【会 場】北見工業大学・冬季スポーツ科学研究推進センター
【テーマ】スポーツ情報処理
【招待講演】
・筑波大学体育系ヒューマン・ハイ・パフォーマンス先端研究センターにおける情報科学分野との連携 髙橋英幸先生(筑波大)
・東京2020オリンピックとスポーツ医学 成田和穂先生(日体大)
11月1日(金) 09:00 - 16:00
(1) 09:00-09:20
「フィールド上の選手位置推定精度向上のためのCGシミュレーションを用いたデータセットの構築」○池上柊人(神戸市立高専),山岸峻造(筑波大),尾山匡浩(神戸市立高専),北原 格(筑波大)
(2) 09:20-09:40
「2段階モデルによるSituation Scoreの予測とサッカーシミュレーションへの応用」○中島智晴・味本建祐(大阪公立大),秋山英久(岡山理科大),楠木祥文(大阪公立大)
(3) 09:40-10:00
「サッカー選手検出用の深層学習データセットの構築に関する研究」○松尾龍平・田中成典(関西大),姜 文渊(大阪産業大)
(4) 10:00-10:20
「テレビ中継映像を用いたマラソン選手のパフォーマンス解析システムの研究開発」○岩本達真・田中成典・鳴尾丈司・亀田友陽(関西大)
−−− 休憩 ( 20分 ) −−−
(5) 10:40-11:00
「タイミング能力評価のためのボールリリースの検出」○福田翔太・青木真吾・三上 弾(工学院大)
(6) 11:00-11:20
「スピードガンとカメラを用いた投球コース推定手法の提案」○北野大志・三上 弾(工学院大)
(7) 11:20-11:40
「イベントカメラを用いた硬式テニスの打点位置測定手法の提案」○安田竜馬・加瀬悠人・石部 開・鷲田雄大・橋本咲子(ミズノ)(8) 11:40-12:00
「ボルダリング競技映像における安定的な骨格推定手法の提案」○木村渓太・野口 渉・田村康将・山本雅人(北大)
−−− 昼食 ( 60分 ) −−−
(9) 13:00-13:20
「スポーツ動作分析のためのアプリケーション開発」鳴尾丈司・田中成典・山本雄平(関西大),姜 文渊(大阪産業大),横道彰・藤本典男・○赤木哉紘・袴田真吾(ピープルソフトウェア)
(10) 13:20-13:40
「ARKitのリアルタイム姿勢推定を使用したフォームチェックによる動的筋力トレーニング支援手法の提案」○金綱佑馬・平田 成・出村裕英・中澤 謙(会津大)
(11) 13:40-14:00
「ドライビングシミュレータ運転時の緊張観測のための映像解析による非接触型脈拍計測に関する検討」○北橋優起・福井千菜美・高橋 翔・吉井稔雄(北大)
(12) 14:00-14:20
「ストーンの状態にもとづくインタラクティブなストーン挙動提示システム「タブレットストーン」の評価」○森 遥菜・陳 冠宇(公立はこだて未来大),相原伸平(国立スポーツ科学センター),桝井文人(北見工大/国立スポーツ科学センター),竹川佳成(公立はこだて未来大)
−−− 休憩 ( 20分 ) −−−
(13) 14:40-15:00
「深層学習を用いたデジタルカーリングAIの開発と改良」○倉田 樹・金枝誠迪・伊藤毅志(電通大),桝井文人(北見工大)
(14) 15:00-15:20
「UWBとIMUを組み合わせた競技時に測定可能なストーンの位置推定システムの提案」○鎌田涼介・片桐諒祐・曽根忠瑛(信州大),相原伸平(国立スポーツ科学センター),河村 隆(信州大)
(15) 15:20-15:40
「高速カメラを用いた接地直後の背屈筋収縮の推定手法」○岩﨑健一郎(インサウンド)・早川智彦・石川正俊(東京理科大)
(16) 15:40-16:00
「LINEを用いたアスリートのコンディション情報管理ツールの開発」○清水 潤(ハイパフォーマンススポーツセンター/国立スポーツ科学センター),山本悠介・三浦智和(日本スポーツ振興センター)
11月1日(金) 09:00 - 12:00
(1) 09:00-09:20
