令和7年
6月13日~
6月13日~
先生も参加してのドッチビー。先生の守りを固めています。
紫 対 白で対戦
学校祭に向けてテーマを発表
体育祭色別集会が行われました。今年度は、3年生からのアイデアで白組VS紫組の戦いになります。
白組「どんな色へでも変わることができるため、一人ひとりの個性の色を表しています」
紫組「情熱と衝動の赤、冷静さと若さの青の2つの色で無限大の可能性を表しています」
学校公開3年数学「解の公式を使って問題を解こう」
学校公開2年総合キャリア教育「池田のおもしろ人」
学校公開1年国語「宿題いる?いらない?ディベート」
学校公開1年「自分の取扱説明書」
学校保健委員会『メディア依存ってなんだろう』
依存症=コントロール障害(分かっているけどやめられない)
2年数学『1次関数の式から分かること』
1年国語『レポートの書き方』と夏の課題の説明
3年家庭科『オリジナル味噌汁を考えよう』
全校給食in視聴覚室 全学年揃って合掌「いただきます」、小学校はランチルームで一緒でした
チキンの余り、牛乳の余り、ご飯、マカロニサラダ、汁のおかわりがありました
チキンは競争率が高くじゃんけんがありました。
駐在所の方から「夏の交通安全、自転車の乗り方」
補導委員長から「困ったときに、信用できる大人に助けを求める」
越前署の方から「SNS関連のトラブル、いじめや
麻薬の被害について」
1年総合 文化祭に向けて
2年総合 学年発表に向けてシナリオ作り
3年総合 学校祭に向けて企画作り
2,3年生 片寄SCによる「SOSの出し方教室」
SOS教室:『カードを使った「話す」「聞く」の演習』正答がないことを体験します
SOS教室:困ったことが書いてあるカードに別の5枚の中からカードで答える演習。
1年数学テスト
3年英語テスト
2年理科テスト
3年 社会テスト
1年 理科テスト
2年 英語テスト
県大会へ男子3ペア&女子1ペア出場
越前市で行われた県大会 男子個人
県大会 女子個人
県大会へ男子ソフトテニス部 出発
2年技術「栽培」ジャガイモの収穫作業
昼休み 2年教室
3年体育「体力測定」
1年国語
2年英語「リスニング,入る単語を予想しよう」
図書委員会 振り返りと七夕企画
保健委員会 振り返り
生徒会執行部 学校祭に向けて
体育委員会 体育祭の企画
2年数学「増加量」
3年社会「戦後の日本」
3年数学 「√の計算、√の中を簡単な数字にして
計算しよう」
2年英語 「10年後の自分に宛てた手紙を書こう」
1年国語「反復法」
【演劇】エアー縄跳び
【即興演劇】
【座・高円寺様劇団員の方】
1年数学「正の数・負の数」基準に着目して気温の変化や特徴を調べよう
3年社会「日本の高度経済成長」外務大臣になって戦後復興を国外にPRするには
1年「私の説明書を作ろう」
2年英語「職場体験で学んだことを,職場体験担当者に伝えよう」
第2回幼小中研究会「授業研究」
1年国語「説明的文章」
2年英語「将来つきたい職業を英語で伝える」
3年社会「グローバル化・情報化・少子化・高齢化」
連日の30℃越えの中 男子個人3位決定戦(同門対決)
気温34℃の中の熱戦でした
男子個人3位山本・村上ペア、橋本・紺屋ペア
7/4の県大会へ出場予定
男子団体2位で県大会7/3出場予定
男子3ペア、女子1ペア県大会7/4出場予定
1回戦 万葉中との合同チームで万葉中との対戦
健闘するも 0-10(5回コールド負け)
3年生にとっては思い出深い最終戦になりました
軟式野球部 1回戦の対戦相手は万葉中
女子ソフトテニス部 第1試合は武生第一
生徒会長「激励の言葉」
男子ソフトテニス部 第1試合は武生第二
生徒会主催集会「クイズやゲームで交流」
授業風景(6/17) 全学年
3年体育「感染症について」
1年家庭「家の役割について」
2年社会「地理プリント」
1年数学「式の値を求めよう」
2年英語「形容詞と音読」形容詞で音読が変わる
3年書写「銀河」を行書で書こう
1年社会 「縄文は縄目の文様、弥生は東京都文京区弥生町」
3年数学 「平方根のかけ算、割り算」
2年総合「ポジティブ教育」