[49]「令和7年度第2回宇宙がもっと近くなる!13.5mパラボラアンテナ見学・体験イベント」、講師担当 (光学望遠鏡の組み立て)、福井工業大学、2026年3月XX日
[48] EU SPRING事業 キャリア形成支援 「博士課程からアカデミアへ」、講師担当、愛媛大学、2025年9月19日
[47]「令和7年度第1回宇宙がもっと近くなる!13.5mパラボラアンテナ見学・体験イベント」、講師担当 (光学望遠鏡の組み立て)、福井工業大学、2025年8月21日
[46] セーレンプラネット サイエンスカフェ「銀河の分類の仕方を学ぼう」、講師担当、セーレンプラネット、2025年7月6日
[45] 令和6年度きのくにジュニアドクター育成塾「天体望遠鏡の組み立てと天体観測」、講師担当、和歌山工業高等専門学校、2024年11月30日
[44] 令和6年度きのくにジュニアドクター育成塾「天体望遠鏡の組み立てと天体観測」、講師担当、和歌山工業高等専門学校、2024年11月24日 (午後の部)
[43] 令和6年度きのくにジュニアドクター育成塾「天体望遠鏡の組み立てと天体観測」、講師担当、和歌山工業高等専門学校、2024年11月24日 (午前の部)
[42] 有和中学校連携講座「我々の住む宇宙に存在する銀河の分類の仕方を学ぼう」、講師担当、和歌山工業高等専門学校、2024年9月24日
[41] 令和5年度きのくにジュニアドクター育成塾(第2段階)「紙飛行機型ドローンの制作III」、講師担当、和歌山工業高等専門学校、2024年2月17日
[40] 令和5年度きのくにジュニアドクター育成塾(第2段階)「紙飛行機型ドローンの制作II」、講師担当、和歌山工業高等専門学校、2024年1月27日
[39] 令和5年度きのくにジュニアドクター育成塾「天体望遠鏡の組み立てと天体観測」、講師担当、和歌山工業高等専門学校、2024年1月13日
[38] 令和5年度きのくにジュニアドクター育成塾「光の速さを測定しよう」、講師担当、和歌山工業高等専門学校、2024年1月13日
[37] 令和5年度きのくにジュニアドクター育成塾(第2段階)「紙飛行機型ドローンの制作I」、和歌山工業高等専門学校、講師担当、2023年12月9日
[36] 令和5年度きのくにジュニアドクター育成塾「天体望遠鏡の組み立てと天体観測」、講師担当、和歌山工業高等専門学校、2023年12月3日
[35] 令和5年度きのくにジュニアドクター育成塾「光の速さを測定しよう」、講師担当、和歌山工業高等専門学校、2023年12月3日
[34] 令和5年度きのくにジュニアドクター育成塾「天体望遠鏡の組み立てと天体観測」、講師担当、和歌山工業高等専門学校、2023年12月2日
[33] 令和5年度きのくにジュニアドクター育成塾「光の速さを測定しよう」、講師担当、和歌山工業高等専門学校、2023年12月2日
[32] 令和5年度きのくにジュニアドクター育成塾(第2段階)「ドローンについて」、講師担当、和歌山工業高等専門学校、2023年11月18日
[31] 令和5年度きのくにジュニアドクター育成塾(第2段階)「揚力実験装置を作ろう」、講師担当、和歌山工業高等専門学校、2023年10月28日
[30] 令和5年度きのくにジュニアドクター育成塾(第2段階)「光電効果実験」、講師担当、和歌山工業高等専門学校、2023年10月21日
[29] 令和4年度きのくにジュニアドクター育成塾「天体望遠鏡の組み立てと天体観測」、講師担当、和歌山工業高等専門学校、2022年12月17日
[28] 令和4年度きのくにジュニアドクター育成塾「光の速さを測定しよう」、講師担当、和歌山工業高等専門学校、2022年12月17日
[27] 令和4年度きのくにジュニアドクター育成塾「天体望遠鏡の組み立てと天体観測」、講師担当、和歌山工業高等専門学校、2022年12月11日
