同位体惑星物質科学研究/極微小領域分析

Isotope Cosmochemistry utilizing multi-micro beam analysis

<研究概要>

隕石やサンプルリターンミッションにより得られた地球外物質(彗星塵、はやぶさ1,2試料)中にみられる太陽系形成初期の鉱物や有機物中の同位体・微量元素分布から初期太陽系円盤内における物質循環、微惑星形成時の熱史や地球外有機物の起源の解明が代表的な研究です。それを達成するために、二次イオン質量分析器(SIMS)や電子顕微鏡、近年では放射光STXM-XANES, 3D-XCT, XRDをくみあわせ、様々な形態の微小試料から物質科学的な情報を効率良くかつ最大限得る分析技術の開発研究を行っています。

専門:同位体惑星物質科学、地球化学、鉱物学、地質年代学、分析化学(二次イオン質量分析、高解像度イメージング)


はやぶさ2サンプル分析 : Ph2K Curation Team

2022.09.01: Nature Astronomy誌からPh2Kの論文Incorporation of 16O-rich anhydrous silicates in the protolith of highly hydrated asteroid Ryugu」が出版されました

2022.08.15: Nature Astronomy誌からPh2Kの最初の論文「A pristine record of outer Solar System materials from asteroid Ryugu’s returned sample」が出版されました。

2021.06.23: 高知コア研究所にリュウグウ試料がやってきました NHK, 高知新聞, RKC

2021.06.20: SPring-8にて配分されたリュウグウ試料の分析を開始しました

2021.06.17: JAXA-ISASにてリュウグウ試料の配分を受けました

2021.03.23: JAXA-ISASキュレーション施設にてリュウグウ試料の確認とチームミーティングをしました NHK

2021.01.04: 「小惑星リュウグウに挑む」こうちいちばん NHK高知

2020.12.6: カプセルの中身を分析する研究者「太陽系の起源に迫りたい」NHK

2020.10.27: 「はやぶさ2」の“玉手箱”を開ける海の研究者たち「リュウグウ」の謎に挑む海洋研究のスペシャリスト NHKサイカル

<先端研究基盤共用促進事業(新たな共用システム導入支援プログラム)>


在籍している高知コア研究所では、高知コアセンターを共同運営する「高知大学」と「海洋研究開発機構」が保有するさまざまな分析機器を、研究教育機関や一般企業の方が随時利用できる分析機器の利用システムである“先端研究基盤促進事業の新たな共用システム導入支援プログラム”に取り組んでいます。詳細は、「高知コアセンター分析装置群共用システム」をご参照ください。

<先端研究基盤共用促進事業(コアファシリティ構築支援プログラム)>

(主:北海道大学、再委託先:海洋研究開発機構高知コア研究所)

オープンファシリティプラットフォームでは国内でも先鞭を担う北海道大学が実施する”研究基盤強化推進プログラム”のうち、高知コア研究所では機器共用機能強化プログラム「リモートOF開発PJ」と研究支援人材育成プログラム「技術共有・発信・継承PJ」を実施します。

<所属学会>

  • 日本地球化学会

  • 日本惑星科学会

  • 日本地球惑星科学連合

  • 日本分析化学会

  • 研究・イノベーション学会

  • The Meteoritical Society

<連絡先>

E-mail:motoo(at)jamstec.go.jp (at)を@に置き換えてください。