2025.8: Journal of Information Security and Applications (IF: 3.7) に以下の論文が採録されました.
Parallel SAT Framework to Find Clustering of Differential Characteristics and Its Applications
2025.8: 国立研究開発法人情報通信研究機構が以下のプレスリリースを公開しました.
分散型SNSプロトコル「Nostr」に対する世界初の包括的な安全性評価を実施〜ハッキング対策で最難関の国際会議Black Hat USA 2025 Briefingsで講演〜
2025.8: IACR Transactions on Symmetric Cryptologyに以下の論文が採録されました.
Divide-and-Conquer SAT for Exploring Optimal Differential and Linear Characteristics and Its Applications
2025.8: 第8回金沢暗号理論勉強会で以下の研究成果を講演しました.
コミュニケーションツールに導入されるエンドツーエンド暗号化技術の安全性評価
2025.7: 情報処理学会 論文誌「サイバーとフィジカルが融合する未来を支えるコンピュータセキュリティ技術」の編集委員に招待されました.
2025.7: ISEC研究会で以下の研究成果を発表しました.
SIMONバリアントに対する拡散性能評価の厳密化
2025.5: 以下の研究成果を Black Hat USA 2025 Briefings で発表します(2024年度の採択率:約8%).
Not Sealed: Practical Attacks on Nostr, a Decentralized Censorship-Resistant Protocol
2025.4: 東邦大学 理学部 情報科学科の非常勤講師に就任しました.
2025.4: 大阪大学大学院 情報科学研究科 五十部研究室の招へい准教授に就任しました.
2025.3: ICSS研究会で以下の研究成果を発表しました.
機械学習ベース出力予測攻撃のモデル比較とその解釈可能性
2025.2: Journal of Information Security and Applications (IF: 3.8) に以下の論文が採録されました.
On the Effects of Neural Network-based Output Prediction Attacks on the Design of Symmetric-key Ciphers
2025.2: 以下の研究成果をNICTサイバーセキュリティシンポジウム2025で講演しました.
コミュニケーションツールに導入されるエンドツーエンド暗号化技術の安全性評価
2025.2: IEEE EuroS&P 2025 に以下の論文が採録されました.
Not in The Prophecies: Practical Attacks on Nostr
2025.2: IACR ToSC 2025/2026 の編集委員に招待されました.
2025.1: 2024年7月ISEC研究会で発表した以下の研究成果が情報セキュリティ研究奨励賞を受賞しました(主著者である泰山さんが受賞).
AESのDavies-Meyerハッシュモードに対する衝突攻撃
2025.1: SCIS 2025で以下の研究成果を発表します.
ロケットチャットのエンドツーエンド暗号化に対する安全性解析
2024.12: Journal of Information Security and Applications (IF: 3.8) に以下の論文が採録されました.
Security Analysis of SFrame
2024.10: CSS 2024 で以下の論文を発表し,優秀論文賞とエシカルプラクティス賞に選出されました.
Link Previewを介した暗号化DMに対する平文回復攻撃
2020.4-現在: 国立研究開発法人情報通信研究機構 サイバーセキュリティ研究所 セキュリティ基盤研究室 主任研究員
2025.4-現在: 大阪大学大学院 情報科学研究科 五十部研究室 招へい准教授
2025.4-現在: 東邦大学 理学部 情報科学科 非常勤講師
2009.4-2020.3: 防衛省 航空自衛隊 情報通信幹部(3等空佐で退職)
2017.4-2019.5: 大阪大学大学院 工学研究科 電気電子情報工学専攻 博士後期課程 修了
A Study on Statistical Cryptanalysis of Stream Ciphers(指導教員: 宮地充子 教授)[博士論文] [予備審査] [Ph.D. Defense]
2013.4-2015.3: 北陸先端科学技術大学院大学 情報科学研究科 情報科学専攻 博士前期課程 修了
ストリーム暗号 RC4 の内部状態解析(指導教員: 宮地充子 教授)
2005.4-2009.3: 防衛大学校 理工学部 電気電子工学科 卒業
情報量基準を用いた不完全データの変化点解析(指導教員: 柳繁 教授,田村信幸 講師)
2002.4-2005.3: 千葉県立千葉東高等学校 普通科 卒業
共通鍵暗号の安全性評価
ブロック暗号の解析
AES, PRESENT, Simon, TWINE に対する機械学習を用いた出力予測攻撃
PRINCE, QARMA に対する充足可能性問題(SAT: Boolean Satisfiability Problem)技術を用いた差分攻撃
