新入生の皆さんも、そうでない皆さんも、こんにちは!あるいはこんばんは!
今回、新入生オリエンテーションに合わせプロモーションビデオを作りました!
これを見て少しでも興味を持っていただけたら幸いです。 (’23年3月)
普段はロボット部の名の通りコンテストに出るためのロボットを作っています。
またロボコンだけではなく、ほかの高専さんとの交流見学会を開いたり、思いのままに何か作ってみたりしています。
(写真はCADです)ロボットは体がないとね!
独創的なアイデアを実現させます。アイデアは勝敗や
審査の大きな分かれ道になることが多いです。
基板設計・プログラミング・通信・回路網の構築など
ロボットのすべての根幹を担当します。
体があっても脳と神経、血液がなければ動きません。
ロボット部には二つの班があります。二つの班に分かれ個々の専門性を高めます。
最初は先輩たちのサポートを受けながら、だんだん一緒に開発ができるようになります。
気づいたら一人前です。入った(入る予定の)系に合わせる必要はありません。
現に、情報系や化学系の機構班も所属しています。
(さらには、機構・回路どちらもやるという超人っぷりを見せる強者も。)
ロボット部でやることが、すべて機構か回路か判断できるものばかりではありません。
ホームページの更新・ロボットの装飾など、専門以外でもたくさんやることがあります。
こういった活動の中で、自分にあっている分野を見つけてみましょう!
(実際にロボットの設計などをするよりも、こういうことのほうが楽しいと思う時もあります)
以上、ロボット部ってどういうことしてるの? 機構?回路?などよく寄せられがちな質問にお答えしてみました。
少しでも興味を持っていただけたら、お気軽にお立ち寄りください。
皆さんの入部、お待ちしてます!
ロボット部の場所はこちら↓(正門を入って左、図書館棟のとなりにある平屋です)