IK Japanese Calligraphy studio
If you are difficult to read Japanese, please use Google translate etc.
The instructor can understand English as a second language.
【9月、10月の休講について】
10月4日休。
10月8日~10日休。
10月18日松ヶ枝公民館休(文化祭につき作品展示のみあり)
その他、日曜・月曜・祝日は休講です。
【4月より水木金いちょう館開講!】
午前中に書を学びつつ、金沢に居ながらにして海外の方と国際交流をするチャンス。
興味のある方はぜひ!
飾りやすい小品のほか・・・
ファンシー書画にも挑戦できます
対応書体
楷書
行書
草書
隷書
篆書
丸文字、創作文字
※篆書、隷書、行草書にて公募展入選入賞経験あり。
また未成年の頃ですが、楷書にて公募展入選入賞経験あり。
丸文字、創作文字にて金沢エムザ等ギャラリー展示販売経験あり。
【日中の部】
●安江町教室
(火)13:30-17:00
(水)15:00-17:00
(金)14:00-17:00
●松ヶ枝公民館
(木)15:00-17:00
(土)9:40-11:30
●涌波会館
(土)13:00-15:00
【夜の部】※6月開講!
●安江町教室(水)19:00-20:00
【国際交流の部】※新規開講!
●安江町いちょう館
(水)9:00-12:00
(木)9:00-12:00
(金)9:00-12:00
安江町教室は、いちょう館もしくはその周辺となります。
当教室基本理念
書に遊び、書に学ぶ
内容について
❁楽しい習い事❁
リーズナブルな月謝制の他、全国的にも珍しい一回完結型コースも!
【発想を広げる】
いきなり手本を渡すのではなく、自由に発想して書くことからスタートします(ページトップの書画写真参照)
【オーソドックスな書体】
添削時には奇をてらうことなく、オーソドックスな書体を心がけています。
【親子で通える】
アットホームな雰囲気で、お子様と一緒に安心して受講できる環境です。
【振替制度】
毎週同時間帯に受講できない場合は月中に限り他の日に振替可能です。
※夜の部は振替できません。
【一回完結型コース】
なかなか毎週は通えないという方の為に、一回完結型コースもあります。
(満席の場合、受講の優先権は①月謝制②一回完結型の順です)
【通信講座】
通塾が難しい場合、通信講座を選択できます。
【手ぶらでお稽古】
学校帰りや会社帰りに、気軽に立ち寄ることができます。ご希望の方に月500円で道具一式を貸し出します。
【筆順マスター】
残念ながら、筆順を誤って書く子どもさんは多くいらっしゃいます。当教室では、丁寧に筆順指導します。
【絵に見える書】
講師は、絵に見える独自の書で創作活動をしています。あなたも、一緒に創作しませんか?
科目について
●総合(未就学児向けカリキュラム)
文字に親しむ土台作り。言葉の持つ魅力や意味に触れ、自ら考える力を育みます。
【学習例】
お名前当てっこ
小麦粉粘土で文字をつくろう
筆記用具の特性を知る「マーカーぷかぷか」「えんぴつ」「毛筆用具」など
ブロッコリー等を使って「漢字の成り立ち」
尻字
●硬筆、毛筆、筆ペン
一人一人の希望に沿った手本を作成し、文学的・歴史的考察をしながら作品を書き上げます。
【学習例】
1月 書き初め、持ち方、書く姿勢
2月 百人一首 筆記具・紙・構図の選択
3月 構図の作り方、デザインの持つ力について
4月 構図を意識して書こう
5月 色んな書体で書こう
6月 文字数を増やしてお稽古しよう
7月 コンクール課題特訓
8月 ❁令和七年は猛暑につき休講予定❁
9月 展覧会出品と評価
10月 弱点強化
11月 漢字の成り立ちの講義と実践
12月 学校書写の冬休みの宿題、競書マラソン
●創作
季節の文字、ストレス発散の文字、手紙に沿えるユーモア一筆の他、講師オリジナル技法「絵に見える書」に挑戦
●書き写し万葉集
