【4つの特長】
① 通常の個別指導のおよそ半額の料金だから、高額な費用をかけずとも、定額通い放題で成績向上が目指せる
② オンライン自習室もあって家庭での勉強も習慣化できて「勉強しなさい!」をなくせる
③ 成績ではなく勉強時間での週間ランキングを見て、個別指導でありながら他の人からの刺激を受けてやる気アップ
④ 定額制+諸経費0円+季節ごとの講習費0円だから、保護者様も安心の授業料
◆ 元教師(中高一貫校6年間勤務)
◆ 教員免許・コーチング資格保有
個別指導 伊藤塾(宮崎市大塚町)
【4つの特長】
① 通常の個別指導のおよそ半額の料金だから、高額な費用をかけずとも、定額通い放題で成績向上が目指せる
② オンライン自習室もあって家庭での勉強も習慣化できて「勉強しなさい!」をなくせる
③ 成績ではなく勉強時間での週間ランキングを見て、個別指導でありながら他の人からの刺激を受けてやる気アップ
④ 定額制+諸経費0円+季節ごとの講習費0円だから、保護者様も安心の授業料
◆ 元教師(中高一貫校6年間勤務)
◆ 教員免許・コーチング資格保有
個別指導 伊藤塾(宮崎市大塚町)
今ならLINE友だち追加するだけで
4つの限定特典が無料でもらえる
🎁ご自由にどうぞ!🎁
「推薦入試と一般入試ってどんな仕組みなの?」、「何点くらい取ったら合格できるの?」、「入試ってどんな問題が出されるの?」、「入試に向けてどんな勉強をしたらいいの?」など疑問が解決します。宮崎大宮・宮崎南・宮崎北・宮崎西・宮崎農業・宮崎工業・宮崎商業高校の合格に向けての予想目標点数や推薦入試と一般入試の情報を掲載しています。また、公表されているデータ(令和6年度県立高校一般入試分析・宮崎県教育研修センター)をもとに分析した5教科(英数国理社)の傾向と対策、合格に向けての勉強法をまとめています。「今からどんな勉強をしたらいいかわかった」など好評をいただいています。
「子どもの成績を上げたい!」と感じながらも、どこから始めれば良いか分からないということはありませんか?そんな悩みを解決するために、この「成績を上げる習慣チェックリスト」を作成しました。毎日の学習習慣を見直すことで、子どもの成績は着実に上がります。このチェックリストは、重要なポイントを押さえた20項目からなり、どんな小さな習慣が成績アップにつながるかが一目で分かる内容です。さらに、学習計画や集中力の維持、効果的な復習法など、成績向上のために欠かせない要素をシンプルにまとめています。親としてサポートしたいけど、何をすれば良いか迷っている方に最適なガイドです!
お子様が勉強に対してやる気を見せないとき、どのように接すればよいのか、悩むことはありませんか?子どもが勉強に対して前向きでない場合、無理に勉強をさせようとすると逆効果になることもあります。しかし、適切なコミュニケーション方法を取り入れることで、子どもが自発的に学習に取り組むようになるかもしれません。このコラムでは、勉強したがらない子どもとの上手なコミュニケーションの仕方について、保護者の皆さまが知っておきたい3つのルールをご紹介します。
毎日の生活の中で、子どもを勉強に向かわせるための言葉に悩んだことはありませんか?このワード集では、さまざまなシーンに応じて使える実践的な言葉を厳選しました。やる気が低下している時、勉強がうまくいかない時、テストや受験前のプレッシャーに直面している時などのシーン別に分類していますので、日常生活の中で子どもの心を動かす言葉を簡単に見つけることができます。親子のコミュニケーションがよりスムーズになり、やる気が自然と引き出されるようなアプローチができるヒントが詰まっています。今日から試してみたい、そんな実用的なアドバイスが満載です!
