HIROSHI INUKAI
WORKS 

Mr. SPLASH and TV documentaly

2007 (INDIE NES VIDEO GAME  )

2007 Japan Media Arts Festival Jury Selections

E-SPORTS GROUND eスポーツグラウンド

2010

2010 Japan Media Arts Festival Jury Selections

VIDEO BY RENAISSANSE

SPACEMAN VS MODULORMAN  for ESPORTS GROUND

スペースマン VS モデュロールマン 

2011 eスポーツグラウンド用 空想科学ゲーム

Googeのイベントのために作成し1日だけ展示されたeスポーツグラウンド用ソフトウェアです。

SONG OF ANAGURA  アナグラのうた

2011 (Permanent Exibition for   Miraikan National Museum of Emerging Science and Innovation)

2011-2023 (日本科学未来館 空間空間科学展示展)

2011 Japan Media Arts Festival Excellence Award

2014 ASPAC Creative Science Exhibit Award

Hakase's Study Case :  QUIET VILLAGE

2013/4/6 (Movie and Talk Event at UPLINK FACTORY)

 ATARITUKI あたりつき

2014

Future UNDOKAI(Sports Hack Day) Project

未来の運動会 プロジェクト

2014- 

The roots of Undokai 

UNDOKAI, a sports festival in Japanese, has more than 150 years of history and started in the Meiji period as a cultural activity in many regions of Japan.

 

Today, over 70,000 Undokais are held each year, and the total number of participants exceeds 30 million nationwide.

Undokai is a part of the Japanese culture, and it’s one of the most popular annual events in schools, local communities, and even in companies.

However, we cannot ignore the fact that those sports-festivals partially need to be updated to catch up with the rapidly changing modern age. In fact, there are some unwilling participants due to the old fashioned contents of Undokais.


The Future Undokai Project

The name of our project is the “Future Undokai ” and we strive to build a community of co-creation in which every participant has opportunities to share their ideas freely to create a new style of Undokai.

 

The “Future Undokai ”  is for those who are willing to devote themselves to building their own future. The contents and colors of Undokai depend on the participants. Imagine sports festivals with people of different fields of studies and sports: advanced scientists, philosophers, or dancers among others. Such sports festivals vary by locations, communities, and seasons. By sharing unique technologies, techniques, and ideas with a variety of people, we can create tools and increase our knowledge that will benefit everyone.

This allows individuals to gain experience and become familiar with available resources, and it helps them to become a part of the process of generating ideas and implementing them.

The experience of creating something from almost-zero fosters  the possibility to design their own futures.

The Future Undokai Project explores "self-replicating community design." 

TEDxKids @ Chiyoda : The game is everywhere 

2015

Backward from the Future 未来逆算思考

2016(Permanent Exibition for   Miraikan National Museum of Emerging Science and Innovation)

2016  (日本科学未来館 科学展示)

"What will be the condition of Earth 50 years from now ?

Imagine the ideal future, and what you can do now to achieve it."

In this exhibit you experience in an interactive game on what kind of Earth you can leave to your descendants 50 years from now. What should we do to preserve our current Earth for the next-generation? Think about the lifestyle and scientific technology needed to make the ideal Earth a reality by overcoming numerous challenges to reach that ideal. By envisioning an ideal future and thinking backwards, we can realize what we are supposed to do at present.

Miraikan Web Site 

Future day we will start someday : Lantern for descendants

いつかはじまる未来の日:子孫への灯ろう流し

2016/12/3 (横浜市泉区スマートイルミネーションいずみ)


Stories on Philosophy for Artificial intelligence

Wenstern Philosophy / Eastan Philosophy

人工知能の為の哲学塾 西洋哲学編/東洋哲学編/未来社会編

Event GAME design

2015-2019

ゲームAI開発者 三宅洋一郎が講師を務め、哲学者 大山匠、ゲームデザイナー塚口綾子らと西洋哲学編6回、東洋哲学編6回 合計12回で行ったワークショップ形式のイベント。

