《個人向け/小団体向け》
自由自在プランニング。
あなただけの
謎学スポットへと
丁寧にご案内します。
写真上/遠野郷・土淵町山口集落「薬師堂鳥居」
下/義経北行伝説ゆかりの旧家が管理する古社のご神体
*
岩手は謎に満ちています。
魅力という財宝が眠る風土を旅してみませんか。
藤原忠衡を祀るという泉神社
鎌倉に負けない盛岡大仏
郷愁に満ちた八幡町消防番屋
姫神山頂の巨石
南昌山塊ぬさかけの滝
テーマ・エリアなど謎学旅するあなたの希望に応じます。
また必要であれば、
テーマ内のご提案、
エリア内のご提案
などにも対応いたします。
「あの謎学スポットに
行ってみたい!!」
「このエリアの謎学スポットを
案内して!!」
「オススメの謎学エリア・
スポットをナビして!!」
「マニアックな謎学エリアや
穴場的謎学スポット希望!!」
【業務スタイル】
★当社は「ガイド」(現地案内)のみが業務内容です。
★すべてのケースで交通・宿泊・食事についての手配業務は行いません。各自でご手配・ご精算いただきますが、不明点などある場合、情報を提供することは可能です。
★もっともシンプルな形としては、現地集合、現地ガイド、現地解散となりますが、謎学スポットまでの移動や、謎学エリア内での移動等が難しい、あるいはよく分からないという場合は、最寄りの駅やバス停、あるいは目印となる施設などに集合のうえ、ガイドが案内する交通機関等を利用して現地まで移動することとなります(ガイドは自社車両で同時に移動。法的規則により当社車両に同乗して移動することはできませんのでご了承ください)。
写真上/盛岡城跡の石垣
下/桜山神社の背後に鎮座する烏帽子岩
遠野土淵村山口の水車
南昌山の奇異な山容
長松寺の如来様
岩手には、岩手らしい、実にゆったりした時間が流れています。
それは現代人が忘れてしまった縄文の精神を思い出させ、
安寧を懐かしく呼び起こしてくれるはずです。
岩手の山懐や里山、神々の森、波濤の岬、蒼すぎる空に佇み、
いにしえから木霊する声に耳を傾け、身を預ければ、
あなたの中に眠っていた大切なものが目を覚ますはずです。
安倍貞任の埋蔵金伝説が残る兜明神岳
岩手の歴史を見つめ続けて来た巌鷲山(岩手山)
【岩手にはこんな謎学スポットがあります】
★義経北行伝説
(奥州市/遠野市/宮古市/久慈市など)
★南昌山とぬさかけの滝 怪光目撃と竜伝承
(盛岡市・矢巾町)
★姫神山は超古代日本ピラミッドか
(盛岡市)
★男助山・女助山伝説 洪水型兄妹始祖神話
(雫石町)
★産金地帯伝承地と能伝房神社探訪
(遠野市)
★山根六郷・端神地区の石神座
(久慈市)
★兜明神岳で埋蔵金探索
(宮古市川井)
★山の神信仰・マタギ文化に触れる
(西和賀町)
★古代信仰 丹内山神社と兜跋毘沙門堂
(花巻市)
★仏像散歩 六人目の如来さん、盛岡大仏
(盛岡市)
★角塚古墳と黒石寺めぐり
(奥州市)
★龍神滝幻想釣行
(八幡平市)
★七時雨山古代文字散策
(八幡平市)
and more……
ガイド例
【岩手にはこんな謎学エリアがあります】
《平泉町》 黄金に満ちた古都残照
《遠野市》 「遠野物語」マニアック散策
《遠野市》 古民家囲炉裏で民話・どぶろく
《花巻市》 ミステリアス宮沢賢治を歩く
《紫波町・盛岡市》 もう一つの義経伝説
《盛岡市》 城跡散策 烏帽子岩、虎屋敷
《三 陸》 海の習わし 春来る鬼とは何か
and more……
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
【基本ガイド料金】
1名様 3,500円〜
(現地2〜3時間/1日保険加入料別)
※最大10名様まで対応可能です。それ以上の場合もまずはご相談ください。
※基本プランより長時間、広範囲のナビゲート・ガイドの場合、ご相談の上、料金を決めさせていただきます。
※ご予算に応じて対応できる場合もありますので遠慮なくご相談ください。
※交通費・宿泊費・食事代・その他が発生しても、それは当社の料金には含みません。お客様各自でご精算いただくこととなります。
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
◆たとえば、こんな方には、こんな形でガイドスポット入りをオススメします!!