メールでのお受け取りも可能です。
現在、お子様に合う塾をお探し中かと思います。
私たちの塾がきっとお役に立てると思いますので、選んでいただけると嬉しく思います。ただ、今すぐでなくても大丈夫です。以下をお読みいただき、私たちがお役に立てそうかどうかをご判断ください。もしお役に立ちそうだと感じられた場合には、無料体験のお申し込みをしていただけますと幸いです。
子どもに「勉強しなさい!」と言うが、家だとまったく勉強しない
子どもには勉強する習慣を身につけてほしい、でも言うことを聞かない
個別指導は費用が高額で、多く通わせられなくて学習時間が少なくなる
そのようなお悩みはよくお聞きします。これまで、同じように勉強する習慣がなかったり、勉強を避けたりするお子様を多く見てきました。実は、私自身もかつてはそうでした。勉強が苦手なお子様ほど、最初はやる気が出ないものです。ご家庭でのサポートも大変かと思います。
受験生になってからではなく、受験生になる前の学年のうちに勉強の習慣を身につけることは、今後ますます重要になってきます。それは、最近の入試事情が変化してきているからです。以下に最近の入試事情の特徴を2点ご説明します。
1.推薦入試の増加
高校入試でも大学入試でも推薦入試を利用する受験生の割合が増えてきています。そのため、勉強する習慣を身につけないまま放っておくと、進学に影響が出る可能性があります。
推薦入試では、中学生であれば調査書(内申点)、高校生であれば評定が合否の判断に用いられます。これらの調査書(内申点)や評定は、第1学年から第3学年の成績を基に作成されます。
例えば、宮崎県では中学3年生の「およそ2人に1人」が推薦入試を利用します。その推薦入試では調査書も点数化されます。そのため、第1学年の頃から学校の定期テストでしっかりと点数を取っておく必要があります。なお、一般入試でも調査書は点数化されるため、一般入試の受験のことを考えても、普段の勉強が大事なります。そしてもちろん、大学入試に関しても同様であるため、高校生も第1学年から学校の定期テストで良い成績を収めることが大切です。そのためには、日頃から勉強の習慣を身につけておくことが重要です。
より詳しくはこちらをタップ
◆高校入試(宮崎県)の場合
令和4年から学校長の推薦を必要としない自己推薦に変更され、その後、自己推薦を利用する受験生の割合が増加しています。自己推薦は全ての高校・学科で実施されています。
令和6年度宮崎県立高校入試の合格者6,546人のうち3,247人(約49.6%)が推薦入試による合格者。令和5年度は、6,700人のうち3,143人(約46.9%)が推薦入試による合格者。
上のデータは「県立高等学校入学者選抜合格状況 令和6年3月公表予定【最終合格者状況】」によるものであり、宮崎県のWebサイトで確認することができます。
◆大学入試の場合
令和6年に入試を実施する国公立179大学における学校推薦型選抜の実施率は、共通テストを課す推薦型55.9%、共通テスト免除の推薦型79.9%。となっています。
上のデータは「2024年国公立大入試『選抜要項』分析」によるものであり、旺文社教育情報センターのWebサイトで確認することができます。
2.県立高校の定員割れと私立高校実質無償化
宮崎県の高校入試に関しては、昨年度の全日制の最終志願倍率は0.81倍で、全日制の34校で定員割れが発生しました。また、令和2年4月から私立高校の授業料無償化が始まりましたので、私立高校も選択肢に入れやすくなってきました。
第一志望校への合格が厳しいと思ったら、志望校を下げて、「行きたい高校」より「行ける高校」を選ぶこともしやすくなってきました。それは、ベストを尽くしたり将来についてよく考えたりする経験をしないまま次のステージに進むことになります。つまり、「ベストを尽くす」とか「将来についてよく考える」といった機会を損失しているということです。
受験があるから、「自分が本当に行きたい学校はどこだろうか」と自分の夢や目標についてよく考えます。そんなふうによく考えるから、夢や目標をかなえる方法を学び、最善を尽くします。そのようにして受験を通して学んだことや経験は、将来、社会で通用する自立する力になります。つまり、受験は自立する力を育む大きなチャンスです。
しかし、単に親から「勉強しなさい!」と言われる日々の中では、「自分で考えて行動する」という自立する力を育むことができません。そのため、親からの「勉強しなさい!」をなくし、言われなくても勉強するように成長を促すことが大切です。
「勉強しなさい!」と言っても、勉強する習慣がなかなか身につかない原因は、主に以下の3つです。
習慣づくりの技術を知っている人からのサポートがなかった
自分ではわからない問題があったり勉強の仕方がわからなかったりして、それらを自分一人では解決できないので億劫になっている