ひらがな、カタカナが生まれる前にできた万葉の歌を、季節に合わせたチョイスで心静かに写すひととき
といったように、継続利用の受講者には月単位・年単位でカリキュラムを組んでいます。
開始 2016年9月
継続利用者の受賞者率('16年9月-'20年8月) 62%
※以降も同様の数値で推移
2016年11月 第33回県児童硬筆書写作品コンクール 特選(中央小3年)
2017年1月 校内書き初め金賞(中央小3年、1年)
2017年12月 第34回県児童硬筆書写作品コンクール 入選(中央小4年)
2018年1月 金沢市小中学校合同展出品(南小立野小1年)
2018年1月 校内書き初め金賞(中央小4年、南小立野小1年)
2018年12月 第35回県児童硬筆書写作品コンクール 特選(中央小5年) 入選(南小立野小2年)
2019年1月 金沢市小中学校合同展出品(泉小2年)
2019年1月 校内書き初め金賞(南小立野小2年、泉小2年、中央小5年)
2019年10月 第36回県児童硬筆書写作品コンクール 特選(南小立野小3年) 入選(泉小3年、中央小1年)
2019年12月 金沢市小中学校合同展出品(明成小1年)
2020年1月 校内書き初め金賞(明成小1年、南小立野小3年、兼六小3年、中央小6年)
2020年11月 第37回県児童硬筆書写作品コンクール 特選(中央小2年女子、兼六小4年) 入選(中央小1年、南小立野小4年)
2021年1月 金沢市小中学校合同展出品(中央小2年男子、紫錦台中1年)
2021年1月 校内書き初め金賞(中央小2年女子、中央小2年男子、明成小2年女子、明成小2年男子、兼六小4年、泉小4年、南小立野小4年)
2021年2月 第16回名前一文字展優秀賞(兼六小4年)
2021年10月 第1回うん!書道展入賞(木の花幼稚園4歳)、入選(金大附属小2年女子、金大附属小2年男子、泉小5年)
2021年11月 第38回県児童硬筆書写作品コンクール 特選(金大附属小2年女子、明成小2年女子、中央小2年女子、中央小3年男子、兼六小5年) 入選(明成小3年、泉小5年)
2022年1月 校内書き初め金賞(金大附属小2年女子、中央小2年女子二名、中央小3年男子、明成小2年女子、明成小3年女子、明成小3年男子、兼六小5年、泉小5年)
2022年1月 金沢市小中学校合同展出品(泉小5年、紫錦台中2年)
2022年3月 第17回名前一文字展優秀賞(金大附属小3年男子二名・女子一名)
2022年10月 第2回うん!書道展入選(木の花幼稚園5歳、金大附属小3年女子、明成小4年、泉小6年)
2022年11月 第39回県児童硬筆書写作品コンクール 入選(金大附属小3年女子、金大附属小1年女子、長坂台小1年)
2023年1月 金沢市小中学校合同展出品(泉小6年、馬場小2年)
2023年1月 校内書き初め金賞(中央小3年女子2名、馬場小2年、長坂台小1年、泉小6年、中央小4年女子、兼六小6年、金大附属小4年&1年姉妹、金大附属小3年女子、中央小2年男子)
2023年10月 第3回うん!書道展入選(富樫中央こども園5歳、さいび園5歳)
2023年11月 第40回県児童硬筆書写作品コンクール 特選(中央小4年&2年姉妹、明成小2年男子)、入選(中央小5年女子、馬場小3年男子)
2024年1月 金沢市小中学校合同展出品(朝霧台小1年女子、中央小2年女子2名、馬場小3年男子)
2024年1月 校内書き初め金賞(長坂台小2年、明成小5年男子、中央小4年女子、金大附属小3年女子、金大附属小2年女子、朝霧台小1年女子、中央小2年女子、馬場小3年男子1名・女子1名)
2024年2月 第19回名前一文字展優秀賞(長坂台小2年)
2024年11月 第41回県児童硬筆書写作品コンクール 特選(朝霧台小2年、中央小6年女子)、入選(中央小2年男子、中央小3年女子)
2025年1月 金沢市小中学校合同展出品(朝霧台小2年女子、長坂台小3年、兼六中2年)
2025年1月 校内書き初め金賞(明成小4年男子、金大附属小4年男子、小坂小4年女子、朝霧台小2年女子、中央小2年男子、中央小3年女子、中央小6年女子)
