菌類同好会きのこじきとの合同新歓企画として、貴船方面でカタツムリ探しをしてきました。
新歓ということで、新入生にもぜひ来ていただきたかったのですが、当日集まったのは会長と副会長、きのこじき会長の3名のみ、、
まあ雨がちだったので仕方ないですね。
ということで、3名で出発です。
駅前の案内板にカタツムリの食(は)み跡がたくさんついていました。
付近にはクチベニマイマイ。おそらく彼らが苔を食べたのでしょう。
クロツグミがお亡くなりになっていました。これまで声しか聞いたことがなかったのですが、まさかこんな形での初遭遇となるとは...
オトメマイマイがいました。アワジオトメかな?
つやつやのコウガイビル。クロコウガイビルでしょうか。
石垣の隙間を見ると...
いました!ニシキマイマイです。今回の目標だったので嬉しい。
タカキビでしょうか。かわいい。
ヌメリツバタケもしくはヌメリツバタケモドキだと教えてもらいました。きのこじきの会長曰く、いいキノコだそうです。
クロサイワイタケ科の一種。
ナミギセル、ヤマタカマイマイ。
ネコノメソウの仲間。雨滴散布植物!
ザラエヒトヨタケの仲間。柄がざらざらしている。
ニシキマイマイがフィーバーしていました。火炎彩がカッコいいですね。
クヌギタケの仲間。赤い方はコウバイタケ?とのこと。付け根の部分にケバケバがあるのがクヌギタケ類の特徴だそうです。
通称ツバキンことツバキキンカクチャワンタケ。椿の花弁に菌核を作って生えてくるチャワンタケの仲間です。
黒い部分が菌核。
マメザヤタケの仲間。細長くて面白い形状。
最後の写真はキノコと陸貝(ヤマキサゴ)のツーショット。
今後もきのこじきといそこじきで連携していけたら嬉しいですね。ありがとうございました。