自宅だといろいろな誘惑があって、静かに集中できる環境がない
伊藤塾では、上の3つの原因に対して以下のようにしっかりとサポートを行います。
コーチングの資格を持つ塾長が習慣化とやる気アップのサポートを行う
勉強の仕方から教えて、わからないところの質問サポートもしっかり行う
通常の個別指導の約半額の料金で定額通い放題だから集中できる環境でたくさん勉強できる
その他のメリット
中高一貫校に6年間勤めた元教員でコーチングに関する資格保有の塾長がサポート
勉強の習慣化に役立つ学習記録アプリ「スタプラ」を導入
ノートの取り方や効率的な勉強の仕方から指導
高校生からの質問には365日24時間難関大や医学部生が解説をして勉強をサポート
塾に来れない日もオンライン授業を受けられ、またオンライン自習室があるから自宅でも集中できる
挫折しそうなときでも安心。言葉を交わすことはないものの、教室やオンライン自習室にいる他の生徒さんたちの勉強時間の週間ランキングを見て刺激を受け、やる気を高められる
習慣化できると、言われなくても勉強できるようになります。
私自身もそうでしたが、親から「勉強しなさい!」と言われたくないと思っていました。習慣化できることで、お子様はそうしたことを言われなくて済むようになります。そして、そんなふうに自ら考えて、自ら学ぶ力を身につけることは、中学生や高校生の間だけではなく、その後大学生や社会人になってからもずっと役に立つものだと考えています。
また、保護者の方としても「勉強しなさい!」と言うこともなくなります。勉強しない姿を見て先回りして不安になっていたということもなくなっていきます。
伊藤塾は、一問一問全てを講師がつきっきりで手取り足取り教えてほしい生徒さんには向かない場合があります。
一問一問時間をかけて説明を受けると、その場では理解できた気がしても、いざ自分で解こうとするときに「問題が解けない…」という状況が生まれがちです。この理由は、説明を聞くだけの受け身の時間が多くなり、自分で考えて解く演習が不足してしまうためです。
そこで、伊藤塾では「AIタブレット×講師」というバイブリッド指導を採用し、講師が教えすぎない丁度よい指導を行います。そうすることで、自立を促し、「自分で解く力」を引き出していきます。また、わからない問題は、講師が「できる」まで指導します。「やればできる」と自信を持って頂けるように責任を持ってサポートします。
また、AIタブレットは講師の指導時間も効率化し、結果として、従来の個別指導と比べて人件費を抑えられ、費用を抑えつつお子様に最適な学びを提供できる点が特長です。通常の個別指導の約半額の料金で提供しているため、保護者の皆様にとってもご負担が少なくなります。「個別指導は料金が高額になりがち」という従来の個別指導の弱点を克服しています。
数学の点数を27点から88点にまで引き上げた生徒さんをはじめ、当塾の指導には着実な成績アップの実績があります。高額な費用をかけずとも、当塾の自立学習サポートで成績向上が目指せます。
当塾の指導がお子様に合うかどうか、まずは、2週間の無料体験でお気軽にお試しください。
伊藤塾ではすべての生徒さんに体験授業に参加してもらってから,入塾するかどうかをご検討していただいております。当塾の教え方・関わり方・雰囲気などが合うかどうかを確かめてもらうためです。
体験授業は無料で受けられます。
体験後、入塾を無理に勧めることはございません。
もし合わないと感じられましたら、お気軽にお知らせください。
2025年9月定期試験 中1 Oさん
数学33点UP 33点→66点
2025年2月定期試験 中1 N.Rさん
数学49点UP 26点→75点
2025年2月定期試験 中1 H.Kさん
数学35点UP 42点→77点
2025年6月定期試験 中3 M.Rさん
英語32点UP 15点→47点
2024年6月定期試験 中2 K.Rさん
総合60点UP 420点→480点
現在、学習塾の運営をしている私ですが、中学生の時には全く勉強をせず、学年順位が後ろから5番目という時がありました。
資格
高等学校教諭一種免許状
全米NLPプラクティショナー
元コーチング研究所研究員
(株)イノベイティア現場変革リーダー養成コース 修了
略歴
静岡大学卒業後、私立中高一貫校にて6年間勤務。学級担任や大学入試の指導を経験。その後、大手個別指導学習塾で2年間教室長を務める。その後、2017年に伊藤塾を創業。
趣味
釣り(最近行ってません…)
洗車(掃除機やコロコロと同じでやり始めると次々ときれいにしたいところが見つかって予定より長くなります…)
中学生の時の部活動
卓球部(弱かったですが、好きでした)
現在、勉強に関してお悩みがある生徒さんやそのご家庭のお役に立てるようにと思い、教室運営をしています。
