令和7年
7月31日~
7月31日~
1年理科まとめの授業「物質について」
2年社会「九州地方」シラス台地や火山、土石流を防ぐ
3年国語「百科事典」物語の中の筆者の思いを考える
後期生徒会長選挙の選挙活動(朝の挨拶)
立候補者2名とその推薦者 投票は9月22日の予定
登校する生徒に挨拶と選挙公約を一言ずつ伝えています
1年理科「ものの溶け方」コーヒーシュガーとデンプンの水への溶け方の違いを実験
2年数学「1次関数の利用」グラフの傾きから物体の運動の状態を考える
3年国語「百科事典少女」十の視点を考える
1年学活「学校祭を振り返って」
2年学活「校外学習、京都見学先」
3年理科「音の伝わり方」
2年保健体育「目の健康」
1年国語
3年理科「3:1のわけ」
1学年劇「いけゲーム」クイズに答えられないと・・・
2学年劇「ダンスストーリー」仲間と踊る勧誘シーン
3学劇『修学旅行劇』国会内の総理像のシーン
みんなの広場「IKD48」恋する・・・
吹奏楽部と先生
オープニング『生徒会』
下足置き場や玄関受付と看板案内を設置
準備の説明を受けてやるべき事を確認
本番に向けてオープニングの合唱練習
2年ステージ発表練習
1年ステージ発表練習
3年ステージ発表練習
男子1区 3年山本君は区間1位でした。素晴らしい
女子1区 1年山本さん,初の中学駅伝頑張りました
山本主将を中心に夏休みから練習に励みました
1年学年劇練習:30℃を超える中の通し練習をがんばりました
2年学年劇練習:午後からの体育館ステージ練習がんばりました。みんな汗だくです。
3年学年劇練習:いよいよ最高学年としての学校祭メインの学年劇練習に力が入ります。
綱引き:力の限り引き合いました
紫組:『「Crazy パーポゥ」無限大を表す』テーマのもと一体感のある演技で色別演技優勝を飾りました
白組:『「Pure personality」純粋な個性を表す』テーマのもと息の合ったダンスを披露しました
体育祭予行:白組 他人多脚の練習風景では、呼吸を合わせて頑張りました。
体育祭予行:紫組 他人多脚の練習風景では、コーナリングに注意して頑張りました。
色別パフォーマンスの練習の気合い入れから
1年生文化祭に向けて、劇のシナリオやスライドの修正、作品中の道具を手分けして作製中です。
色別応援練習:3年生が中心となってダンスの振り付けを1,2年生に指導しています。
体育祭 種目練習:協力しながら準備からルールの説明まで体育委員が中心となって行います。
白組 3年が中心となって、応援振り付けをモニターを見ながら教えています
紫組 組長が応援内容で誰が担当するかを、みんなと相談しながら決めています
3年生は1、2限目に夏休み明けのテストに取り組んでいます
駅伝女子4名 夏休みも男子とともに学校周辺で練習を重ねてきました。
駅伝男子6名 1人3kmの周回コースでタスキをつないでいきます。
始業式 上手くいかないことも、自分を信じて最後までやり切ろう。 視聴覚室にて
1年劇の台本づくり
2年劇の台本づくり
3年体育祭に向けて応援振り付け練習
こども園の公開保育に引き続き、池田中学校視聴覚室にてこども園・小学校・中学校の教職員が一堂に会し、幼小中合同研究会の講演会が行われました。
仁愛大学人間学部心理学科の目黒達哉教授による「不登校の理解と対応について」という演題で講演会が開かれました。
日本赤十字から講師の先生をお招きして、救助の方法を勉強しました。写真は、担架に負傷している人を載せる際のコツを教えて頂きました。
まず、いざという時の三角布の使い方を教えて頂きました
右鎖骨を折ったときの、三角勤布での救助補助の方法を学びました。