4/23に嵯峨方面にて陸産貝類の採集会を行いました。今回は菌類同好会きのこじきの方々との合同新歓です。
この場所では以前ヤマコウラナメクジを採集したとの話をきのこじきの会長の方から伺っていたので、俄然期待が高まります。
まずは定番のオオケマイマイやクチベニマイマイ。数日間晴れが続いたためか休眠状態です。
続いて...
ナメクジがいる!というので見てみると何とヤマコウラナメクジ。早速目標が達成されてしまいました。こんなに普通に歩いているとは...
キノコも色々生えていました。写真はアミガサタケとヒラフスベ。ヒラフスベは名前からしてオニフスベの仲間かな?と思ったら全然違う仲間だそうです。アミガサタケは所謂イエローと呼ばれるタイプですね。
キンクロハジロが泳いでいました。可愛い。
きのこじきの方が発見したオオセミタケ。とても良いですね。欲しいなあと思っていたら何と頂いてしまいました。大事に標本にします。
転石裏の仲間たちです。コムシとコシビロダンゴムシの仲間でしょうか。
羊歯の仲間も。ヒカゲノカズラとトウゲシバです。ヒカゲノカズラはもさもさ茂っていて面白かったです。トウゲシバも格好いいですね。
最後はゴミ捨て場のネットの上に茂っていた地衣類です。ウメノキゴケとキウメノキゴケだそうです。
本当はまだまだ写真が沢山あるのですがこのままでは「貝類研」ではなくなってしまうのでここら辺で(貝の写真を撮っていない)。
というわけで初の合同観察会でしたが、色々な生き物を見ることができて楽しかったですね。きのこじきの皆様ありがとうございました!