2025年3月 中央小学校卒業文集題字担当(中央小6年女子)
●一回完結受講料
内容)手本・添削・指導・解説
1,500円
手ぶらでも受講可、道具貸出+500円
★学校の夏休みの宿題やコンクール出品をお考えの方は、複数回お稽古するとより効果が期待できます。可能であれば三~四回受講をおすすめします。
●入会金
4,000円
月謝制の方は初回のみ入会金が必要です。特典として、住宅メーカー等大きなお買い物の際のご紹介や、当教室家族割引があります。
●月謝例
日中の部 月謝
中学生~大人 5,500円
未就学~小学6年生 4,000円
月4回まで
半紙以上の大作は別途料金
親子で通われる方で、筆ペンのみ受講の親御さんには、月謝の割引があります。小学6年生までのお子さんを持つ方が対象です。
夜の部 月謝
年齢にかかわらず 5,000円
中学生~大人は月2回まで
小学4年生~6年生は月3回まで
半紙以上の大作は別途料金
国際交流の部
言語・国籍にかかわらず下記一回完結型料金
Beginner course 15-30min. 1,500 jpy
Intermediate course 30-45min. 2,000 jpy
Advanced course 45-60min. 5,000 jpy
includes paper & rental tools
月謝制で受講の場合は日中の部と同一料金体系
筆順マスター
12,000円(教材費込)
但し、同学年2人での申込・参加で一人あたり9,000円
〃 3人 〃 一人あたり8,500円
〃 4人 〃 一人あたり8,000円
少人数制の集中講座。春休み・夏休み・冬休みなどの長期休み中に行います。
5日間で一学年分の漢字を中心に復習。正しい筆順で、美しい字が書けるよう指導します。ひらがな・カタカナ・アルファベットも可。
→60分×5回=計5時間が目安。高学年で非常に集中力がある場合、75分×4回=計5時間とすることもできます。
道具貸出
月 500円
詳しくは講師までお問い合わせ下さい。
※「孫の書く文字が「あちゃー」と目を覆いたくなるような有様で、ばぁばの一存で通わせましたが、最終的には整った文字に。石の上にも三年ですね」
※「これまで受験勉強一色で、速記は得意ですが悪筆。字形を整えたいと思い、入会しました。小学生に混ざって浮かないか心配でしたが、たまたまなのかこの時間帯は自分と似た感じの子が多く、居心地は良いです」
※「週5開講していて、不規則勤務でも通えそうだったのがポイント。人格、書風、通いやすさ、いずれも好印象の先生・教室だと思います」
※「お姉ちゃんと一緒に習って、二人とも学校の成績が年間通じてAだったことが嬉しいです」
※「子どもの性格に合った教室を探してこちらに辿り着きました。強引でなく、大集団でもなく、柔軟だけど芯の通った指導方針がちょうどよく、無事に数年間通うことができています」
※「学校の書写では半紙1枚書くのがやっとで、そんなものだと思っていましたが、入会して最初に持ち帰った練習済の半紙が10枚でものすごくビックリしました。お稽古時間は学校と同じなのに?!スイッチの入れ方が上手な先生っているんだなと思い、それを感想として所村先生に伝えたところ、学校を否定するのではなく、習い事との違いを的確に教えていただいたことで、学校に対する認識が変わりました」
※「お教室に通い始めてから、子どもが自分の部屋に絵や工作などの作品を季節ごとに入れ替えて飾るようになりました。なんでも、先生もいつもそうされているとか。左利きのわが子をそのまま受け入れて下さったことに加え、生活そのものを楽しむようになり、良い影響を受けていると感じます」
※「ものすごく字の上手いクラスメイトがいて、あんなふうに書けたらいいなと思い予約したら、なんとその子がここでお稽古していました。同じ書道教室になるとは思ってもみませんでしたが、がんばります」
※「教室で作文をしたり、手紙を書くことがあります。初めてもらったそれは、”おとうさん コロナでがっこうがおやすみのとき、しゅくだいをみてくれてありがとう”でした。大の大人が泣いてしまいました。外出がままならない時もオンラインや通信で稽古を続けることができ、良かったです」