三宅による講義の後、参加者自身が明瞭に答えの出ない問いをめぐり議論やコミュニケーションを行う構成。

デカルトから禅までの哲学のトピックを追ううちに、徐々に参加者自身を含むイベント空間そのものが 自ら「問い」「解答する」身体であり議論の主題であった知能そのものであることに気が付くゲームとしてデザインを行った。

後期は斉藤大地らによりインターネット生放送を通じたコミュニケーション機能が追加。

また、2017年11月25日 京都嵐山天龍寺にて立命館大学主催、飯田和敏モデレーターにより「AI ZEN」と題した拡張実装とプレイが行われた。以下の写真はその様子。

AI ZEN 2P Live DJ SESSION

「予め内包された「計算機補助デザイン」と「人間補助式コンピューティング」」Live DJ Session 


2018/3/16 (京都 UrBANGUILD)

京都立命館大学 映像学部主催 "AI ZEN 2P"でのライブDJ セッション

Human DJ Hiroshi Inukai(犬飼博士)

Auto PIANO , Human Vo. Yoichiro Myake (三宅陽一郎)

Auto Guiter , Human Vo. Takumi Oyama (大山匠)

Human Vo. Kazutoshi Iida(飯田和敏)

COINED WORD "UNGAKU or UNRAKU"

造語 「運楽」

2018/3/23 

運楽 UNGAKU / UNRAKU


自然・テクノロジーを楽しむ諸相。

遊び、運、運搬、運動、仕事、ゲーム、プレイ等のこと、またそれらを楽しむこと。


未来、遊びやゲームでの「体験」はこの言葉を使って語られるようになるであろう。

また、古くからあった言葉のようでもあるため、過去の出来事もこの言葉で再解釈されるであろう。

やがてその正体は科学によって明らかにされ、音楽のように幅広く波を楽しむこととして受容されていくであろう。


以上の説明は 2018年3月24日、この言葉を発案した犬飼博士によって書かれたものだが

いかなる発音、解釈、受容を妨げるものでない。自由に使用されることを希望する。

Sports Co-Creation Handbook  for Japan Sports Agency

スポーツ庁 スポーツ共創ハンドブック

2019/4

Sports Co-Creation Workshop for Project Organizers.

スポーツ庁 スポーツ共創人材育成ワークショップ合宿2019

2019/11/14-16

Creating Sports / Playing Arts Exhibition at Kirishima Open-Air Mueum

展覧会「つくるスポーツ/するアート展」  鹿児島県霧島アートの森

2020/10/4-11/8

This exhibition, with guest artists Hiroshi Inukai and Ryoko Ando, was initially planned as a space for thinking comprehensively about sports and art. Interest in sports was expected to rise in the autumn of 2020 with major events such as the National Sports Festival Kagoshima (the first National Sports Festival in the prefecture in 48 years) and the annual national para-sports festival. But the outbreak of the COVID-19 in the early spring of 2020 brought about a rapid shift in society, where people had to forge a new way of life. The organizers of the sports festivals were forced to postpone the events and make adjustments to the contents. Given the circumstances, we were also required to make changes to the original plan for the exhibition.

One of the two main artworks in the exhibition is the Sports Time Machine, in which participants run a race against competitors projected on the wall. The virtual opponents can be the recorded images of participants themselves, family members, friends, or even animals. The installation was presented at the Japan Media Arts Festival in Kagoshima in 2015 and attracted many participants throughout its showing. The other is the Carry-in-Project, in which the project team designs and makes an “object that seems impossible to fit but does, just barely,” and then actually brings the object inside a specific space. In addition to these works that were in the original plan, the exhibition presents an opportunity for people to think about co-creation through sports and art amid the changing times, through the perspectives of two artists who work on projects that are about “Creating Sports” and “Playing Arts.”