「テニス中継を対象とした解説音声制作・配信システムの開発・評価」○高橋正樹・桒野裕也・島野雄貴・金子浩之(NHK)・今井 篤・都木 徹(NHK財団)
(2) 09:20-09:40
「敏捷性の優劣が顕著に反映される疾走局面」○佐藤隆彦(びわこリハビリテーション専門職大/立命館大)
(3) 09:40-10:00
「フィールドスポーツの選手位置特定のためのSfM技術に関する一考察」○姜 文渊(大阪産業大),坂本一磨(公立小松大),田中成典(関西大)
(4) 10:00-10:20
「スポーツメディアリテラシー向上のためのSNSにおけるグレード分類アプリケーションの提案」○前田翔吾(東洋大)
------------------------------------------------------------------------------------
[SIP賞]
【会 場】筑波大学 計算科学研究センター 別棟
【テーマ】スポーツ情報処理, 一般
【招待講演】
・筑波大学体育系ヒューマン・ハイ・パフォーマンス先端研究センターにおける情報科学分野との連携 髙橋英幸先生(筑波大)
・東京2020オリンピックとスポーツ医学 成田和穂先生(日体大)
3月21日(木) 午後 (13:00~17:30)オンサイトのみ
(1) 13:00 – 13:30
[招待講演]「筑波大学体育系ヒューマン・ハイ・パフォーマンス先端研究センターにおける情報科学分野との連携」○髙橋英幸(筑波大)
−−− 休憩 ( 15分 ) −−−
(2) 13:45 – 14:05
「スケートボードのジュニア育成のためのセンシングボードの提案とその評価」○作農匠海・山口友之(筑波大)
(3) 14:05 – 14:25
「機械学習による選手自動追跡を用いたサッカー試合映像に対するスペースの推定」○吉村 崚・井村誠孝(関西学院大)
(4) 14:25 – 14:45
「Bunch of Tricks for Improving Shuttlecock Detection from Badminton Videos」○Muhammad Abdul Haq(TMU)・Shuhei Tarashima(NTT Com)・Norio Tagawa(TMU)
−−− 休憩 ( 15分 ) −−−
(5) 15:00 – 15:20
「足圧分布を用いた登山の歩行トレーニング支援方法」○嶌田 聡・野地来人・目黒太規(日大)
(6) 15:20 – 15:40
「野球試合映像からの高速な全投球映像抽出手法の検討」○足立翔平・福田大翔・渡辺 裕(早大)
(7) 15:40 – 16:00
「野球におけるボールストライク自動判定手法の提案」○福田大翔・足立翔平・渡辺 裕(早大)
−−− 休憩 ( 15分 ) −−−
筑波大学体育系研究施設見学会
3月22日(金) 午前 (9:00~10:20)オンラインのみ
(1) 9:00 – 9:50
[招待講演]「東京2020オリンピックとスポーツ医学」○成田和穂(日体大)
−−− 休憩 ( 15分 ) −−−
(2) 10:00 – 10:20
「マイクロコンピュータを用いた軽量な物体認識モデルと特徴量算出の並列化による夜間の視界レベル推定に関する検討」○笹枝悠人・八木雅大・高橋 翔・萩原 亨(北大)
------------------------------------------------------------------------------------
[SIP賞] 「野球試合映像からの高速な全投球映像抽出手法の検討」○足立翔平・福田大翔・渡辺 裕(早大)
【会 場】日本体育大学 世田谷キャンパス 教育研究棟2 階 2204 教室 〒158-8508 東京都世田谷区深沢7-1-1 https://www.nittai.ac.jp/access/tokyo.html
【テーマ】スポーツ情報処理, 一般
【招待講演】
・大学女子バスケットボールにおける映像情報の利活用 木下佳子様(日体大)
