日本体育大学 体育学部 体育学科 准教授
1988年 茨城大学工学部 精密工学科 卒業、東京工業大学 大学院総合理工学研究科TA、同大学工学部付属映像情報研究施設RA、1998年 北見工業大学 工学部情報システム工学科助手、2001年 東京工業大学 学術国際情報センタNOC担当講師、同大学 大学院総合理工学研究科講師を経て、2008年より、日本体育学部准教授。
多次元信号処理を応用した競技スポーツの解析および大学スキー実習の実践支援の研究に従事。
2012年 SAJ1級。
日本バドミントン協会医事・トレーニング管理部部員(2006年国別対抗世界選手権大会、2008年北京オリンピック、2012年ロンドのリンピックへ向けた情報・戦略を支援)。博士(工学)。正会員。
筑波大学 計算科学研究センター 教授
1994年 筑波大学第三学群情報学類卒業
1996年 同大学院理工学研究科修了、博士(工学)
1996年 シャープ(株)技術本部
映像情報メディア研究所、2000年筑波大学先端学際領域研究センター助手、2003年(株)国際電気通信基礎技術研究所(ATR)研究員、2005年筑波大学大学院システム情報工学研究科講師、2008年同准教授を経て、2019年同大学計算科学研究センター、同サイバニクス研究センター教授。
研究テーマは、画像処理,映像メディア,バーチャルリアリティ、特に近年は,多視点映像からの3次元情報復元(コンピュータビジョン)、自由視点映像生成、拡張現実・複合現実感(AR/MR)の研究に取り組んでいる。スポーツ科学、防災、医療、資源採掘、交通システム、遺跡保存等の学際応用研究を活発に展開している。
日本体育大学 児童スポーツ教育学部 教授
学部 東京学芸大学卒業
修士 東京学芸大学大学院修了(教育学修士)
博士 立命館大学大学院博士後期課程修了(スポーツ健康科学博士)
小学校教諭、東京都教育委員会、世田谷区教育委員会指導主事、小中一貫校副校長、文部科学省スポーツ青少年局教科調査官、国立教育政策研究所教育課程調査官を経て、平成25年4月より日本体育大学体育学部教授。
令和4年度より現職(日本体育大学児童スポーツ教育学部 教授)
文部科学省では「小学校学習指導要領解説体育編」「幼児期運動指針」をはじめ、学校体育実技資料、まるわかりハンドブック、デジタル教材などの作成のまとめ役として各事業を推進した。
北海道大学 工学研究院 土木工学部門 先端社会システム 准教授
平成18年3月 木更津工業高等専門学校情報工学科 卒業
平成20年3月 北海道大学工学部情報工学科 卒業
平成22年3月 北海道大学大学院情報科学研究科メディアネットワーク専攻 修士課程 修了
平成25年3月 北海道大学大学院情報科学研究科メディアネットワーク専攻 博士課程 修了
平成22年4月 北海学園大学 工学部 非常勤講師
平成23年4月 日本学術振興会 特別研究員
平成25年4月 北海道大学大学院情報科学研究科 特任助教
平成29年7月 北海道大学数理・データサイエンス教育研究センター 特任准教授
平成30年4月 北海道大学大学院工学研究院 准教授
平成30年9月-平成31年3月 フィレンツェ大学 客員教授
IEEE、電子情報通信学会、映像情報メディア学会、土木学会、自動車技術会、交通工学研究会、日本環境共生学会 各会員。博士(情報科学)
NHK放送技術研究所 スマートプロダクション研究部 チーフ・リード。
1999年 慶応義塾大学大学院管理工学研究科修士課程修了。
同年 NHK入局。山形放送局を経て、2002年より放送技術研究所にて、画像認識、機械学習、スポーツ映像解析技術の研究に従事。
2012年 総合研究大学院大学複合化学研究科博士課程修了。博士(情報学)。
所属:東京都立大学システムデザイン学部 電子情報システム工学科
学歴:1989年 東京工業大学大学院総合理工学研究科修士課程了
職歴:1989年 富士通株式会社入社(株)富士通研究所出向
1992年東京都立大学工学部助手
現在に至る.