本展は,アーティストに犬飼博士と安藤僚子の2人を招へいし,鹿児島で48年ぶりとなる国⺠体育大会や全国障害者スポーツ大会の開催など,スポーツへの機運が高まる2020年の秋にスポーツとアートを包括し考える場を創出するため企画されました。その一方,2020年春以降に感染が拡大した新型コロナウイルスは,新しい生活様式の構築という急速な社会の変化を促し,予定したスポーツの祭典は開催時期や内容の見直しを迫られ,本展も企画内容の更新を行う必要に至りました。

そこで,壁に投影される過去の自分や家族,友達,動物などの走った記録と実際に「かけっこ」をすることができる装置として好評を博したメディアアート作品《スポーツタイムマシン》(文化庁メディア芸術祭鹿児島展 2015)の展示や,「入らなそうでギリギリ入る物体」を設計・製作し,それを任意の空間へ実際に入れてみる《搬入プロジェクト》の実施など当初企画した内容に加え,「つくるスポーツ」と「する(プレイする)アート」について取り組みを続ける2人のアーティストの視点をとおして,変化する社会に寄り添いつつ生み出されるスポーツとアートによる共創について考えるきっかけを創出します。


Text from Kirishima Open-Art Museum Web site


Archive Book / オフィシャル記録電子書籍
https://bccks.jp/bcck/167140/info

Super Rope theory project at Tokuji 

山口県徳地の超綱理論実験

2021/11/3

ヒトは都会でも田舎でも
そこに生きる素材や技術を育て
仕事や遊びを共につくり生きていく。

Civic Creative Base Tokyo [CCBT] Opening workshops

シビック・クリエイティブ・ベース東京[CCBT]オープニングワークショップ
「トークイベント」 2022/8/6
「スポーツゲーム共創ワークショップ」 2022/9/19
「スポーツテック共創ワークショップ」 2022/9/11-9/24

2022年東京都の新しい文化施設「シビッククリエイティブベース東京[CCBT]のオープニングに先立ち行われたワークショップイベント。
オープニングイベント「未来の東京の運動会」目指し小中学生がスポーツのゲームを共創し遊ぶワークショップと、高校生以上のエンジニアたちが未来の東京の運動会に持ち込みたいあたらしい道具を開発するワークショップ。

FUTURE UNDOKAI SHIBUYA

「運動会ハッカソン」と「未来の東京の運動会」

2022/10/23-24

METAVERSE VS DANCE 

メタバースvsダンス んまつーポス 国際こども・せいねん劇場みやざき劇場

2022/11/9-13 (Dance Hackathon)

METAVERSE VS DANCE2022.pdf

宮崎のコンテポラリーダンスカンパニー「んまつーポス」主催のダンスハッカソン。合計46時間の公開制作と3回の公演。
コラボレーターとして選ばれたのは身体的なメディアアートをつくる犬飼博士と、3Dセンサーを使ったエンジニアリングの第一人者HoloLab Inc.の中村薫。

46時間の結果”観客もダンサーも3Dセンサリングされた環境に入り、メタバースと実空間を行ったり来たりしながら「んまつーポスの世界」を踊り鑑賞する公演”になった。
実空間とメタバースにエフェクトされる私達の今と過去。その環境の中で踊り/鑑賞する体験は「つくり生きる未来」を皆に表現し続ける。

Atarituki Name Sticker  ”Un Exist"
あたりつき 名刺ル そこに在る

2022/12 48mm x 48mm Printed sticker

Played by Inukai.

Played by Inukai.

運楽家犬飼の名刺を新調するにあたり、あたりつきシリーズのシールタイプにしました。「運」は偶然と必然を同時に表す漢字です。LuckやRandomnessと同時に、真反対にも取れる「運ぶ」というworknessも意味します。それは”存在”の解釈そのものを表す文字だといえます。また、「うん」という発音は英語では否定を表し、「そこに在る運」の英訳「Un Exist」とは存在しないということを表します。英語と日本語では全く逆の意味に受け止められるデザインが施されています。犬飼が手渡しする名刺ールは犬飼の存在とはなにか?ということを表します。
キラっと光ります。貼ったりコレクションして遊んでね。遊べば遊ぶほどかっこよくなります。 

Jisaku Sticker  ”Icecream series"
自作シリーズ アイスクリーム シリーズ

2023/6 12 48mm x 48mm Printed sticker

Co-Creation Spirits Card
つくりんぐカ~ド 共創スピリッツ

2024/2 21