ロゴへの想い

 

ゆるやかな線で描かれた枠とイラストは、全ての子どもたちは優しく柔らかく在ること、

そして、多様な能力と魅力、そして可能性を持っていることを表しています。


8つのイラストは、ハワード・ガードナー博士が提唱した「人間の知能は8つで成り立っている」という多重知能理論(MI理論)の考えを基に、「言語・語学知能」「論理・数学的知能」「視覚・空間的知能」「音楽・リズム的知能」「身体・運動的知能」「対人的知能」「内省的知能」「博物的知能」を表しています。


全ての子どもたち、一人ひとりが素敵です。

◆お知らせ◆


【20243月更新:ワンデイの開催】

3月26日(火)に「コドモエキスポ・ワンデイ with 壱岐の楽しいモノ・コト・ヒト」を実施します。

参加申し込みは近日中に開始いたします。

詳細はこちらチラシはこちら



〜2023年以前のお知らせ〜

【2023年12月更新:ワンデイの開催】

1226日()に「コドモエキスポ・ワンデイ with 壱岐の電気・ガス・通信」を実施しました

詳細はこちら。チラシはこちら


【2023年月更新:ワンデイの開催】

17日()に「コドモエキスポ・ワンデイ with 壱岐のアーティストさん」を実施します。ぜひお誘い合わせの上、ご参加ください。


【2023年2月更新:ワンデイの開催

3月28日(火)に「コドモエキスポ・ワンデイ with 壱岐市内のハウス農家さん」を実施します。ぜひお誘い合わせの上、ご参加ください。


【2022年12月更新:ワンデイの開催】

12月28日(水)に「コドモエキスポ・ワンデイ with クロスポート武生水」を実施します。ぜひお誘い合わせの上、ご参加ください。


【2022年831日更新:今後の開催方法について】

当エキスポ関係者では、延期の発表以来、「コロナ感染拡大」や「子どもたちの多忙さ」などに対応でき、かつ「多様なヒト・モノ・コトとの出会いの日常化」につながりやすい開催方法を検討して参りました。

そして、この度、次のような複合的な方法で開催していくことを判断いたしました。

実施の日時につきましては、それぞれ詳細が決まり次第ご案内させていただきます。


◆タイプA:ブース出展(主に11月)

※島内イベントと繋がり、子どもエキスポブースを出展する予定です。

◆タイプB:定期講座(準備でき次第少しずつ)

※定期的に短時間の講座を開催する予定です。

◆タイプC:ワンデイプログラム(冬休み、春休み)

※様々な講座を組み合わせたワンデイイベントを実施する予定です。

◆タイプD:出前講座(主に1月、2月)

※要望に応じて、まちづくり協議会や放課後児童クラブ等へ、講師が出向いて講座を行う予定です。


引き続き、様々なところで御支援・御協力を賜ることと思います。

今後とも縦横で繋がって子どもたちを支援していきたく思っておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。


【2022年7月21日更新

新型コロナウィルス感染症の感染状況を踏まえ、下記の特別プログラムを除く全プログラムを「延期(年度内実施)」いたします。

なお、新たな日程や開催方法は、「8月末」に本WEBサイト等で発表いたします。


・親子一日「無人島」体験(8月1日)

・夜のイカ釣り体験(8月2日)

・漁業体験・船釣り(8月3日)

・無人島キャンプ(8月4日~5日)


コロナ禍でも何とかして子どもたちの世界を広げてあげたいという思いの下、実行委員にとっても苦渋の決断となりましたが、次なる開催に向けて、更に良いものを作り出すべく、引き続きみんなでつながっていきます。進化・洗練されたエキスポをお楽しみに♪


[7月21日更新]

コロナ感染症への社会の不安を鑑み、学童の子どもたちを主な対象としておりました「8月1日~5日の午前中のプログラムとバスの巡回」を全て「中止・再チャレンジ」することを判断いたしました。

※中止に伴う代替策には「午後のプログラムの対象の枠を広げる」「『出前講座』等、後日、できる限りプログラムを再設定する」ことを考えております。

※「博物館」と「イルカパーク」につきましては是非、個別に足をお運びください。なお、団体での訪問の際には事前に該当機関に御連絡ください。

※追加の判断がある場合は、7月27日にご報告いたします。


[7月19日更新]

・8月6日(土)インターナショナル・デイに「壱岐荒波太鼓部(壱岐商業高校)」の公演が決定いたしました。


[7月18日更新]

・配布済みのパンフレットに一部誤りがありました。お詫びして訂正いたします。

【誤】(株)第一生命保険   → 【正】第一生命保険(株) 

【誤】〜森と木造建築とADGs〜   → 【正】〜森と木造建築とSDGs〜