現在学習塾を運営している私ですが、中学生の時にやる気を失い、全く勉強しなくなり、成績は学年順位で後ろから5番目という時期がありました。中学1年生の11月に公立中学校から私立中高一貫校に転入したときのことです。転向した学校は進学校だったので、公立の中学校よりも授業が先に進んでいました。初めはなんとかみんなに追いつこうとしたのですが、途中で自分には無理だと思い、諦めてしまいました。その時に使った自分への言い訳は、「この学校に行こうって言ったのは自分ではなく親だ。親が勝手にこの学校に行けばいい大学に行けるからと言って無理やり転向させたんだ。自分の意思じゃないんだから、勉強はできなくてもいいや」というものでした。今思えば、そこには親への反抗心もあったのかもしれません。それから高校2年生の夏までは全く勉強しませんでした。
しかし、高校2年生の夏のある朝、早く起きたことがありました。その時、母親が自分の弁当を作っている姿を見た時に、ふと「自分はこの人に支えられて今まで生きてきたんだ」と思いました。そして、「今の自分は何をやっているだ」と、親の思いを無駄にし続けてきた数年間の自分を恥ずかしく思いました。「両親には共働きをしてもらって苦労をかけてきた。その苦労を無駄にしている自分は何なんだ」と自分の愚かさに腹が立ちました。その日から猛勉強を始めました。特に英語の勉強は頑張り、高校3年生の時には、同級生で東大に合格した友人より東大英語の過去問演習で点数が上になったこともありました。中学生から高校2年生までの間、全くと言っていいほど勉強をしていなかった自分でも、やる気を出して取り組めば、1年間でわかっていなかったことを理解して成績を上げられるんだという自信がつきました。
大学卒業後、中高一貫校で教員を6年間勤めた後、学習塾に2年間勤務し、その後、伊藤塾を開校しました。かつての私が、わからない・できないという状態から勉強を始めて、その後、わかる・できる部分を増やしていき、自信をつけて、自分の成長を楽しむことができたように、そうした自信や自己成長を実感できる場所にしたいと思い、現在、教室の運営をしています。
勉強や進路に関するお悩みなどございましたら、お気軽にお問い合わせください。いつでも皆さんを応援する気持ちでお待ちしております!
スマホ、タブレット、PCのいずれかの利用が可能な方(お子様専用ではなくご家族で共有しているものを使われている方もいらっしゃいます)。
*勉強の習慣化のために勉強時間の記録をする際に使用します。
現在、期間限定のキャンペーンを行っています。体験後、ご入塾される場合の入塾金を無料といたします。
勉強で困っていることや今後の目標・進路などについて丁寧にお聞きします。ご不明な点などはご説明します。面談は30分ほどの予定です。
体験授業の期間は2週間です。
体験授業の最終日は、5分ほどお時間をいただいて再び三者面談を行います。ご不明な点などございましたらお気軽にお尋ねください。
体験終了後に無理な勧誘をしたり入塾の義務が発生したりすることはございません。ご安心ください。
じっくりとご検討された後でご入塾されてください。
以下は学習管理の回数が月1回の場合の月謝です。全て10%の税込価格です。
小学5・6年生の場合(非受験生推奨):14,300円~
中学1・2年生の場合:15,400円~
中学 3 年生の場合:16,500円~
高校1・2年生の場合:17,600円~
高校 3 年生の場合:18,700円~
定額で通い放題です。わからない問題への質問サポートは講師が行いますのでご安心ください。こちらの料金で5教科可能です。
学習管理では進捗の確認とコーチングを行います。月4回なら、毎週1回のペースで安定して学習管理ができます。
学習管理の回数によって料金が変わります。詳しくはお気軽にお問い合わせください。
諸経費などはございませんので、ご安心ください。毎月のご請求金額は授業料のみのシンプルな料金プランです。
春夏冬の講習会はございません。毎月定額で通い放題です。
オンライン自習室も教室の自習スペースもどちらも利用可能です。
・より詳しく知りたい方は料金表をご覧ください。
公式LINEの友だち追加をすると、やりとり無し・タップだけで料金表をご覧になれます。
メールでの確認も可能です。
LINEでお申し込みの方は下のボタンをタップしてください。友だち追加すると、入力不要・タップだけでメニューからお申込み可能です。
メールでお申し込みの方は下のボタンをタップしてください。
電話:0985-74-7373(14:00~22:00/月~金)
Q:体験授業は無料ですか?
A:はい、体験授業は完全に無料です。費用はかかりません。期間は2週間です。
Q:体験授業に申し込んだら、入塾しないといけませんか?
A:体験後、入塾の義務はございません。入塾の強制や押し売りなどもございませんのでどうぞご安心ください。
Q:成績表を見せるのも恥ずかしいくらい成績が低いのですが、それでも塾で見てもらえますか?