・スポーツ中継に向けた8K スロー撮影システムの開発 松原智樹様(NHK)
2 月28 日(金) 午後 (13:05~17:00)
−−− 開会の辞(日本体育大学体育学部学部長 水野増彦) ( 5 分 ) −−−
(1) 13:10 – 13:30
「日常利用中のスマートフォンを用いたスポーツ映像調査」○今江 崇・角田 貢・奥山瑞樹(日体大)
(2) 13:30 – 13:50
「一人称視点映像へのハンドサインによるインデクシング」○田公淳也・田ヶ谷 稜・嶌田 聡(日大)
(3) 13:50 – 14:35
[招待講演]「大学女子バスケットボールにおける映像情報の利活用」○木下佳子(日体大)
−−− 休憩 ( 5 分 ) −−−
(4) 14:40 – 15:00
「スポーツトレーニング支援へのDgCHLAC 動作特徴の応用」○吉川文人(びわスポ大)
(5) 15:00 – 15:20
「熱気球競技と映像情報サポートの可能性」○堀尾哲也(日体大)
(6) 15:20 – 16:05
[招待講演]「スポーツ中継に向けた8K スロー撮影システムの開発」○松原智樹(NHK)
−−− 閉会の辞(SIP 委員長) ( 5 分 ) −−−
一般講演:発表 15 分 + 質疑応答 5 分 招待講演:発表 40 分 + 質疑応答 5 分
【日 程】2019年11月14日(木) 10:30-17:10
15日(金) 09:00-12:00
【会 場】崇城大学メインキャンパスSoLA 2館(熊本県熊本市西区池田4-22-1)
https://www.sojo-u.ac.jp/access/
【テーマ】スポーツ情報処理/解析, 一般
【招待講演】
・SCBラボ/熊本ヴォルターズCEO 内村安里 様
・鹿屋体育大学 和田智仁 先生
・崇城大学 増村雅尚 先生
【主 催】映像情報メディア学会 スポーツ情報処理時限研究会(幹事)
映像情報メディア学会 メディア工学研究会
【共 催】崇城大学
11月14日(木) 午前 (10:30~11:50)
10:30-10:35 開会挨拶 渡辺裕(早大、SIP委員長)
(1) 10:35 – 11:00
「手話の動作近似に関する検討」○入江健太・筒口 拳(崇城大)
(2) 11:00 – 11:25
「石材特徴抽出による熊本城石垣領域推定に関する研究」○山崎雄喜・右田雅裕・上瀧 剛・戸田真志(熊本大)・岸上剛士(凸版印刷)
(3) 11:25 – 11:50
「心臓部を対象とした細胞核領域の三次元抽出と分類の試み」○武末明日慎・右田雅裕・戸田真志・有馬勇一郎(熊本大)
休憩 ( 70分 )
11月14日(木) 午後 (13:00~15:00)
(4) 13:00 – 13:25
「異なったピッチングスタイルに対するシーン照合の一検討」○大澤遼平(早大)・石川孝明(GITI)・渡辺 裕(早大)
(5) 13:25 – 13:50
「スポーツ分野のニーズに応えるモーションキャプチャ用機械学習開発運用基盤」○中川康二・宮地 力(帝京大)
(6) 13:50 – 14:15
「サッカーにおける選手の運動モデルを用いた統計的パス予測モデル」○小野寺康成・誉田雅彰(早大)
(7) 14:15 – 15:00
招待講演:「地域プロスポーツクラブの可能性」
一般社団法人SCBラボ 理事
熊本バスケットボール株式会社 代表取締役CEO / 共同代表 内村 安里
休憩 ( 10分 )
11月14日(木) 午後 (15:10~17:10)
(8) 15:10 – 15:35
「TCNとストローク特性に基づいたバドミントン得失点要因解析のためのストローク判定」○木下陽介・高橋裕樹(電通大)
(9) 15:35 – 16:00
「バスケットボール競技におけるショットクロックオペレータの支援システムの開発」○久松史椰・中茂睦裕(第一工大)
(10) 16:00 – 16:25
「ウェアラブルセンサを用いた登山における適切な歩行ペースの検討」○嶌田 聡(日大)
(11) 16:25 – 17:10
