よくある質問(参加チーム向け)
特にスマホというしばりはありません。
はい。条件に合っていれば構いません。
年齢に関わらず、ITに関わって歴が短い人を指します。業界歴10年目以下を目安としてお考えください。
特に厳しい制限はないため、お気軽にご参加ください。
HDMIを使用します。
コンテスト当日は運営委員会で準備した端末から事前に送付いただいた発表用資料を投影いたします。
はい。ITA加盟企業の各社の方が来られます。
原則として各自でご準備ください。
どうしても準備できない場合は運営委員会へご相談ください。
「プレゼンテーション」としての採点には含まれませんが、「アイデア」「技術力」の採点には含まれます。
大音量や他のチームの迷惑にならない程度であれば動画、音声を流していただいて問題ありません。
発表用の提出は不要ですが、動画のアップロード先のURLまたは、WEBアプリのURLの提出をお願いします。
動画でなくても大丈夫ですが、以下の観点から可能な限り動画の用意をしていただきたいです。
・リンク切れ等で見れなくなることを防ぐため
・コンテスト当日現地に行けない人のために、アプリが動く様子を見れるようにするため
※外部からアクセスできないアプリの場合は、動画の用意をしていただく必要があります
来場者がURLからアクセスし動作を確認できる(デモ用アカウントや新規アカウント登録機能がある)場合は問題ありません。
事前に来場者が各自でアカウント作成が必要な場合はITA-DTC運営委員会へご連絡ください。
また、会社のセキュリティ上による問題などで来場者がアプリにアクセスできない場合は
以下いずれかのご対応をご検討ください。
アプリ本体を外部からアクセスできるサーバに配備して公開する
アプリの紹介ページを作成して、来場者が紹介ページを見られるようにする
発表時のデモ動画に関しましては「プレゼンテーション」にて採点されます。
審査員自身が動作確認した後「デモンストレーション・実際に動作すること」の採点をいたします。
3階にて12:30〜14:20で受付いたします。
またJJK会館の入館証を受け取る際に名刺が2枚必要となりますのでご持参ください。
懇親会含め19:00終了予定です。
詳しくは「スケジュール」をご確認ください。
審査員自身が動作確認した後「デモンストレーション・実際に動作すること」の採点をいたします。
特に決まっておりません。
持参した機器が大きい場合や端末が多い場合などは机を増やしますので当日運営委員へご相談ください。
また延長コードなどは各自でご準備ください。
特に決まっておりません。
前の席は審査員等の予定ですので机のある席の後ろの方へご着席ください。
展示では各机に「チーム名/会社名」を記載した紙のみ運営委員が準備し掲示いたします。
その他のポスター等に関しては各自ご用意ください。