大阪大学大学院情報科学研究科は、大阪大学大学院工学研究科、大学院基礎工学研究科、大学院理学研究科を改組再編し、平成14年4月に創設されました。これは学内に分散していた、情報科学技術に関する先進的で専門性の高い教育研究組織を結集させ、この分野で世界をリードすることを目指したものです。情報科学技術は21世紀に遭遇する諸問題を解決するための基盤技術であり、豊かな社会を実現するためにも、社会の要求を的確にとらえ、成果を迅速に還元することが重要です。本研究科は設立して間もないですが、我が国の文化、科学技術、医療、教育、産業の発展に貢献する有能な人材を輩出しており、その基盤を支えていくことが期待されます。
今後、情報科学研究科の卒業生それぞれが国内外の各方面において活躍するために、また、法人化された大学が社会の要求を的確かつ迅速にとらえて高度な教育・研究を展開するためにも、同窓生間のネットワークによる連携、卒業生と大学が一体となった協力体制が是非とも必要です。また卒業生による母校や在学生に対する支援は、教育カリキュラムの改善や学生のキャリアデザインに資するものであり、大学の発展、ひいては科学技術の振興、産業の発展に寄与するものでもあります。そこでこのような目的に即し、大阪大学大学院情報科学研究科同窓会「情朋会」を発足させたく存じます。本同窓会では、国内外の各方面で活躍する卒業生諸氏と在学生のコミュニケーションの機会と密度を高めるために、本ソーシャルネットワーキングサイト「ISTea」を設立・運用し、また、情報発信や各種活動にも利用することで運営や費用の効率化を図りたいと考えております。
以上の趣旨をご理解頂き、情報科学研究科同窓会の発足によろしくご協力賜りますようお願い申し上げます。
平成18年5月1日
設立発起人
伊藤 雄一、岩永 信之、氏家 純也、大崎 博之、大下 福仁、太田 浩康、金子 和雄、神崎 映光、
木村 基、近藤 伸彦、瀬尾 茂人、中口 悦史、降旗 大介、水谷 泰治(五十音順)
西尾 章治郎 (大阪大学 大学院情報科学研究科長)
今瀬 真 (大阪大学 評議員)
谷田 純 (大阪大学 大学院情報科学研究科副研究科長)