招待講演:鹿屋体育大学におけるスポーツパフォーマンス測定環境
鹿屋体育大学スポーツ情報センター 和田 智仁
11月15日(金) 午後 (09:00~12:00)
(12) 09:00 – 09:45
招待講演:バレーボール競技における映像情報の活用
崇城大学総合教育センター 増村雅尚
(13) 09:45 – 10:10
「ろう者の手話緊急メッセージ読み取りにおける文章理解の方略」○品田紗弥花(芝浦工大)・筒口 拳(崇城大)・米村俊一(芝浦工大)
(14) 10:10 – 10:35
「視線計測を用いた手話初学者の学習方略の分析」○猪岡 翔(芝浦工大)・筒口 拳(崇城大)・米村俊一(芝浦工大)
休憩 ( 10分 )
(15) 10:45 – 11:10
「2D/3Dフットステップ錯視の知覚メカニズム ~ スポーツ種別の差異に関する検討 ~」○中村真大・大塚作一・鳥里尚矢・比良祥子(鹿児島大)
(16) 11:10 – 11:35
「高齢者の認知機能と運転行動の関連性検討」○仲谷圭介・〓屋雅彦・多田昌裕(近大)
(17) 11:35 – 12:00
「アイカメラを用いた倉庫内のフォークリフト作業者の注視行動解析」○吉岩 淳・多田昌裕(近大)
12:00-12:05 閉会挨拶 田川憲男(首都大、ME委員長)
一般講演:発表 20 分 + 質疑応答 5 分
招待講演:発表 40 分 + 質疑応答 5 分
【会 場】:東京大学 山上会館
【テーマ】:人工現実感,エンタテインメント,メディアエクスペリエンスおよび一般(電子情報通信学会MVE研究会, 情報処理学会EC研究会, HCI研究会, ヒューマンインタフェース学会SIG-DeMO研究会, VR学会と連催)
6月10日(月)午前 認識 10:30 – 11:30
(1) Shengzhou Yi, Xueting Wang, Toshihiko Yamasaki(Univ. of Tokyo): “Impression Prediction of Oral Presentation Using LSTM with Dot-product Attention Mechanism”
(2) 市川 ひまわり, 新田 善久(津田塾大学): “[HCI]RNNを用いたVR空間を操作する為のジェスチャ認識の研究”
6月10日(月)午後 スポーツ 13:00 – 14:30
(3) 宍戸英彦, 北原 格(筑波大): “疎に配置した多視点カメラのキャリブレーションを用いたスポーツ選手の3次元位置推定”
(4) 宮村和志, 吉田成朗, 成瀬加菜, 鳴海拓志, 谷川智洋, 廣瀬通孝(東大): “VRにおける他者アバタとのインタラクションに基づく自己効力感がスポーツパフォーマンスに与える影響の基礎的検討”
(5) Wang Ruiyun, 志築 文太郎, 高橋 伸(筑波大学): “[HCI]スマートフォンを用いた自重トレーニング時の姿勢支援システム”
6月10日(月) 午後 空間・デバイス 14:45 – 16:15
(6) 鈴永紗也, 伊藤雄一, 尾上孝雄(大阪大学): “[SIG-DeMO]ガラス管を用いたボリューメトリックディスプレイのための気泡位置制御”
(7) 鈴木 蒼生, 藤田 和之, 高嶋 和毅, 北村 喜文(東北大学): ” [SIG-DeMO]座面の座り心地を制御可能な椅子に関する一検討”
(8) 柏井 雄登, 川口 一画(筑波大学), 葛岡 英明(東京大学): “[HCI]F陣形の構成がロボットによる注意誘導に与える影響”
6月10日(月) 午後 人と音 16:30 – 17:45
(9) 荒井 翔子, 大橋 学, 伊藤 有紀, Uehara Martin, 増田 知之(筑波大学): “[EC]店舗用BGMに最適な新規リラクゼーション音源の探索-猫のゴロゴロ音についての初期検討-”
(10) 各務 拓真(筑波大学), 葛岡 英明(東京大学), 原田 悦子, 田中 伸之輔 (筑波大学): “[HCI]ユーザの機器操作時の音声情報を用いたとまどい推定手法の検討”
