2021年07月19日発刊の「Geoxhemical Journal」に研究成果が掲載されました。
Title:「Assessing the debris generated by the small carry-on impactor operated from the Hayabusa2 mission」Geochemical Journal, Vol. 55 (No. 4), pp. 223-239, 2021
日本地球化学会 第68回年会。
Title:「太陽系小天体の表面過程の理解のための有機物の宇宙曝露実験 」PI 癸生川陽子(横浜国立大学)
日本惑星科学会
Title:「DESTINY+搭載用ダストアナライザの開発と地上較正計画 2021」PI 平井隆之(千葉工大)
Title:「DESTINY+プロジェクトの進捗とサイエンス 」PI 荒井朋子(千葉工大)
2021年07月19日発刊の「Meteoritics & Planetary Science」に研究成果が掲載されました。
Title:「Organic matter in carbonaceous chondrite lithologies of Almahata Sitta: Incorporation of previously unsampled carbonaceous chondrite lithologies into ureilitic regolith. 」https://doi.org/10.1111/maps.13713
2021年07月04日発刊の「Transactions of the Japan Society for Aeronautical and Space Sciences, Aerospace Technology Japan 」に研究成果が掲載されました。
Title:「A feasible study of in-situ measurements of light isotopes and organic molecules with high resolution mass spectrometer MULTUM on the OKEANOS mission」https://doi.org/10.2322/tastj.19.477
J-Park BL22 RADENにて実験してきました。
JAMSTECは令和2年度 文部科学省「先端研究設備整備補助事業(研究施設・設備・機器のリモート化・スマート化)」に採択されました。
趣旨:研究機関等における基盤的及び先端的研究施設・設備・機器のリモート化・スマート化を図るために、幅広い研究者への共用体制を構築している研究機関において、研究者からのニーズの高い、遠隔地からの研究や研究の自動化が可能な共用研究設備・機器の新規導入や、各研究機関等が保有している共用研究施設・設備・機器に対して遠隔利用や実験の自動化を推進するための設備・機器の追加(既存の共用研究施設・設備・機器の高度化等)を支援する。
研究環境をさらに高度化すべくNanoSIMS 50L用の新規イオン源(RFプラズマ酸素イオン源: Hyperion™)を導入し、国内外・産官学の研究活動の推進を図ります。
2021年02月02日発刊の「Meteoritics & Planetary Science」に研究成果が掲載されました。
UVSOR(分子科学研究所)にて実験してきました。
[OA] Antarctic meteorites: OAp11 "Bulk analysis of a small fragment of the Hayabusa2 returned sample: A plan proposed by Phase2 Kochi"
2020年11月19日発刊の「Scientific Reports」に研究成果が掲載されました。
2020年11月3日発刊の「Journal of Mineralogical and Petrological Sciences」に研究成果が掲載されました。
G9 先端分析: PR0068 "The Universal Sample Holders of Microanalytical Instruments of FIB, TEM, NanoSIMS, and STXM-NEXAFS for the Coordinated Analysis of Extraterrestrial Materials"
共著
[O-D1-A8 ] DESTINY+計画の進展とサイエンス
[P-D1-A19] DESTINY+搭載用ダストアナライザの開発と地上較正計画
UVSOR symposium 2020 "Phase 2 “Team Kochi” for deciphering Hayabusa2 returned sample: in-depth analysis utilizing multi-instruments"
「はやぶさ2」の“玉手箱”を開ける海の研究者たち ~「リュウグウ」の謎に挑む海洋研究のスペシャリスト~
2020年7月23日(木・祝)新居浜市総合文化施設「あかがねミュージアム」にて開催されました”「はやぶさ2」トークライブシーズン2”に、はやぶさ2プロジェクトメンバーとして登壇しました。
(ネット中継URLはこちら。)
UVSOR(分子科学研究所)にて実験してきました。
主著
[PPS07-07] Assessing the Small carry-on Impactor debris operated by the Hayabusa2 mission: an evaluation by FT-IR, micro-Raman, STXM and NanoSIMS.
共著
[SCG64-P01] Temporal evolution of proto-Izu-Bonin-Mariana arc volcanism over 10 Ma: Constraints from statistical analysis of melt inclusion compositions
[BBC03-08] Genomic analyses of the closest isolated archaeal relative of eukaryotes reveals novel insights into eukaryogenesis
[PPS07-P27] DESTINY+搭載用ダストアナライザの開発と地上較正検討
[PPS07-P17] Survival of organic materials during atmospheric entry of micrometeorites
2020年2月24日(月・祝)香川県観音寺市にて開催されました “「はやぶさ2」トークライブシーズン2”に、はやぶさ2プロジェクトメンバーとして登壇しました。
(ネット中継URLはこちら。)
UVSOR(分子科学研究所)にて実験してきました。
2020年2月15日発刊の「Geochimica et Cosmochimica Acta」Vol.271に研究成果が掲載されます。
JEOL@新大阪と日立ハイテクノロジーズ@KSPにてデモ測定をしてきました。
東北大学院理学研究科地学専攻の松本恵助教と共同研究チームの研究成果が、米国科学雑誌[Science Advances」にオンライン掲載されました。
JAMSTECのホームページにも 掲載されています。「プレスリリース ”隕石中に小惑星の氷の痕跡を発見 氷が抜けてできた空間を放射光X線CTで発見” 」
当ホームページ Publication List も更新しています。
https://corex.lpl.arizona.edu/international-workshop
「研究・イノベーション学会」へ、新たに入会しました。
金沢大学で開催された、「先端研究基盤共用促進事業(新たな共用システム導入支援プログラム)第3回連絡協議会」に参加しました。
大型放射光施設Spring-8 にて実験してきました。
原子力科学研究所@東海村を見学してきました。
2019年度日本地球化学会第66回年会@東京大学に参加しました。
JASIS2019@幕張メッセ国際展示場に参加しました。
第82回国際隕石学会(The 82nd Annual Meeting of the Meteoritical Society) @北海道大学に参加しました。
高知コア研究所ホームページにも掲載されています。https://www.jamstec.go.jp/kochi/j/news/20190726.html