 地球科学を利用した真の地域振興を目指して-産官学民金連携とジオパークの学術的サポート-. 日本地球惑星科学連合2014大会予稿集, MIS35-P11.
天野一男・細井淳・茨城大学地質情報活用プロジェクト, 2014, Facebookを用いた茨城県北ジオパークワーキンググループの運営. 日本地球惑星科学連合2014大会予稿集, MTT44-P02.
Jun Hosoi and Kazuo Amano, 2013, Reconstruction of paleo-volcanoes in the back-arc region of northeast Japan that formed during the opening phase of the Japan Sea. IAVCEI 2013
地質情報活用プロジェクト(前田知行・石川なつみ・滝俊文・福永智恵・松本史子・小沼早織・菊田亮太・池戸煕邦・澤畑優理恵・古川陽平・細井淳)・天野一男, 2013, 地質情報の観光情報化とジオパークへの学術的サポート. 日本地質学会第120年学術大会講演要旨, 250.
細井淳・天野一男, 2013, 山形県酒田市周辺出羽山地における日本海拡大時の背弧火山活動の復元. 日本地質学会第120年学術大会講演要旨, 238.
Jun Hosoi, Makoto Okada, Tomohiro Gokan and Kazuo Amano, 2013, Intra-arc tectonics in Early to Middle Miocene in northeast Japan. 2013 Western Pacific Sedimentology Meeting Abstract Volume, 90.
細井淳・天野一男, 2013, 山形県酒田市周辺出羽山地における中期中新世火山活動の復元. 日本地球惑星科学連合2013大会予稿集, SVC51-06.
細井淳・天野一男・茨城大学地質情報活用プロジェクトチーム, 2013, 茨城県北ジオパーク運営へのfacebookの活用. 日本地球惑星科学連合2013大会予稿集, MTT39-P02.
菊田亮太・池戸煕邦・小沼早織・石川なつみ・澤畑優理恵・古川陽平・小畑大樹・土屋沙亜武・畑中雄太・細井淳, 2013, 地学普及のための地質情報の観光情報化とジオパークの学術面サポート活動. 日本地球惑星科学連合2013大会予稿集, MIS32-P05.
細井淳・岡田誠・天野一男, 2012, 岩手県西和賀町周辺奥羽脊梁山脈の前期~中期中新世テクトニクス. 日本地質学会第119年学術大会講演要旨, 187.
澤畑優理恵・池戸煕邦・石川なつみ・菊田亮太・伊佐幸文・小畑大樹・土屋沙亜武・畑中雄太・古川陽平・細井淳, 2012, 地質観光情報の開発と地域振興への活用の試み. 日本地質学会第119年学術大会講演要旨, 186.
細井淳・天野一男, 2012, 岩手県西和賀町周辺奥羽脊梁山脈に分布する前期~中期中新世グリーンタフ中で復元された2種類の古火山体. 日本地球惑星科学連合2012大会予稿集.
細井淳・天野一男, 2011, 岩手県西和賀町周辺奥羽脊梁山脈におけるグリーンタフの火山活動様式. 日本地質学会第118年学術大会講演要旨B, 26.
花川和宏・古川陽平・伊佐幸文・池上侑花・澤畑優理恵・藤原健一郎・畑中雄太・細井淳・小畑大樹・宮川祐司・滝本春南・土屋沙亜武・図子田香織, 2011,地質観光情報の開発と地域振興への活用の試み.日本地質学会第118年学術大会講演要旨B, 175.
細井淳・天野一男, 2011, グリーンタフ中に発見されたNeptunian噴火に伴う材木状軽石. 日本地球惑星科学連合2011年大会予稿集.
小畑大樹・齊藤千帆・滝本春南・図子田香織・細井淳・茨城大学地質情報活用プロジェクト, 2011, 茨城県における地質観光情報の開発とその利用による地域振興―茨城県北ジオパーク構想での活用―. 日本地球惑星科学連合2011年大会予稿集,
畑中雄太・齊藤千帆・細井淳・図子田香織・茨城大学地質情報活用プロジェクト, 2010, 地質観光情報の開発と地域振興への活用の試み-茨城県北ジオパーク設立を目指して-.日本地質学会第117回学術大会講演要旨, 177.
細井淳・天野一男, 2010, 岩手県西和賀町周辺奥羽脊梁山脈に分布する中新世水中火山岩類. 日本地質学会第117年学術大会講演要旨, 210.
齊藤千帆・小畑大樹・畑中雄太・細井淳・伊藤太久・松原典孝, 2010地質観光情報の開発と地域振興への活用の試み―茨城ジオパークの設立を目指して―日本地球惑星科学連合2010年大会予稿集.
滝本春南・細井淳・小山剛平・伊藤太久・松原典孝, 2009, 地域振興を目標とした地質観光情報の開発と利用の試み-茨城ジオパーク設立を目指して-. 日本地質学会第116年学術大会講演要旨, 283.
滝本春南・細井淳・岡本高幸・伊藤太久・松原典孝・地質情報活用プロジェクト, 2009, 地域振興を目標とした地質観光情報の開発と利用の試み-茨城大学学生によるジオツアー実践例-. 日本地球惑星科学連合2009年大会予稿集.
細井淳・滝本春南・岡本高幸・伊藤太久・松原典孝・地質情報活用プロジェクト, 2009, 地域振興を目標とした地質観光情報の開発と利用の試み-茨城ジオパーク設立を目指して-. 日本地球惑星科学連合2009年大会予稿集.
細井淳・滝本春南・伊藤太久・岡本高幸・松原典孝, 2008, 地域振興を目標とした地質観光情報の開発と利用の試み:茨城ジオパーク設立を目指して. 日本地質学会第115年学術大会講演要旨, 267.