(11) 坂本 洸, 橋本 剛(松江高専): “[EC]理論を用いた音楽ゲームの要素が面白さに与える影響の分析[萌芽]”
6月11日(火) 午前 支援 10:30 – 11:30
(12) 泉 亮祐, 石川 颯馬, 米谷 雄介, 國枝 孝之, 後藤田 中, 八重樫 理人 (香川大学): “[HCI]逐次型観光を支援する観光支援システム「KadaSola/カダソーラ」の開発”
(13) 久保田 倉平, 寺田 努(神戸大学), 柳沢 豊 (m plus plus co.Ltd), 塚本 昌彦 (神戸大学): “[EC]LEDパフォーマンスにおける故障による違和感の定量化の検討”
6月11日(火) 午後 感覚 13:00 – 14:30
(14) 與野 航, 山崎 陽一, 井村 誠孝 (関西学院大学): “[EC]腱振動刺激による運動錯覚と物体接触感覚との相互作用の調査”
(15) 松田 あゆみ(立命館大学), 古賀 宥摩(パナソニック株式会社), 松室 美紀, 柴田 史久, 田村 秀行, 木村 朝子(立命館大学): “[HCI]直線運動と回転運動が共存する場合のベクション効果に関する分析と考察(5) ~統合的なベクション強度についての拡張実験~”
(16) 蓼沼 眞(NHK): “三次元映像の効用評価法の検証実験結果”
6月11日(火) 午後 教育 14:45 – 16:15
(17) 服部 圭介, 井上 馨太, 志賀野 桐生, 平井 辰典 (駒澤大学): “[HCI]プログラミング初学者を対象としたARを用いたタンジブルに制作できるプログラミングツールの提案”
(18) 川嶋 裕介, 水谷 祥助, 田 雨時 (大阪大学), 見取 英明 (株式会社マイスター・ギルド), 高木 達也 (大阪大学):”[HCI]Unityによる分子描画ライブラリGalahadとそれを用いたVR化学教育コンテンツにおけるユーザーインターフェースの 検討”
(19) 北村 茂生, 赤星 俊平, 松下 光範(関西大学): “[EC]高校生を対象としたモノづくりハッカソンの実践”
6月11日(火) 午後 体験 16:30 – 17:00
(20) 二本松 蒼介, 牛田 啓太(工学院大学): “[EC]弾き真似・吹き真似で演奏者気分を体験できるエア楽器演奏システムの検討[萌芽]”
(21) 小林 桂, 星野 准一(筑波大学): “[EC]体験型展示における身体動作入力のためのピクトグラム[萌芽]”
【会 場】:早稲田大学 西早稲田キャンパス55号館1F 第2会議室
【テーマ】:スポーツ情報処理/解析、および一般
2月27日(水) 午後
13:00 – 16:30
(1) 13:00-13:05 開催挨拶
(2) 13:05-13:10 [ポスター講演]RTK-GPSを用いた屋外スポーツにおける選手追跡についての検討 ○小野寺康成・誉田雅彰(早大)
(3) 13:10-13:35 スポーツ映像から取得した動作に対する動的時間伸縮法によるアラインメント ○横井真也(早大)・石川孝明(GITI)・渡辺 裕(早大)
(4) 13:35-14:00 OpenPoseを用いたピッチングフォームの解析 ○大澤遼平・兼近紘之・武井淳也・山川敦也・渡辺 裕(早大)
(5) 14:00-14:20 RTK-GPSを用いた屋外スポーツにおける選手追跡についての検討 ○小野寺康成・誉田雅彰(早大)
14:20-14:30 休憩 ( 10分 )
(6) 14:30-15:30 [招待講演](仮)スポーツ映像処理の実利用の動向とQonceptの取り組み ○林 建一(Qoncept)
(7) 15:30-16:30 [招待講演]Biomechanical Analysis of Press Handstand by Imaging system and its Applications in Gymnastics ○Hisashi Mizutori(Keio Univ.)
