訓練:地震発生想定で頭を守る行動をとります
訓練:火災発生想定で小中ともグランドへ避難
消火器の使い方を中学生も体験しました
6/10 3年家庭科こども園での保育実習
考えてきた遊び【けん玉】の実践
射的で的倒したら折り紙がもらえるよ
6/9 本番2日前に小学生に披露しました
6/9 発表曲「COSMOS」を披露
6/11 越前市文化センター大ホールで8校が発表
2年総合「キャリアチャレンジのお礼状書き」
1年数学「文字式の表し方」×と÷
3年社会「北大西洋条約機構 とワルシャワ条約機構」
生徒会「学校祭に向けての企画」
保健委員会「熱中症対策についての企画」
図書委員会「本を借りるといいことが企画」
体育委員会「体育祭に向けての企画」
給食委員会「給食時の放送内容とBGM選び」
連音に向けて合同練習会
3年数学「√2の値を求めよう」
1年美術「校舎周辺の風景」写生画色塗りの様子
2年国語「短歌」筆ペンで下書き練習です
3年総合① 修学旅行先での国会議員さんに向けての
プレゼンで、それぞれの発表を聞き合いました。
3年総合② プレゼンの内容としては。これからの池田町のPR戦略・人口減少対策への提案です。
1年数学「素数と整数」
2年社会「中部地方」三重県は中部地方?近畿地方?
3年総合「議員さんにプレゼンをきいてもらおう」
1年英語「Who」
2年技術「防虫ネットで作物を守ろう」
3年社会「戦後の日本」
1年社会「旧石器時代~」福井新聞の記事を使って
2年キャリア教育「職場体験の心得」の読み合わせ
3年テストの様子
3年英語のテスト「試験の受け方」説明中
2年技術「栽培」観察と防虫ネットをかけます
3年理科「原子・分子」水素と酸素の化合実験
連音に向けて全学年で練習開始
2年英語「食べ物紹介」
3年社会「三国同盟から第2次世界大戦」
1年理科 動物の分類で、魚をさばく
2年 体力測定(持久走)
3年 ALTと英語
2年 京都周辺で校外学習を行う理由を説明する
2年 名古屋周辺で校外学習を行う理由を説明する
3年 修学旅行の準備(しおりの説明)
3年数「平方根って何?」
2年総「全校生を動かす連音練習計画の話合い」
1年社「〇〇時代はどうしてそう呼ぶの」
1年国語
3年英語
2年音楽鑑賞中
1年英語
2年社会
3年テスト後のクラス
3年 修学旅行の調べ学習
3年 修学旅行の調べ学習
3年 到達度テスト
3年 酸・アルカリ電離式
1年 初めての到達度テスト
2年 陸上練習
1年体力測定「長座体前屈」
1年体力測定「反復横跳び」
1年心電図検査から
3年血液検査から
3年採血待ち
1年英語4/28
2年国語4/28
3年理科4/30
2年ALT英語4/25
1年国語4/25
3年道徳4/25
自伝社の乗り方説明
派出所の方からの交通事故注意の説明
あごひもの緩みはないかのチェック
お弁当を外で
好きな場所で
輪になって
新年度生徒会委員会活動が始まりました。
保健委員会
給食委員会
生徒会本部
生徒会長の任命4/18
体育委員会
図書委員会
新1年生の部活動体験が始まりました。
文化芸術部
ソフトテニス部
ソフトテニス部
12名の新入生の入学式が行われました。少し緊張している様子が見られる中でも担任からの点呼の返事の声が素晴らしかったです。ようこそ池田中学校へ!これから3年間で思い出いっぱいの楽しい学校生活にしていきましょう。
新入生代表 誓いの言葉
在校生代表 歓迎の言葉
新しい先生6名をお迎えして、令和7年度が始まります。
新任の先生からの挨拶
生徒代表 挨拶
令和7年度も、前年度に引き続きこのページで学校の様子をお知らせします。よろしくお願いします!全職員で、まずは生徒の健康に関する情報共有を行い、アレルギーなどの既往歴など、万が一の対応について確認しました。その後、消防署の方から、AEDの取り扱いや心臓マッサージの講習をしていただきました。生徒が安全に学校生活を送れるように、細心の注意を払って生徒に接していきたいと思います。
消防署の方からの基本講習
実際にAEDと人形を使用して研修
3人1組で行います