「こども達が普通に平凡な家庭生活をおくるために」
「子どもとの時間を大切に・お預かりしている時間を丁寧に・新しい家族との繋がりを温かいものに…」
私たちは、社会全体で育むと決まった(公的に支援:社会的養護)お子さまを、社会の一員として家庭で養育しています。
里親と言う立場から子どもの最善を考え 正しい理解で愛情をもって育ちの傍らに寄り添っています。
どうか皆まさも社会の一員として、差別なくその児童や里親を支えてくださいますと幸いです。
また保護者様が、お子さまを私たちに託しながら公的支援のもと現状からの回復に講じていることを心より応援しています。
一方、里親同士の交流や子育てに関する様々な研修を通して里親のアセスメントもおこなっています。
「このおうちが、ぼくたち・わたしたちの居場所」そう思ってもらえるように・・・
石川県里親会 会長 宮崎七世
はじめまして
石川県里親会のご紹介
●設立 1972年4月1日 石川県または金沢市に承認され登録している里親が中心となり、県内の3つの児童相談所のもと活動している団体です。
●石川県内19市町全域の正会員(養育里親・特別養子縁組里親)と賛助会員(民間養子縁組あっせん団体に登録済の養親や福祉関係者)の2種類で構成されています。
●会長1名、副会会長1名、理事数名を配置しています。また監事数名、参与数名を配置しています。
●事務局を石川県中央児童相談所内に設けています。
●石川県内19の市町にすべてに里親登録者がいます(2024現在)
社会的養護下の児童を養育中の里親、特別養子縁組制度によって家族を構成している里親、 待機中の里親が混在しています。