多言語データベース作成に基づく日本語における英語借用の比較研究
文部科学省/日本学術振興会 2020年-2023年
https://www.nhh.no/en/research-centres/global-anglicism-database-network/
旧南洋群島における日本語借用語の影響記述に関する福祉言語学的研究文部科学省/日本学術振興会 : 2017年 - 2020年
太平洋諸語日本語起源借用語逆引き辞典を作成するための現地調査研究文部科学省/日本学術振興会 2015年-2018年
ミクロネシア地域における日本語借用語の流入・変容・衰退の歴史社会言語学的研究文部科学省/日本学術振興会 : 2014年 - 2015年
日本人英語学習者における聞き手語用論的能力の発達メカニズム文部科学省/日本学術振興会 2015年-2018年
編著書
1. Imamura, Keisuke (2019) A Dictionary of Japanese Loanwords in Palauan, iREi Micronesia, Pohnpei
2. 今村圭介、ダニエル・ロング(2019)『パラオにおける日本語の諸相』ひつじ書房
3. Long, Daniel & Keisuke Imamura (2013) The Japanese Language in Palau. 国立国語研究所
書籍(分担執筆)
Imamura, Keisuke (2020)Categorization of Pseudo-Anglicisms in Japanese, In Szczyrbak, M. & Tereszkiewicz A. (eds) . Languages in Contact and Contrast. A Festschrift for Professor Elżbieta Mańczak- Wohlfeld on the Occasion of her 70th Birthday, Jagiellonian University Press.
Cutrone, Pino & Keisuke Imamura(2019)Investigating the Effects of Short-Term Study Abroad on the Listenership of Japanese EFL University Students, in Takeda, L & Okugiri, M (eds.) A Pragmatic Approach to English Language Teaching and Production. 風間書房
今村圭介(2019)「言語景観に見られる米軍基地と地域コミュニティの関わり」李舜烔編『都市空間を編む言語計画』中文出版社
研究論文(査読あり)
今村圭介(2021)「福祉言語学的研究を目指したパラオ語日本語借用語辞典の作成」『社会言語科学』23(2):81-90
今村 圭介、ダニエル・ロング(2020)「ヤップ語における日本語起源借用語の特徴」『日本語の研究』18(2) :152-167
今村 圭介・住吉 尚子・チェ スンジン・西沢 雅代・劉 巧云 (2019)「二重敬語「ます/ません/ました+です」の使用傾向と要因 ―BCCWJ・国会会議録検索システム・I-JASを用いた分析―」『日本語研究』39 首都大学東京
Imamura, Keisuke (2018a) Pursuit of insular authenticity: Spelling reform of loanwords in Palauan, Shima. 12 (1): 118-127, Shima Publishing (Australia)
今村 圭介 (2017a)「日本統治を経験したパラオ人によるパラオ語の片仮名表記」『日本語研究』 37: 31-42.首都大学東京
李舜炯, 今村圭介 (2017)「対人関係に応じた日本語母語話者のスタイル切り換え-」『BTSJによる日本語話し言葉コーパス』を用いて」 동북아문화연구 50: 275-288.
ダニエル・ロング、今村圭介 (2016a). 「パラオ国アンガウル島における日本語の使用」『日本語研究』36: 13-26.
今村 圭介. (2015) 「日本語学習者のスタイル運用に対する母語話者の評価-教える必要性の再検討-」『日本語研究』 35:59-70.
今村圭介(2014)「旧南洋群島の日本語話者のスタイル変異―自称詞と文体に着目して―」『日本語研究』35:.85-98首都大学東京
今村圭介・塚原佑紀(2014)「米軍基地周辺の街の多言語景観―横須賀市・福生市・沖縄市・金武町を例に」『日本語研究』35: 99-114首都大学東京
今村圭介(2013)「英語を母語とする日本語学習者の中間言語的スタイル切り換え―文末形式を中心に―」『日本語研究』34: 73-85首都大学東京
今村圭介(2013)「英語母語日本語学習者におけるスタイル変異形式の使用規則の形成―使用実態と使用意識に着目して―」『日本語/日本語教育研究』4: 45-161 ココ出版
今村圭介(2012)「在日ドイツ人学校生徒の言語使用」『日本語研究』32: 31-144
ロング・ダニエル、今村圭介(2012)「伊賀上野の多言語・多方言の景観」『日本語研究』32: 145-161
Imamura, Keisuke(2012)“Island style: changes in style-shifting modes in the Japanese first person pronoun of the former island colonies” (7th International Conference on Small Island Cultures proceedings)66-73
今村圭介(2011)「小笠原ドキュメンタリー『心も丸木舟に』の翻訳論上の問題―言語学的観点からの分析―」『言語文化研究』24 (4): 15-23
ロング・ダニエル、張守祥、張愛慶、石坂真央、今村圭介、田中節子、塚原佑紀(2010)「石垣島の台湾系島民の日本語―1話者のケーススタディー―」『日本語研究』 30: 31-50
論文(査読なし)
Imamura, Keisuke (2018b) The Lexical Influence of English on Japanese Language : Toward Future Comparative Studies of Anglicisms 『グローバルスタディーズ』 2:101-116 武蔵野大学
今村 圭介 (2017b) 「パラオ語における日本語借用語の変化」『教養部研究紀要』47:17-32東京医科歯科大学
ダニエル・ロング、今村圭介(2016b) 「チューク語の日本語起源借用語にみられる音韻対応と意味変化」『人文学報』512 (7): 55-74.