※「小1の息子は、百人一首を愛する渋好み。先生とのお話が楽しい!と、同級生と遊ぶ前にいそいそとお稽古に行っています。会話にはかなりアカデミックな内容も含まれていて、それを授業の合間に、しかも子どもに分かるように説明して頂けるのが嬉しいようです。また、しょっちゅうゲームをした!と興奮気味に教えてくれるのですが、よく聞いてみるとどうやらゲーム形式の勉強なのですね。本人は遊びと思っているので苦でないようです(笑)」
※「60歳代で、全くの初心者から始めて一年半。毎年秋になると自宅に飾る掛軸があるのですが、今秋ふと見ると崩し字が半分以上読めるようになっていて驚きました。同じ作品が、去年までとはまるで違うものに見え、書も、私自身の心も、輝きを放っているように感じられます」
※「子どもがこちらに通うようになって数年。”お手本がないと上手く書けない”という状況から一歩抜け出た感があります。しかし本人は”でもやっぱり先生のお手本はすごい”と慕っています。また、ただ書くだけの教室とは違って論理的・アート的なアプローチもあるからか国語力や表現力がつき、学力が伸びました」
※「一言で言うと、他人に教えたくない教室(笑) だからなのか?兄弟姉妹、親子、親戚といった身内同士で通う人が多い印象。また、(※時間帯によっては)ほぼマンツーマンなので元取った!と満足(人がいなさすぎて先生の生活が心配になることも・・・)リピーターが多く和気藹々としていますが、ダラリとはしていないのが良い」
「まだ子どもが小さくて定期的には通わせられないのですが、通うならここ!と決めています。(※子どもが成長し、定期通塾に変更しました!!)先生の人柄と、立地の良さが決め手。少人数で丁寧に見て頂けるので、お稽古代は安すぎるくらいだと思います。
(※数ヶ月休んでいた間、絵に見立てた練習法でたくさん書いてひらがなが上達しました!!)」
※は令和元年以降追記しました。
「自営で休みが少なく、月2回しか行けないが、これほど生業に直結する習字教室は他に無いと思う」
「(和歌と、当時の歴史的考察に触れて)書道教室がこんなに面白いと思ったのは初めてです。色んな教室があって、色んな教え方がありますが、ただ書くだけではないお稽古に来るのが楽しい」
「まずは自分が受講してみて、良かったので子どもを連れてきました。継続してこちらに通わせたいと思っています」
またある時、休講ということを忘れて会場(公民館)に来た生徒が、誰もいない中、自習をして帰って行ったそうです。失敗エピソードといえばそれまでですが、誰も見ていなくても学ぶ意欲が芽生えているという証拠!!
IK書道教室は、2016年9月に開講しました。生徒の皆さんが生き生きとお稽古に励み、一人の退会者もなく一周年を迎えられたことに、関係者の皆様へ感謝申し上げます。
当教室は、リピーターが多いのが特徴。「一度やめたらもう行けない(又は行かない)・・・」という雰囲気はなく、「事情で一旦お休みするけれど、また戻って来たい!」といった方が圧倒的多数です。このような情熱ある生徒さん達に囲まれて、講師自身日々精進しなければと身の引き締まる思いです。
Q0.体験や見学はしていますか?
A0.当教室は、無料の体験や見学は行っておりません。初回であろうと一回だけであろうと本気で教えたい、また、本気でお稽古してみて欲しいと考えています。
一度お稽古してから決めたい時は、一回分の料金となります。
Q1.【総合】とはどんな内容ですか?
A1.書を軸に、歌や絵などを取り入れた未就学児向け独自カリキュラム。本人の希望に沿って幼児教室のような授業をしたり、芸術寄りの授業をしたりと様々です。
★幼児期は母国語の習得にとても大切な時期。かつ、個々により相当な差があるのも特徴です。当教室では無理強いや、ただただ黙々と書かせることはしません。発達に沿ったやり方で、知性の素となる好奇心・美意識を育みます。
Q2.色んな科目がありますが、科目別に時間帯が分かれているのでしょうか?