【会 場】:電気通信大学 UECアライアンスセンター1階 100周年記念ホール
【テーマ】:スポーツ情報処理/解析、および一般
【共 催】:映像情報処理学会メディア工学研究会(ME)
12月17日(月)午後
13:05-15:10
(1) 香西諒也・祝婧・大久保寛・田川憲男(首都大東京): “超音波超解像イメージングにおけるラテラル方向分解能向上に関する検討”
(2) 小針和也・清水郁子(東京農工大): “植物の三次元モデルのスケルトンを用いた領域分割に関する検討”
(3) 木村勇輝・田嶋徹平・宇野良子・清水郁子(東京農工大): “会話における聞き手の理解度を評価するための映像解析”
(4) 出口雄一朗・田川憲男(首都大東京): “固視微動カメラによる奥行復元の高精度化に関する検討”
(5) 宮崎大希・橋本直己(電通大): “空間型拡張現実感のための非剛体形状推定に基づくマーカ検出に関する一検討”
15:20-17:10
(6) 稲田健太郎・石川孝明・渡辺裕(早大): “OpenPoseを用いた複数ダンサーの姿態評価の基礎検討”
(7) 川島早紀子・石川孝明・渡辺裕(早大): “縦方向の回転運動に対するOpenPose”
(8) 岡田英孝(電通大): “[特別講演]映像を用いた身体運動の解析”
12月18日(火)午前
10:00-12:10
(9) 谷川修司・田川憲男(首都大東京): “バスケットボール解析における多視点映像を用いた選手追跡手法の検討”
(10) 山岡大地・青木義満(慶大): “バドミントン試合映像における姿勢推定を用いた行動認識”
(11) 角淳之介(九大)・末廣大貴(九大/理研)・加藤貴昭(慶大)・内田誠一(九大): “投手の打ちづらさとは何か ~ 機械学習に基づく投球印象解析 ~”
(12) 横井真也(早大)・石川孝明(GITI)・渡辺裕(早大): “スポーツ映像から抽出した時系列多次元データのアラインメント”
(13) 今井元太・江崎浩(東大): “定点カメラ映像からの頭部を基準としない競泳の泳速度自動計測手法の提案”
【会 場】:国立スポーツ科学センター (JISS)
【テーマ】:平昌オリンピック、パラリンピック関連、スポーツ情報処理
【共 催】:国立スポーツ科学センター
(1)田中 仁(国立スポーツ科学センター)「[招待講演]平昌オリンピックに向けて行ったJISSの映像・情報サポート」
(2)横澤俊治(国立スポーツ科学センター)「[招待講演]平昌オリンピックに向けたJISSのスピードスケートサポート ~ 滑走軌跡計測システムの活用を中心に ~」
(3)冨岡宏平・菊地幸大・島本 洋(NHK技研)「[招待講演]8K2倍速スローモーションシステムの開発とスポーツ番組制作での応用」
(4)JISS施設見学 (15:30 – 17:00)
【会 場】:筑波大学 計算科学研究センター ワークショップ室
【テーマ】:スポーツ情報処理、企画セッション
(1)横井真也・石川孝明・渡辺 裕(早大)「バッティングにおけるスイング解析による成績予測」
(2)Cesar Daniel Rojas Ferrer・Itaru Kitahara・Yoshinari Kameda(Univ. of Tsukuba)「Training soccer players' ability to READ-THE-GAME in full-body immersive VR」
(3)野原直翔・北原 格・亀田能成(筑波大)「投球映像中のボール握りの違いによる球種識別の検討」
(4)今井美里・北原 格・亀田能成(筑波大)「スキーシミュレータにおける臨場感と風の関係」
(5)[パネル講演] NHK技研(池谷)、KDDI(三功)、中京テレビ(川本)、NTT/慶應大(三上)、電駆ビジョン(坂本)、筑波大(北原)「多視点スポーツ映像メディアの最前線」
(6)エンパワースタジオ見学会
(7)筑波大学体育R&D施設見学会
【会 場】:鹿屋体育大学 Sports Performance Lab.
【テーマ】:スポーツ情報処理、メディア工学、一般
【共 催】:メディア工学研究会、鹿屋体育大学
(1)小坂田光(近畿大/ATR)・多田昌裕(近畿大)・内海章(ATR)「カメラ画像による顔姿勢推定を用いたドライビングシミュレータ上におけるリアルタイム安全アドバイスシステムの試作」
(2)高橋翔・長谷山美紀(北大)「サッカー映像における選手配置に注目した類似場面検出に関する検討」
(3)[招待講演] 大塚作一(鹿児島大)「大画面・広視野環境における曲面ディスプレイの視覚的効果 ~ 没入感と残効の個人差 ~」
(4)根比瞭・鹿嶋雅之・福元伸也・佐藤公則・渡邊睦(鹿児島大)「動画像処理によるバドミントン傾向分析支援システムに関する研究」