Imamura, Keisuke & Masaichi, Jonathan (2016) Phonological Change of Japanese Loanwords in Palauan: Toward the standardization of spelling of loanwords 『教養部研究紀要』46: 35-46.
ロング・ダニエル、今村圭介(2015)「日本語が公用語として定められている世界唯一の憲法―パラオ国アンガウル州憲法―」『人文学報』503: 61-77.
ロング・ダニエル、今村圭介(2013)「パラオで話されている日本語の実態―戦前の日本語教育経験者と若年層日本滞在経験者の比較―」『人文学報』473: 1-30 首都大学東京
作成教科書
1. 神村初美 藤本かおる 梅村弥生 焦宗艶 今村圭介 林香椒 石坂真央 (2010)『耳と目でおぼえる介護の漢字(インドネシア語版・英語版)」公立大学法人首都大学東京健康福祉学部
その他
ロング・ダニエル、今村圭介(2013.3)『伊賀上野に見られる多言語環境』平成24年度科学研究費(基盤研究B)都市の地域中心性と敬語行動、研究代表:中井精一、課題番号22320078)
今村圭介(2012.3)「チリ津波地震の体験―イーデス・ワシントン=大平京子さんの回想」『別冊 環⑲日本の「国境問題」現場から考える』pp352-353 藤原書店
ロング・ダニエル、今村圭介、新井正人(2011.3)「激動の20世紀を生きた小笠原欧米系島民のオーラルヒストリー」『小笠原研究』36: 21-49
学会等発表
Keisuke Imamura. Sociolinguistic predictors of likelihood and outcomes of borrowing: A case study of borrowing from Japanese into Micronesian languages. LCTG5, University of Klagenfurt (Online) 2021.9.10.
米本和弘 今村圭介 佐藤史子 福本亜希 室田真由見、 日本語初級学習者対象のハイフレックス型授業の実践報告 CASTEL/J2021 (ポスター発表) 2021.8.10第9 回 CASTEL/J
Takeda, L., Okugiri, K., Cutrone, C., Imamura, K., Fujio, M., Brown, I., Takeuchi, A., Campell-Larsen, J., Foreign Language or Lingua Franca: Examination of the Application of Research Outcomes to Language Education Through Pragmatics 第14回JACET 関東支部大会 (ワークショップ発表)2021.7.11.