《マイカーで来られる方々》
現地集合・現地解散をオススメします。
《自力で現地入りしたい旅慣れた方々》
現地集合・現地解散をオススメします。
《気ままな旅を好む方々》
指定の最寄り駅やバス停にて合流して一緒に現地入りします。
《岩手旅の初心者の方々》
指定の最寄り駅やバス停にて合流して一緒に現地入りします。
《団体旅行の方々》
バスチャーター等が発生する可能性がありますので、岩手県内の登録旅行代理店に関わっていただくことになります。まずはご相談ください。
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
【ご相談〜お申込みの流れ】
★興味をお持ちの方は下記の流れに沿って気軽に問い合わせください。
◆スポット・エリア・時期など、ご希望をご相談ください。
↓
◆ご希望に沿ったガイドプランをご提案します(多少計画の時間を頂戴します)。
↓
◆ご確認のうえ、やり取りし、納得いただけましたらご予約ください。
↓
◆当日までにも必要に応じてメールにて情報のやり取り。
↓
◆ガイド当日。
↓
◆終了後、ガイド料金をご精算。
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
【備考】
・旅に同行しての記録写真撮影(プリントあるいはデータ化)にも対応いたします。別途料金にて岩手県在住のプロカメラマンを手配することができます。
・数日間にわたるツアーガイドをご希望の場合もご相談ください。詳細を打ち合わせさせていただいたうえでガイド企画をご提案させていただきます。
・交通費、宿泊費、その他まで含むツアープランをご希望の場合は、「国内旅行業務取扱管理者」のいる個人旅の手配に定評のある岩手県内の旅行代理店をご紹介することもできます。
盛岡広域圏や三陸など、東北・岩手を中心に着地型観光業を展開。県内の様々な業種と連携し、地域の資源を活用したこだわりのツアーを実施しています。復興支援や自治体、大手企業等とのコラボツアー、食・文化・工芸などを軸に、関係人口や交流人口拡大に関わるとともに、地域の新たなコンテンツ開発を行っています。
私がご案内します!!
【ガイド・プロフィール】
高橋政彦(たかはし・まさひこ)
よろず企画&ライター「BARD」代表
岩手謎学ガイド*BARD代表
1964年9月13日、岩手県宮古市生まれ、盛岡市在住。1996年、家業の鮮魚店跡継ぎを辞し、30歳でライター活動や本づくりに関わる。地元岩手の編集プロダクションを経て、1999年、33歳で独立し、企画編集プロダクション「六花舎」設立。岩手県の観光情報誌や地域づくり情報誌をはじめ、企業や学校の記念誌、自治体要覧、商業広告などの制作。この時期、伝説的なローカル季刊誌「ふうらい」を企画出版する。併せてイベント、講演会、テレビ特番の企画運営を手掛ける。
2011年の東日本大震災以降は、企画ライター業とともに、ラジオパーソナリティーやフォーク酒場経営などを行い、2015年に、よろず企画&ライター個人事務所「BARD」を新設立。紙媒体、イベント(文化系、飲食系)、旅関係など、あらゆるプランニングと取材、執筆、編集を展開。
2021年9月、ライフワークとして調査してきた、岩手の「謎学」をまとめた初の自著『岩手謎学漂流記』をエンジェルパサーより上梓。全国発売してロングセラー中。
2023年より、いまだ未知なる財宝が潜む岩手の旅する人たちに喜んでいただける役割として【岩手謎学ガイド】スタートする。
「岩手には、岩手らしい、じつにゆったりした時間が流れています。それは現代人がすっかり忘れてしまった縄文の精神を思い出させ、安寧を懐かしく呼び起こしてくれるはずです。岩手の山懐や里山、神々の森、波濤の岬、蒼すぎる空に佇み、いにしえから木霊する声に耳を傾け、身を預ければ、あなたの中に眠っていた大切なものが目を覚ますはずです。ぜひ謎の國イワテへ。