(5)関井駿・宍戸英彦・亀田能成(筑波大)・飯塚太郎・上松芳則(日本バドミントン協会)・北原格(筑波大)「単眼映像を用いたバドミントン選手の位置推定法」
(6)高井洋平・甲斐智大(鹿体大)・瀧剛志(中京大)「優勢領域を用いたサッカーのスペースを利用した攻撃の検出とその応用」
(7)高木政徳・石川孝明・渡辺裕(早大)「姿勢情報を用いた自転車選手識別手法に関する一検討」
(8)[招待講演] 松尾 彰文・永原 隆・水谷 未来・甲斐 智大(鹿屋体育大学)「スポーツパフォーマンス研究棟における実践的研究」
(その他)和田 智仁(鹿屋体育大学)「施設見学会」
【会 場】:慶應義塾大学日吉キャンパス来往舎
【テーマ】:スポーツ情報処理、一般
(1)黒瀬龍之介(慶大)、林昌希(RecreationLab)、石井壮郎(松戸整形外科)、青木義満(慶大)「姿勢推定を用いたテニス映像の選手姿勢分析」
(2)小林大祐、中洲俊信、入本勇宇次、樫本晋一、大内一成(東芝)、青木義満(慶大)「ラグビー映像解析による戦術分析の効率化」
(3)石井壮郎(松戸整形) 、林昌希、黒瀬龍之介、青木義満(慶大)「モーション・シンセサイザー~投球障害を引き起こす動作パターンを生成する~」
(4)箱崎浩平、加藤直樹(慶大)、古山純子、里雄二、田嘩雅基(パナソニック)、青木義満(慶大)「周期性を考慮したCNNによる水泳選手のストローク推定」
(5)HouariSabirin, HiroshiSankoh, SeiNaito (KDDIResearch)「Detecting Heads of Occluded Objects in a Smgle lmage」
(6)横井真也、浅見莉絵子、石川孝明、渡辺裕(早大)「3次元優勢領域図を利用したパスコースの決定」
(7)加藤君丸、渡辺裕(早大)「姿勢推定による肘と肩の角度情報を用いた歩きスマホ認識」
(8)永井隆昌、宍戸英彦、亀田能成、北原格(筑波大)「多視点スライディング映像の実時間生成提示による同時フィードバック方式」
【会 場】:中京大学名古屋キャンパス
【テーマ】:スポーツ情報処理、一般
(1)横井真也、石川孝明、渡辺裕(早大)「ボロノイ図を利用した3次元優勢領域の決定」
(2)水谷駿太、味岡拓也、瀧剛志、長谷川純一(中京大)「サッカー選手の加速能力のモデル化とその応用」
(3)盛岡寛史、加藤大一郎、三ッ峰秀樹(NHK)「2.5次元マルチモーションシステムの試作」
(4)Hourai Sabirin, Hiroshi Sankoh, Sei Naito(KDDI研究所)「Soccer Player Pose Estimation using Binary Mask」
(5)Qiand Yao (KDDI Research), Akira Kubota (Chuo Univ), Kaoru Kawakita (Rabit), Keisuke Nonaka, Hiroshi Sankoh, Sei Naito (KDDI Research)「Fast Homography Matrix Estimation by Crossing Point Recognition for Free Viewpoint Soccer Video Synthesis」
(6)横澤真介、高橋正樹、三ッ峰秀樹(NHK)「サッカー映像における顔検出と顔向き推定手法の検討」
(7)前田哲汰、パナヒプル テレラニ メヒツダド、高橋圭太、藤井俊彰(名大)「Visual Hullを応用した高効率自由視点スポーツ映像生成」
(8)山崎貴弘(NHK)「フルスペック8Kカメラによるスポーツ映像撮影」[招待講演]
【会 場】:東京理科大学森戸記念館
【テーマ】:スポーツ技術向上に向けた技術、スポーツ映像表現技術
1:VRスポーツトレーニングシステム(NTT)
2:スポーツ解説フラフィクスシステム「Viz Libero」(フォトロン)
3:審判判定用インスタントリプレイシステム「EVS Xebra」(フォトロン)
4:ぐるっとビジョン事例集(NHK)
5:スポーツスキル獲得支援ツール:viaPlatxz(NTT-IT)
【会 場】:東京理科大学森戸記念館
【テーマ】:当学会において今年度発足したスポーツ情報処理時限研究会は年次大会において「映像情報を用いた物体追跡技術の最前線とスポーツ科学への応用動向」をテーマに会誌と連動したシンポジウム企画を開催し、好評を博しました。今回の冬季大会では「スポーツ技能向上に向けた技術開発動向」をテーマに、サッカーや野球、卓球、水泳への実際の応用例やスポーツ解析に有用となる超高精細動画像など、さまざまな観点からの6件のシンポジウム講演を行います。また、シンポジウムに先立ちまして、関連する技術の展示を行います.