今村圭介「Lexique Proを活用した言語景観資料の記録とデータベース化」慶北大学校 専門家招聘講演会 2020.11.11 (招待公演)
今村圭介、ダニエル・ロング「ミクロネシア地域の言語における日本語起源借用語の比較研究」 日本語学会2019年度秋季大会 東北大学 2019.10.26
Keisuke Imamura. Building Rapport and Social Contribution Through Sociolinguistic Fieldwork. Source-Analysis Workshop "The Studies of the Empire of Japan and Its Legacies: New Directions and New Perspectives" 2019.03.13 University of Hawaii Manoa
Keisuke Imamura. Developing a Japanese Loanword Dictionary in Palauan. Preinaugural Symposium "The Studies of the Empire of Japan and Its Legacies: New Directions and New Perspectives" 2019.03.12 University of Hawaii Manoa
今村 圭介. 福祉言語学的研究としてのパラオ語日本語借用語辞典の作成. 日本語学会2018年度秋季大会 岐阜大学(ポスター発表)
Keisuke Imamura. (2018.6) From sociolinguistic fieldwork to social contribution: Cooperative work with the Palau Language Commission. Sociolinguistics Symposium 22, University of Auckland(パネル発表)
Keisuke Imamura (2018.5) Potential use of the forthcoming Global Anglicism Database for the study of Anglicisms in Japanese. X International Conference on Corpus Linguistics 2018.05.10 Modern Languages Institute (Instituto de Lenguas Modernas) of the University of Extremadura (ポスター発表)
高野駿 今村圭介 (2018.3) 言語接触史を言語教育に応用する試みーパラオ語の日本語起源借用語ブックレット作成ー. 韓国日本語学会 (ポスター発表)
ロング・ダニエル, 今村圭介 (2017.11) ヤップ語になった日本語―リンガフランカ地域に根付いた日本語起源借用語―. 日本語学会2017年度秋季大会 (口頭発表)
神村初美, 藤本かおる, 今村圭介, 三橋麻子, 西郡仁朗 (2017.8)「『耳と目でおぼえる介護の漢字』自学自習用音声付き教材の開発」7th International Conference on Computer Assisted Systems For Teaching & Learning Japanese, Waseda University (ポスター発表)
Keisuke Imamura, Jonathan Masaichi.(2017.6) Documenting Japanese loanwords in Palauan. 36th International PIBBA Conference Pohnpei State, Federated states of Micronesia (口頭発表)
Cutrone, Pino & Imamura, Keisuke. (2017.02) Examining the Effects of Study Abroad on the Listenership of Japanese EFL University Students. 2017 CLIC Conference on Study Abroad, Rice University (口頭発表)
今村 圭介 (2016.10) 日本統治を経験したパラオ人によるパラオ語の片仮名表記. 日本語学会2016年度秋季大会 山形大学 (ポスター発表)
今村 圭介, 李舜炯 (2016.9) 『BTSJによる日本語話し言葉コーパス』から見る日本語母語話者のスタイル切り換え. International Conference of Japanese Language Education 2016 Bali, Indonesia (ポスター発表)
Keisuke Imamura. (2016.6) Island Pride: Language change and attitudes towards loanwords in Palauan. The 12th International Small Island Cultures Conference. Okinawa Prefectural University of the Arts (口頭発表)
Keisuke Imamura. (2016.6) Japanese loanwords in Palauan. 35th Annual International PIBBA Conference 2016.06.07 University of Guam (口頭発表)
今村 圭介(2015.10)パラオ語における日本語借用語の変化. 日本語学会2015年度秋季大会 山口大学(ポスター発表)
今村圭介・野山広(2015.1)「散在地域におけるOPIの枠組みを活用した縦断調査からみえてきたこと-地域定住外国人のスタイル運用に着目して-」(国立国語研究所日本語教育研究・情報センター シンポジウム「多文化共生社会における日本語教育研究 ―言語習得・コミュニケーション・社会参加―」)国立国語研究所(ポスター発表)
今村圭介(2015.1)「パラオで使われている日本語」(東洋音楽会沖縄支部第64回定例会)沖縄県立芸術大学(口頭発表)
今村圭介・スギハルトノ(2014.7)「JFL環境のジャワ語・スンダ語母語日本語話者のスタイル切り換え―」(公開研究会:旧南洋地域パラオの日本語からアジア・太平洋の日本語教育を考える)シドニー工科大学(口頭発表)
野山広・今村圭介(2014.3)「日本語学習者のスピーチスタイルの形式的特徴―定住外国人の縦断調査結果とKYコーパスのOPIデータから」(第8回日本語実用言語学国際会議)国立国語研究所(口頭発表)