研究分野:統計的信号・画像処理、コンピュータビジョン、画像認識、超音波工学、超音波計測、医用超音波画像
日本体育大学名誉教授
元日本体育大学スポーツマネジメント学部・大学院スポーツ科学研究科 教授
全国特別支援学校長会「みんなdeスポーツ推進委員会」顧問
平成24-26年度 文部科学省「健常者と障害者のスポーツ・レクリエーション活動連携推進事業」協力者会議座長
平成27年度 スポーツ庁「地域における障害者スポーツ普及促進に関する有識者会議」座長代理
公益財団法人日本レクリエーション協会「スポーツ・レクリエーション指導者養成委員会」委員及び講習会講師
公益財団法人日本パラスポーツ協会公認指導者養成講習会講師
(独法)国立特別支援教育総合研究所「特別支援学校『体育・スポーツ』実践指導者協議会」講師
東京2020パラリンピック・ゴールボール競技フィールドスタッフ
横浜大学院、法政大学社会学部、東京成徳大学子ども学部非常勤講師 等
NTTドコモ R&Dイノベーション本部 サービスイノベーション部 担当社員
2019年3月 北海道大学 工学部 情報エレクトロニクス学科 卒業
2021年3月 北海道大学大学院情報科学研究科メディアネットワーク専攻 修士課程 修了
2021年4月~ NTTドコモ R&Dイノベーション本部 担当社員
画像・映像処理、コンピュータビジョン、XRなどの研究を背景として、それら技術のスポーツ・自動運転・映像サービス等の分野へ応用によるソリューションの研究開発に従事。
日本体育大学・体育学部・教授
1990年 京都大学大学院理学研究科・生物物理学専攻修了(理学博士)
学振特別研究員、オハイオ州立大学博士研究員、かずさDNA研究所特別研究員、徳島大学医学部専任講師、カンザス大学特任准教授、日体大准教授などを経て現職。
表向きは分子細胞生物学者として微小管と関連分子の機能の研究を行なっていますが、大学の学部生の頃に熱気球のパイロットライセンスを取得。インストラクターになったのが院生の頃(1986-1992、2021-現在)で最初に生物学の論文を出したのと同じ頃なので、どちらが本業なのかは微妙なところです。パイロットライセンス取得をご希望の方は、指導いたします。現代の熱気球競技は、個人のスキルに加えて気象データーなどの情報をいかに素早く入手して有効に利用するかを問われる情報戦の占めるウエイトが増加しています。現在は映像情報をどうすれば競技サポートに活かせるかを模索中。
工学院大学 情報学部 教授
2000年 慶應義塾大学理工学部卒業
2002年 同大学院理工学研究科修了
2012年 筑波大学大学院システム情報工学研究科修了 博士(工学)
2002年 日本電信電話株式会社
2018年 日本電信電話株式会社特別研究員
2021年 工学院大学情報学部准教授
2024年 工学院大学情報学部教授
画像・映像処理、コンピュータビジョン、VRなどの研究を背景として、それら技術のスポーツや医療技術への応用を目指した実践的な研究を幅広く実施。
1991 年に NHK (日本放送協会) に入局.
NHK名古屋局において中継業務,システム開発に従事.
1993 年から 2022 年まで NHK放送技術研究所に勤務し,バーチャルプロダクションおよびスポ―ツグラフィックスに関連する研究・開発に従事.
現在,一財)NHK財団に所属し,ボリュメトリックキャプチャ,質感計測,デジタルミュージアム等の研究に従事.博士(工学).
早稲田大学 理工学術院 基幹理工学部 教授
1976年04月 北海道大学 工学部 電子工学科
1980年04月 北海道大学 大学院工学研究科 電子工学
1991年03月 NTTヒューマンインタフェース研究所 特別研究員
1995年04月 NTTヒューマンインタフェース研究所 主幹研究員
2000年09月 早稲田大学 国際情報通信研究センター 教授
2001年04月 早稲田大学大学院国際情報通信研究科 教授
2013年04月 早稲田大学基幹理工学部 情報通信学科 教授
1980年北大・工・電子卒。1985年同大大学院 博士課程修了。同年NTT入社。NTT研究所に おいて画像の高能率符号化及びMPEG標準化 に従事。2000年早稲田大学大学院国際情報通 信研究科教授。現在、早稲田大学基幹理工学部情報通信学科教授。マルチメディアの符号化及び配 信に関する研究に興味を持つ。工博。IEEE、 電子情報通信学会、映像情報メディア学会、情報処理学会、画像電子学会各会員。