A2.開講時間帯なら科目に関係なく受講して頂けます。よって、お母様が筆ペンをしている間、お子様は硬筆をするといった具合に、親子で受講することが可能です。
★様々な生徒さんが場を共有し、年代も内容も色々です。例として、同じ硬筆でも相撲用語をお手本としている子、恐竜や動物関係のものを書いている子など。皆一緒でなくて良いのか?と思われるかも知れませんが、自分の好きな事に没頭している為か案外混乱は起きません。他の人がしていることを時々覗いて感想を言い合ったり、自分の好みを再認識している様です。
書のお稽古を通して、人としての幅を広げてもらえたらと考えています。
Q3.書道教室を選ぶ際のポイントを知りたいのですが・・・費用や立地の他には?
A3.まずは作風。書道教室展に足を運んでみると、どんな書体でどんな作品を書いているのか知ることができます。また、生徒一人一人がそれぞれ違うものに挑戦しているのか?それとも全員同じものを書いているのか?といった点にも着目すると良いと思います。
ここ金沢では銀行や学校、喫茶店からギャラリーまで、至る所で書道教室展が開催されています。いくつか覗いてみて、「書きたいな」と思える文字に出逢えると良いですね。
Q4.毛筆用具一式を持参するのと、教室貸出のどちらがよいでしょうか?
A4.持参のメリットは、長い目で見ると安価。
貸出のメリットは、身軽にお稽古できることです。学校や会社帰りに直接寄るなど、お稽古の前後に用事がある場合や、書きたいものに応じた道具を都度買いそろえることなく使える利点があります。
Q4-2.持ち物を教えて下さい。
A4-2.硬筆は鉛筆とノート。毛筆は半紙、墨、墨汁、硯、文鎮、下敷き、筆、筆置、筆巻き(又は筆入れ)、新聞紙(又は大きめのフェルト)、雑巾(又は古くなったハンドタオル)。
主な用品は教室でも購入可能です。鉛筆の濃さやノートの仕様など、詳細につきましては各人に合ったものを指定します。
Q5.何歳から習うと効果が高いのでしょうか?また、何年ぐらい通うと綺麗な文字が定着しますか?
A5.様々な見解があるので、あくまで私の考えですが、毛筆は小学3年生頃から、硬筆は文字に興味を持ち始めた頃(書き始めた頃)から。
日本に住んでいる以上、あるいは日本人である以上、人生の幕を閉じるその時まで日本語を使う可能性は限りなく100%に近い。なるべく長く続けるのが良いのでしょうが、最近は幼稚園や保育園で硬筆を教える所が増えていますので、そうであれば硬筆は小学1年生頃から、毛筆は小学3年生~6年生頃まで書道教室に通うと楷書の基礎はきっちりと出来上がるのではないでしょうか。
でも一番大切なのは、「本人がやりたいと思った時に始める」ことです。また、良好な親子関係を保ち、継続してお稽古に来る家庭のお子さんは、例外なく努力家です。
★中学生以上~大人は、行書・草書といった崩し字や、実用的な書など、本人の希望に沿った書体を稽古します。初心者の方には楷書の基礎から崩し方まで丁寧に指導します。
Q5-2.親や先生が言ってはいけない禁句はありますか?
A5-2.「○○しなさい!」や、「やってあげる!」など、行動を押し付ける言葉でしょうか。なかなか言わずにいるのは難しいですが、グッと堪えて・・・とはいえ、なんにも注意しないというのではありません。注意する時にはどこがいけないのか具体的に示し、簡潔に説明します。
心がけているのは、何か一つでも前進したら褒めることです。教室の子ども達には、褒める時にはどこが良かったのか具体的に示し、共に喜びます。
Q6.英語で書道のお稽古ができると聞きました。英語は初心者なのですが、お願いできますか?
A6.書道のお稽古がメインですので、英語を使ってのお稽古は、日本語を第一言語とする方以外を対象に考えています。どなたにも英語で教えることができれば最高なのですが、力不足です。ご希望に沿えず申し訳ありません。
Q7.以前通っていた教室では、筆や硯をはじめ、道具類を洗ったことがありません。こちらの教室では洗いますが、何か理由があるのですか?