AES, Camellia に対する SAT 技術を用いた差分攻撃・線形攻撃
ストリーム暗号の解析
KCipher-2 に対する推測決定攻撃
RC4 に対する統計解析
Salsa に対する Rotational 攻撃
Salsa, ChaCha への差分攻撃
SNOW-V, SNOW-Vi に対する差分攻撃・積分攻撃
ZUC-256 に対する差分攻撃
ハッシュ関数の解析
AES-DMに対するリバウンド攻撃
認証暗号の解析
Rocca に対する安全性解析
AEZ, Adiantum, HCTR2 に対する key committing 安全性の解析
暗号学的置換の解析
Friet-PC に対する Rotational 攻撃・差分攻撃・積分攻撃
共通鍵暗号の設計
Beyond 5G向け低遅延暗号 Areion の開発
実際のシステムに対する安全性評価・設計開発
無線LANセキュリティプロトコル WPA-TKIP の統計解析・平文回復攻撃
エンドツーエンド暗号化(E2EE)の解析
Zoom に導入される E2EE の安全性解析
Google Duo, Cisco Webex, Jitsi Meet に導入される E2EE フレームワーク SFrame の安全性解析
分散型 SNS プロトコル Nostr の安全性解析
検索可能暗号システム(ESKS)の開発
国際論文誌・国際会議
Editorial Board: ToSC 2025/2026, ToSC 2024/2025, ToSC 2023/2024, ToSC 2022/2023
Program Committee: FSE 2026, FSE 2025, ISC 2024, ACISP 2024, ADSC 2024, FSE 2024, ADSC 2023, FSE 2023
Publication Chair: IWSEC 2024
Publicity Chair: ISPEC 2022
国内論文誌・国内研究会・シンポジウム
研究会運営委員:コンピュータセキュリティ研究会(2023.4-)
研究会専門委員:情報セキュリティ研究会(2023.11-)
組織委員:SCIS 2027(リエゾン担当), SCIS 2026(リエゾン担当), SCIS 2022(出版担当)
編集委員:
情報処理学会 論文誌「サイバーとフィジカルが融合する未来を支えるコンピュータセキュリティ技術」特集号(2025.7-)
情報処理学会 論文誌「AI社会を安全にするコンピュータセキュリティ技術」特集号(2024.7-2025.6)
情報処理学会 論文誌「サプライチェーンを安全にするサイバーセキュリティ技術」特集号(2023.7-2024.6)
情報処理学会 論文誌「サイバー空間を安全にするコンピュータセキュリティ技術」特集号(2022.7-2023.6)
プログラム委員:CSS 2024
その他
ISO/IEC JTC1 SC27 WG2, エキスパート(2024.5-)
2026.1: SCIS論文賞, SCIS 2025, 電子情報通信学会 情報セキュリティ研究会(主著者である木村さんが受賞)
2025.1: 情報セキュリティ研究奨励賞, 2024年7月ISEC研究会, 電子情報通信学会(主著者である泰山さんが受賞)
2025.1: イノベーション論文賞, SCIS 2024, 電子情報通信学会 情報セキュリティ研究会(受賞率:0.29% = 1/345)
2024.10: CSS優秀論文賞, CSS 2024, 情報処理学会
2024.10: CSSエシカルプラクティス賞, CSS 2024, 情報処理学会
2024.6: 令和6年度NICT成績優秀者表彰(優秀賞・団体), CRYPTRECチーム, 国立研究開発法人情報通信研究機構
2023.11: CSS学生論文賞, CSS 2023, 情報処理学会
2023.9: Specially Selected Paper, 情報処理学会
2023.6: 令和5年度NICT成績優秀者表彰(優秀賞・団体), CRYPTRECチーム, 国立研究開発法人情報通信研究機構
2023.3: 山下記念研究賞, 情報処理学会
2022.1: イノベーション論文賞, SCIS 2021, 電子情報通信学会 情報セキュリティ研究会(受賞率:0.72% = 2/277)
2021.10: CSS奨励賞, CSS 2021, 情報処理学会 コンピュータセキュリティ研究会
2021.6: 令和3年度NICT成績優秀表彰(優秀賞・個人), 国立研究開発法人情報通信研究機構
2016.1: SCIS論文賞, SCIS 2015, 電子情報通信学会 情報セキュリティ研究会
2015.3: 優秀修了, 北陸先端科学技術大学院大学
2009.3: 優秀学生賞, 防衛大学校
日本学術振興会 科研費 基盤研究 (A) , バイデザインアプローチと高解像度解析に基づく高機能共通鍵暗号技術の開拓, 研究分担者(研究代表者:五十部孝典 教授), 2024年4月 - 2027年3月(予定)
2025.8.4: 分散型SNSプロトコル「Nostr」に対する世界初の包括的な安全性評価を実施〜ハッキング対策で最難関の国際会議Black Hat USA 2025 Briefingsで講演〜, 国立研究開発法人情報通信研究機構
2021.11.2: NICT先端研究/情報通信 (199) エンドツーエンド暗号化, 日刊工業新聞
2021.10.12: テレワーク時代の暗号技術. YouTube公式チャンネルNICT Channel