A:はい、ご安心ください。上の成績アップ実績でご紹介させてもらったように、20点台だった数学の点数が80点台になった生徒さんもいらっしゃいます。ノートの取り方や勉強の仕方から教えますので、お気軽にご相談ください。
Q:オンライン自習室を使う際のスマホやタブレットの設定の仕方は難しいですか?
A:オンライン自習室の設定はとても簡単です。スマホ・タブレット・PCがあれば、特別な操作は必要ありません。簡単な手順をこちらでしっかりサポートいたしますし、何かご不明な点があればすぐにご相談いただけますので、ご安心ください。初めての方でもすぐにご利用いただけます。
Q:自習はできますか?また、自習の時に質問はできますか?
A:はい、自習スペースがございますので、そちらで自習が可能です。また、自習中に質問していただくこともできます。お気軽にご利用ください。
受験って、チャンスだ。
上でも述べたように、受験は、自立する力を育むことができる機会です。中学生・高校生という時期には勉強で悩むことがあります。私自身もかつてそうでした。誰もが出会う勉強や受験という機会を、自立する力を養う練習の場として活かしたいと考えています。
知識はいつかは忘れる。学び方は、一生忘れない。
中学生や高校生で学んだ知識は大人になると忘れてしまうことが多いです。ですが、受験を通して身につけた「自分で考えて行動する」という自立する力は、将来、社会に出てからも通用する力です。
多くの人が親から「勉強しなさい!」と言われて成長していく中で、そんなふうに言ったり言われたりしないご家庭が1件でも増えたら、そして早い段階から勉強する習慣を身につけり自信をもったりする生徒さんが1人でも増えたら、今よりも明るく楽しい中学・高校時代を過ごせる生徒さんやご家庭が増えたら、幸いです。
体験授業のお申し込みについてもう少しお考えになりたいということもあるかもしれません。その場合は、まずはLINE友だち追加をしてみてください。お礼にささやかながらプレゼントをご用意しております。このページに来てくださった方だけの限定特典です。下記をご覧ください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
無料です。ご自由にどうぞ!
「推薦入試と一般入試ってどんな仕組みなの?」、「何点くらい取ったら合格できるの?」、「入試ってどんな問題が出されるの?」、「入試に向けてどんな勉強をしたらいいの?」など疑問が解決します。宮崎大宮・宮崎南・宮崎北・宮崎西・宮崎農業・宮崎工業・宮崎商業高校の合格に向けての予想目標点数や推薦入試と一般入試の情報を掲載しています。また、公表されているデータ(令和6年度県立高校一般入試分析・宮崎県教育研修センター)をもとに分析した5教科(英数国理社)の傾向と対策、合格に向けての勉強法をまとめています。「今からどんな勉強をしたらいいかわかった」など好評をいただいています。
「子どもの成績を上げたい!」と感じながらも、どこから始めれば良いか分からないということはありませんか?そんな悩みを解決するために、この「成績を上げる習慣チェックリスト」を作成しました。毎日の学習習慣を見直すことで、子どもの成績は着実に上がります。このチェックリストは、重要なポイントを押さえた20項目からなり、どんな小さな習慣が成績アップにつながるかが一目で分かる内容です。さらに、学習計画や集中力の維持、効果的な復習法など、成績向上のために欠かせない要素をシンプルにまとめています。親としてサポートしたいけど、何をすれば良いか迷っている方に最適なガイドです!
お子様が勉強に対してやる気を見せないとき、どのように接すればよいのか、悩むことはありませんか?子どもが勉強に対して前向きでない場合、無理に勉強をさせようとすると逆効果になることもあります。しかし、適切なコミュニケーション方法を取り入れることで、子どもが自発的に学習に取り組むようになるかもしれません。このコラムでは、勉強したがらない子どもとの上手なコミュニケーションの仕方について、保護者の皆さまが知っておきたい3つのルールをご紹介します。
毎日の生活の中で、子どもを勉強に向かわせるための言葉に悩んだことはありませんか?このワード集では、さまざまなシーンに応じて使える実践的な言葉を厳選しました。やる気が低下している時、勉強がうまくいかない時、テストや受験前のプレッシャーに直面している時などのシーン別に分類していますので、日常生活の中で子どもの心を動かす言葉を簡単に見つけることができます。親子のコミュニケーションがよりスムーズになり、やる気が自然と引き出されるようなアプローチができるヒントが詰まっています。今日から試してみたい、そんな実用的なアドバイスが満載です!
メールでのお受け取りも可能です。
ナフコ大塚店さんやマルミヤストア大塚店さんのすぐ近くです