A7.当教室ではお稽古の後、墨汁や墨を洗い流します。道具を綺麗にすることで、長持ちするからです。また、洗って乾かしておくと次に使う時、すぐに書けるという利点も。(洗わないでいると、黒く固まってしまう)小学校などで時間やスペースが十分でない場合、片付け方まで指導することが難しく、共用バケツに筆をさっと潜らせたり、筆や硯を新聞紙や半紙で拭くことが多いです。そういった場合は、新聞や半紙での拭き方のコツをお伝えしています。
Q8.開講まもないのに賞を複数取っている点に興味が湧きます。この教室は「競書誌を購読し、お手本通りに何枚か書いて添削してもらい、全員が段級制に則る」という一般的な書道教室とは全く違いますが、関係があるのでしょうか?
A8.生徒数が少ないので何とも言えませんが、私の信念として、生徒が自ら考える力を育むこと、生徒本来の持ち味をより引き出すこと、そして将来的には生徒本人が日本文化を紹介できるようになることを目的として日々取り組んでいます。
意外かも知れませんが、私自身は賞を取らせようとしているのではなく、むしろ無関心でした。生徒たち自身が「自分の実力がどのレベルにあるのかを知りたい」と感じ、積極的に挑戦しています。
Q9.IK書道教室というネーミングの由来は何ですか?
A9.雅号の愛慶(あいけい)と、石川県のISHIKAWAをかけて名付けました。
Q10.月4回の月謝制で通い、月3回以下しか行けない場合、なんらかの救済措置はあるのでしょうか?
A10.当教室での救済措置(希望者のみ対象)は以下の通りです。
①他の曜日・時間帯に振替
②一回の受講時間を延長(下記参照)
③宿題または通信
※全て月中に限る(月をまたいでの措置はできません)
当教室の受講時間の目安
未就学 30分間×月4回→月3回なら40分間/回
小学生 45分間×月4回→月3回なら60分間/回
大人 60分間×月4回→月3回なら80分間/回
こういった方式はあくまで当教室独自のものであり、他教室の先生方に決して強要はしないでください。
何卒、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
2025年(令和七年)
7月 21美「石川の書展」一般の部 次賞(篆書)
1~2月 北陸銀行金沢支店ロビー「IK書道教室展」
2024年(令和六年)
7月 21美「石川の書展」一般の部 入選(隷書)
2023年(令和五年)
12月~翌年2月 北陸銀行金沢支店ロビー「IK書展」
10月 石川県七尾美術館「映心会書作展」初出品
7月 21美「石川の書展」一般の部 入選(行草書)
3月 石川県立美術館「現代美術展」入選(隷書・初出品)
1月 北陸銀行金沢支店ロビー「所村愛慶書展」
2022年(令和四年)
7月 21美「石川の書展」一般の部 佳作(隷書・初出品)
1月 北陸銀行金沢支店ロビー「所村愛慶書展」
2021年(令和三年)
4月 北陸銀行金沢支店ロビー「IK書道教室展」
2020年(令和二年)
12月 北陸銀行金沢支店ロビー展
4月 北陸銀行金沢支店ロビー展
1月 めいてつエムザ美術サロン/展示販売
★その他、2016年より毎年、まつがえ文化祭出品など
オリジナル作品の他、筆耕も行っております
「書」はその人柄や感情を映す鏡であります。また、繰り返し書く作業は記憶に残りやすく、文字の習得に役立ちます。しかしなんといっても、日本固有の文化である平仮名、片仮名、漢字といったバラエティー豊かな文字の放つ魅力を誰かに伝えることができたら、こんなに嬉しいことはありません。
人生をより豊かに、楽しみながら一緒にお稽古しませんか?
講師 所村愛慶
おすすめの書道教室会場はこちら
石川県金沢市安江町15-55
Ichoukan, Yasue-cho 15-55, Kanazawa City
駐車場なし(近隣コインパーキング多数あり)
石川県金沢市涌波4-6-30 涌波会館1階
駐車場あり
石川県金沢市高岡町7-23 松ヶ枝公民館3階
駐車場なし(玉川図書館等近隣コインパーキング多数あり)
"Experience" reservation form below.
●観光業、インバウンド旅行代理店の方へ。ツアー受け入れや一組限定予約なども可能です。ご連絡お待ちしています!