【注意事項】以下の手順を追う際は、社内LAN、WVDに繋いだ状態では行わないこと。私用PCが望ましい
※以下の操作手順は一方通行のため途中で操作を誤った場合は「localStrageクリア」ボタンを押下し、ページの再度読み込みを行って最初からやり直しをお願いします(一部、例外)
※操作説明は説明のしやすさからPC画面を表示していますが、スマホ対応となりスマホで操作する際も手順に変更はありません。
①「ファイル選択」ボタンを押下し、画像を1つ選択
画像を選択すると、選択した画像が表示される。
違う画像を選択したい場合は、再度①に戻ることが可能
②読み込む画像が決まったら「食品を取り込む」ボタンを押下
ポップアップが現れるので「OK」を押下 ※画像省略
数秒待つと、画像から文字を読み取った結果がテキストボックスに格納される(修正前につき、きれいに表示されていないが「たまねぎ,うどん,もやし,しめじ,豆腐」が入っている)
③「追加」ボタンを押下すると、テキストボックスに入っている食材名が”追加メニュー”の食材名に格納される
④食材名(画像では”たまねぎ”)に対する購入日、賞味期限、数量を入力する ※間違えた場合は再入力可能
⑤食材名、購入日、賞味期限、数量が入力されたら「追加」ボタンを押下
⑥ページを下までスクロールして、”冷蔵庫の在庫”に追加された値が正しく入力されていることを確認
⑦ ③~⑥までの操作を抽出結果のテキストボックスにある食材名の数だけ繰り返す
すべての食材名を追加し終えた後に抽出結果の「追加」ボタンを押下すると以下のようなポップアップが表示される。
(テキストボックスにない食材を追加したい場合)
”追加メニュー”の食材名に手入力で任意の食材を入力し、④~⑥を行うことで追加することが可能。
⑧ ページを上にスクロールして「お知らせ更新」ボタンを押下
”冷蔵庫の在庫”の食材のリストの中で本日日付と賞味期限が3日以内の食材がある場合、以下の図のようにアラートが起動
⑨「消費リストへ追加」ボタンを押下すると”消費リスト”に”冷蔵庫に格納されている食材すべてが表示される
⑩”消費リスト”にある食材から消費する数量を入力する(消費しない場合は0を入力) ※入力を間違えても再度入力可能
⑪消費する量が決定したら「決定し消費する」ボタンを押下
画面遷移して、メニューが表示
ポップアップが表示されるので「OK」を押下 ※画像省略
⑫消費した食材が”冷蔵庫の在庫”から引かれているか確認(引いた結果0となった食材は”冷蔵庫の在庫"の表示から消去)
(消費リストに追加しないが”冷蔵庫の在庫”から食材を削除したい場合)
”冷蔵庫の在庫”の「削除」ボタンを押下すると削除される(ポップアップで削除報告) ※図では”豆腐”の削除ボタンを押下
以上