S2-1 誉田雅彰(早稲田大学)「センシング技術を用いたスポーツ情報処理」
S2-2 中村暢也(データスタジアム)スポーツ現場におけるデータ活用
S2-3 仁科有貴(オムロン)「卓球ロボットを実現する情報処理技術~画像処理から人工知能まで~」
S2-4 三上弾(NTT研究所)VR環境での事前体験によるスポーツパフォーマンス向上の取り組み
S2-5 Magnus Kjellberg(日本水泳チーム テクニカルアナリスト)「The role of video-technology in top athlete support - the case of Team Japan Swimming Success at the 2016 Rio Olympic Games」
S2-6 角田貢(日体大)「スポーツの超高精細動画像の標準化とその応用その2~競技スポーツのための映像マネージメント~」
【会 場】:早稲田大学西早稲田キャンパス
【テーマ】:スポーツ情報処理、一般
【共 催】:映像情報メディア学会、メディア工学研究会
研究発表
(1)井上悠(慶大)、林昌希(Recreation Lab)、青木義満(慶大)「TV視聴者の集中度推定のための行動検出」
(2)戸嶋龍輝、何宜欣、大久保寛、田川憲男(首都大東京)「固視微動型運動立体視における画像ペアの選択的利用の効果」
(3)高橋翔、長谷山美紀(北大)「パス可能領域に注目したサッカー映像における類似場面の検出に関する検討」
(4)井高悠斗、安田航也、何宜欣、大久保寛、田川憲男(首都大東京)「コート上の直線を利用するバスケットボール競技撮影時のカメラ姿勢の計測」
(5)石井壮郎(松戸整形外科病院)、岡村麻人(筑波大)、林昌希、黒瀬龍之介、青木義満(慶大)「スポーツのイメージトレーニングをサポートする」
(6)黒瀬龍之介(慶大)、林昌希(Recreation Lab)、石井壮郎(松戸整形外科病院)、岡村麻人(筑波大)、青木義満(慶大)「姿勢推定を用いたテニス映像の姿勢傾向分析」
(7)宮下咲、吉田光男、梅村恭司(豊橋技科大)「スポーツ映像における把持物体強調処理の提案」
(8) 横澤俊治(JISS)、高橋裕信(AVS)「スピードスケート滑走軌跡即時フィードバックシステムの開発と活用」[招待講演]
【会 場】:三重大学
【テーマ】:映像情報を用いた物体追跡技術の最新事例、処理精度向上を可能とする撮影技術、競技現場や放送コンテンツへの応用事例の紹介を通じ、映像情報処理とスポーツ科学との連携、およびその可能性について紹介する.
S4-1 北原格(筑波大)「開会挨拶・概要」
S4-2 村松大吾(阪大)「歩行映像解析システム」
S4-3 青木義満(慶大)「画像センシング技術によるチームスポーツ映像からのプレー解析」
S4-4 奥寛雅(群馬大)「高速トラッキング撮影を可能にする1msオートパンチルトとその応用」
S4-5 池谷健佑(NHK)「多視点ロボットカメラのスポーツへの応用」
S4-6 高橋翔(北大)「サッカー映像における試合内容の理解を促すデータの可視化」
S4-7 嶌田聡(日大)「映像コミュニケーションによるスポーツスキルの獲得支援」
S4-8 野中敬介(KDDI)「8K/4Kハイブリッド対応フリーナビゲーション視聴のための映像処理技術」
S4-9 角田貢(日体大)「スポーツの超高精細動画像の標準化とその応用~8Kにおける体育・スポーツとの連携~」
【会 場】:早稲田大学所沢キャンパス
研究発表
(1)小沢慎治(慶應義塾大学)「スポーツ映像処理とその役割」
(2)長谷川純一(中京大学)「中京大学におけるスポーツ映像処理の研究事例」
(3)宮地力(東京大学)「スポーツ情報処理での映像の果たす役割」
(4)吉川文人(びわこ成蹊大学)「方向群化立体高次局所自己相関特徴を用いたスポーツ動作のTime-Motion Analysis」
(その他)施設見学「早稲田大学スポーツ科学技術院スポーツ科学センター」