[26] 令和4年度きのくにジュニアドクター育成塾「光の速さを測定しよう」、講師担当、和歌山工業高等専門学校、2022年12月11日
[25] ミシンと雨傘:天文学者の仕事 (寄稿)、日高新報 、2022年7月28日
[24] 令和3年度きのくにジュニアドクター育成塾「天体望遠鏡の組み立てと天体観測」、講師担当、和歌山工業高等専門学校、2022年5月7日
[23] 令和3年度きのくにジュニアドクター育成塾「光の速さを測定しよう」、講師担当、和歌山工業高等専門学校、2022年5月7日
[22] 令和3年度きのくにジュニアドクター育成塾「光の速さを測定しよう」、講師担当、和歌山工業高等専門学校、2021年12月5日
[21] 令和3年度きのくにジュニアドクター育成塾「天体望遠鏡の組み立てと天体観測」、講師担当、和歌山工業高等専門学校、2021年12月5日
[20] 令和3年度きのくにジュニアドクター育成塾「光の速さを測定しよう」、講師担当、和歌山工業高等専門学校、2021年12月4日
[19] 令和3年度きのくにジュニアドクター育成塾「天体望遠鏡の組み立てと天体観測」、講師担当、和歌山工業高等専門学校、2021年12月4日
[18] 令和3年度きのくにジュニアドクター育成塾「光の速さを測定しよう」、講師担当、和歌山工業高等専門学校、2021年11月21日
[17] 令和3年度きのくにジュニアドクター育成塾「天体望遠鏡の組み立てと天体観測」、講師担当、和歌山工業高等専門学校、2021年11月21日
[16] 令和2年度きのくにジュニアドクター育成塾「光の速さを測定しよう」、講師担当、和歌山工業高等専門学校、2021年5月23日
[15] 令和2年度きのくにジュニアドクター育成塾「天体望遠鏡の組み立てと天体観測」、講師担当、和歌山工業高等専門学校、2021年3月20日
[14] 令和2年度きのくにジュニアドクター育成塾「光の速さを測定しよう」、講師担当、和歌山工業高等専門学校、2021年3月20日
[13] 令和2年度きのくにジュニアドクター育成塾「天体望遠鏡の組み立てと天体観測」、講師担当、和歌山工業高等専門学校、2021年3月14日
[12] 令和2年度きのくにジュニアドクター育成塾「光の速さを測定しよう」、講師担当、和歌山工業高等専門学校、2021年3月14日
[11] 令和2年度きのくにジュニアドクター育成塾「天体望遠鏡の組み立てと天体観測」、講師担当、和歌山工業高等専門学校、2021年1月17日
[10] 令和2年度きのくにジュニアドクター育成塾「光の速さを測定しよう」、講師担当、和歌山工業高等専門学校、2021年1月17日
[9] 令和2年度きのくにジュニアドクター育成塾「天体望遠鏡の組み立てと天体観測」、講師担当、和歌山工業高等専門学校、2020年12月20日
[8] 令和2年度きのくにジュニアドクター育成塾「光の速さを測定しよう」、講師担当、和歌山工業高等専門学校、2020年12月20日
[7] 令和2年度きのくにジュニアドクター育成塾「天体望遠鏡の組み立てと天体観測」、講師担当、和歌山工業高等専門学校、2020年12月13日
[6] 令和2年度きのくにジュニアドクター育成塾「光の速さを測定しよう」、講師担当、和歌山工業高等専門学校、2020年12月13日
[5] 三鷹・星と宇宙の日2019 (国立天文台特別公開)、配布物(カレンダー、缶バッジ)担当、国立天文台、2019年10月26日
[4] 三鷹・星と宇宙の日2018 (国立天文台特別公開)、HSC画像展示担当、国立天文台、2018年10月27日
[3] 三鷹・星と宇宙の日2017 (国立天文台特別公開)、分光器解説担当、国立天文台、2017年10月14日
[2] 三鷹・星と宇宙の日2016 (国立天文台特別公開)、アンドロメダファンタジー(カードゲーム)担当、国立天文台、2016年10月22日
[1] 三鷹・星と宇宙の日 2015 (国立天文台特別公開)、銀河探しゲーム担当、国立天文台、2015年10月24日