学校は失敗も経験できる場所。自分を好きになるところ!多様性を感じ、互いの違いを認め合えるところ!
教師も子供もやること、やらなくてはならないことが多すぎる学校生活。
当たり前だと思っているものは変えられないのか?!
指導要綱を見直すことで、子どもが自ら選んだことを学べる学校作りを目指します。
学校に行かないのは悪い子?いいえ、違います。
どんな子どもにも、あなたは良い子と胸を張って言える、自分らしくいられる居場所づくりをします!
合わない場所で生きるのは当たり前なんかじゃない!自分に合う場所を選べる名古屋市へ!
フリースクールを増設することで、学ぶ場所の選択肢を増やします!
運動会、餅つき、クリスマス会、交流事業はどんな世代でも楽しめます!世代を超えて、交流し、「おかえり」と「ただいま」を、子どもたちと言い合える、「困ったな」「手を貸して」を言える、そんな地域をつくります!
参加したくなる交流事業を定期開催し、子育ては“孤育て”じゃない!を実感できる地域に。
3軒先の高齢者を「おじいちゃん」「おばあちゃん」と呼べる関係性に。
学校の給食は、子どもたちのお楽しみ時間。毎日食べる給食は、身体つくりに影響大!
地産地消だけじゃなく、子どもたちの健やかな成長のためにどんな食品を選ぶのか?を真剣に考え、食品添加物・農薬不使用のオーガニック給食へ切り替えます!
オーガニック?何それ?!から、給食を通して食生活に興味を持ってもらい、未来を担う子どもたちがずっと元気で居られるように。
コロナって結局なんだったの?!という子どもたちの疑問に、しっかり答えられるように調査をします!本当にその対策で良かったの?何が結局いちばん大切だったの?!
子どもたちの学校生活を大きく変え、心にも体にも大きな影響を与えた感染症対策。正解が見えないものは、何度でも繰り返してしまいます。
しっかり調べて、子どもにもわかるような言葉や形で公表していきます!
子どもたちの明日・日常は、私たち大人が作っています。責任をもって、説明します!