Keisuke Imamura(2013.11)”The intricacies of shifting between speech styles in Japanese and their importance for non-native learners” (Asiatic Society of Japan the 8th Young Scholars Programme) (口頭発表)
今村圭介(2013.8)「旧南洋群島の日本語話者のスタイルシフト」(国立国語研究所共同研究プロジェクト:日本語変種とクレオールの形成過程、研究報告会)(口頭発表)
今村圭介(2013.8)「日本語学習者の発話スタイルに対する母語話者の評価」(Canada Association of Japanese Language Education 2013年次大会Toronto, Canada)(口頭発表)
今村圭介(2013.7) 「外国人に難しいフォーマルスタイルとカジュアルスタイルの使い分け」(インドネシア教育大学 交流研究会)(口頭発表)
Keisuke Imamura(2013.7)“The Development of Japanese Family Names in Palau and the Maintenance of Japanese Given names in the Post-Colonial Period”(9th International Conference on Small Island Cultures)Tual, Indonesia (口頭発表)
今村圭介(2013.5)「南洋日本語におけるスタイルシフト─パラオの老年層話者のデータを中心に─」第150回変異理論研究会(口頭発表)
塚原佑紀・今村圭介(2012.11)「言語景観から伺われる米軍基地と地域社会の関係性」移民言語と多言語景観研究会(口頭発表)
今村圭介・塚原佑紀・全娟姝(2012.10)「日本語教育におけるローマ字表記の統一に向けて―日本語教科書分析からの考察―」日本語教育学会2012年秋季大会 北海学園大学(ポスター発表)
今村圭介(2012.9)「地域外国人定住者に対するOPI利用の可能性―文字化者の観点からの考察―」社会言語科学会第30回大会(ワークショップ発表)
野山広・今村圭介(2012.8)「日本語学習者会話データベース縦断調査編の活用方法」(Computer Technology and Japanese Language Education The Fifth International Conference On Computer Assisted Systems For Teaching & Learning Japanese)名古屋外国語大学(ポスター発表)
野山広,嶋田和子,山辺真理子,今村圭介(2012.8)「日本語非母語話者の発話スタイルの特徴と課題-外国人散在地域の定住外国人の縦断OPIデータから-」(2012世界日本語教育大会)名古屋大学(ポスター発表)
今村圭介(2012.7)「伊賀上野の多言語使用から見える多文化共生」(地域言語研究会平成24年度第1回研究報告会)関西大学(口頭発表)
Keisuke Imamura(2012.6)“Why is it important for Japanese to know about past of Palau” (International Symposium “Back to the future”) Palau Community College, Palau(口頭発表)
今村圭介(2012.6)「東京横浜独逸学園(DSTY)の高校生の言語とアイデンティティ」(ケース・パネル発表「ドイツ語圏の日系国際児たち―言語、文化、アイデンティティ、そして教育―」)第33回異文化間教育学会 立命館アジア太平洋大学
野山広,嶋田和子,山辺真理子,今村圭介(2012.2)「定住外国人に対する日本語教育支援の在り方に関する一考察―OPIの枠組みを活用した国際結婚配偶者に対する4年間の横断調査の結果から―」(公開シンポジウム 多文化共生社会における日本語教育研究)国立国語研究所(ポスター発表)
ロング・ダニエル、今村圭介(2012.1)「伊賀上野の外国人住民の言語事情―地方都市における リンガフランカ日本語―」(地域言語研究会平成23年度第1回研究報告会)大阪大学(口頭発表)
野山広,嶋田和子,山辺真理子,今村圭介(2011.9)「結婚移住女性の言語的特徴と日本語教育支援の在り方に関する一考察-散在地域における4年間の縦断調査結果を事例として-」(社会言語科学会第28回研究大会)龍谷大学(ポスター発表)
今村圭介(2011.9)「英語を母語とする日本語学習者の中間言語的スタイル切り換え―文末形式の運用に着目して―」(社会言語科学会第28回研究大会)龍谷大学(ポスター発表)
Keisuke Imamura(2011.6)“Island style: changes in style-shifting modes in former Japanese island colonies”(7th International Conference on Small Island Cultures)Whitsundays, Australia(口頭発表)
今村圭介(2011.5)「英語母語日本語学習者のスタイル変項の習得と切り換えの要因」(日本語教育学会2011年度春季大会)東京国際大学(口頭発表)
村圭介(2010.7)「日本語学習者のスタイル切り替えに対する意識と教育へのニーズ」(2010世界日本語教育大会)台湾国立政治大学(口頭発表)
今村圭介(2010.5)「在日ドイツ人学校生徒のコードスイッチングの実態」(第一言語としてのバイリンガリズム研究会第2回研究会)関西学院大学(口頭発表)
塚原佑紀・今村圭介・石坂真央(2010.3)「言語景観から見える米軍基地と地域社会の関わり―横須賀市と福生市を例に―」(社会言語科学会第25回大会)慶応義塾大学(ポスター発表)
今村圭介(2009.11)「『心も丸木舟に』の翻訳論上の問題点について」(公開シンポジウム 帝国の周辺―南洋への入り口としての小笠原諸島―)立命館大学(口頭発表)
作業中
パラオにおける日本語についての記事, PALM9 TrendMag (三重県公式アカウント), 2021年1月11日
A Dictionary of Japanese Loanwords in Palauanに関する 記事, Tia Belau紙,2019年09月23日
A Dictionary of Japanese Loanwords in Palauanに関する 記事, lsland Times紙,2019年09月19日
パラオ大統領府記者会見 記事,Tia Belau紙,2019年09月18日
パラオの名前についての取材協力,「日本人のお名前」,NHK,2018年04月23日
アンガウル州の日本語公用語についての取材協力, フジテレビ特番【ハク学の壁】, 2017年1月21日
Contact: kimamu0@kaiyodai.ac.jp