アイルランド・日本交流美術展@長久手市
『KWAIDAN/怪談』
小泉八雲/ラフカディオ・ハーン
『KWAIDAN/怪談』
小泉八雲/ラフカディオ・ハーン
怪談ーラフカディオ・ハーンとの邂逅
アイルランド・日本交流美術展
アイルランドと日本のアーティストたちが描き出す八雲の『怪談』の世界
主催:Blue Moon Projects/アイリッシュデイズ実行委員会
後援:駐日アイルランド大使館
協賛:愛知日英協会
協力:Culture Ireland/小泉八雲記念館/Department of Foreign Affairs Ireland/在日アイルランド商工会議所/アイリッシュネットワークジャパン/在アイルランド日本国大使館/The Office of Public Works in Ireland/KURA MONZEN Gallery/ SO Fine Art Editions/柳沢画廊/板津石版画工房/東京藝術大学版画研究室/焼津小泉八雲記念館/京都芸術大学/富山大学附属図書館/ Ballinglen Museum/Lafcadio Hearn Japanese Gardens/Coastguard Cultural Centre Tramore/Hyde Bridge Gallery/Yeats Society Sligo/The Hunt Museum/Farmleigh Gallery/アイルランド政府観光庁/名古屋アイルランド研究会/中部産業連盟
チラシ|PDF (1.2MB)
長久手の地で繋ぐラフカディオ・ハーン/小泉八雲とアイルランド
―「怪談 ラフカディオ・ハーンとの邂逅」に寄せてー
ラフカディオ・ハーン
©小泉家
『怪談』初版本
©小泉八雲記念館
『怪談』は日本の昔話を集めた書物として日本人の間でよく知られていますが、原作者がギリシャのレフカダ島に生まれ幼少期をアイルランドで過ごしたラフカディオ・ハーンであること、そして日本に帰化して小泉八雲と名乗ったハーンによる原作が英語であったことは、あまり知られているとは言えません。
2023年春、ダブリンから、この『怪談』にちなんだ美術展をサポートして欲しいとの依頼が届いたとき、名古屋地域で開催するとしたら、どんな人々が興味を持ってくれるだろうかと考えました。アイルランド人という文化的ルーツを持ちながら、放浪の旅ののち、人生最後の14年を過ごした日本を愛し世界に発信したハーン/八雲とその作品を称揚する美術展を、どうしたら当地の人々に理解し楽しんでもらえるのか?
それなら、「怪談 ラフカディオ・ハーンとの邂逅」を「アイルランド文化」の中に位置付けてみたらどうだろう。そうすれば、これらの作品の理解も進み、アイルランドと日本の美術交流の意義もより良く伝えられるのではないか?こうした発想から、アイリッシュデイズ実行委員会が結成されました。
長久手市文化の家という素晴らしい会場を得て、展覧会を軸に、<『怪談』をめぐるアイルランドと日本の対話>と題して八雲の曾孫である小泉凡氏を招いた講演とトーク、「雪女」の朗読コンサート、さらにはアイルランドの食文化やミュージック・コンサート等を含めた総合的な文化イベントとして展開できることになったのは、アイルランド大使館、長久手市ほか、多くの皆さまのご支援のおかげと感謝しています。
偶然ながら、ハーンに『怪談』を語って聞かせた彼の妻セツさんが、2025年秋のNHK連続テレビ小説「ばけばけ」の主人公となるというニュースが、展覧会準備中に飛び込んできました。没後120年の八雲も、アイリッシュデイズ2024を祝福してくれたのかも知れません。
この機会に長久手市の皆さまのみならず、名古屋市も含めた近隣の皆さまが、ラフカディオ・ハーン/小泉八雲と、彼のルーツであったアイルランドへの理解を深め、「アイルランドとの邂逅」を楽しんでくださることを、心から願っています。
大野 光子
アイリッシュデイズ実行委員会 代表
本展は、豊田市美術館学芸員の鈴木俊晴氏により展示構成されました。同氏は、2013年に同館と東京国立近代美術館で開催された、現代アイルランドを代表する画家フランシス・ベーコン展を担当されました。
「雪女: 消えていく世界」
ニーヴ・フラナガン
© NIAMH FLANAGAN
『怪談』は、1904年にパトリック・ラフカディオ・ハーン(1850-1904)によって出版されました。本展は、ハーンの『怪談』にインスパイアされたアイルランドと日本を拠点とする40名のアーティストが、それぞれに解釈を試みた版画と写真による美術展です。この企画は、スティーブン・ローラー、ケイト・マクドナー、エド・ミリアーノをはじめとするアイルランド人アーティストによって結成されたワーキンググループ「ブルー・ムーン・プロジェクツ」が主催し、主催者からのオファーを受けて小泉八雲記念館が日本国内では最初に開催しました。
ギリシャに生まれ、2歳で父の国アイルランドに移住したハーンは、アイルランドで過ごした幼少期を通じて口承文芸の伝統を吸収し、アメリカでジャーナリストとしての腕を磨き、さらに日本で多くの著作を書き上げました。中でも、『怪談』はハーン文学の集大成ともいうべき最高傑作です。
40名のアーティストは、「版画」と「写真」という媒体を通して『怪談』の各話に描かれている死の尊さ、恐怖、不可避性などを表現しようと試みました。その結果、彼らはこの奇妙で幽玄な物語を驚くような技法と解釈で、個性的な作品を生み出しました。
この展覧会を通して、ハーン文学を讃えるとともに、彼が日本とアイルランドの間に築いた文化的な絆をより強くし、現代アートの作品を通じて文化交流が促進することを期待しています。
また今後、富山大学付属図書館、駐日アイルランド大使館など日本国内を巡回し、さらにアイルランドではトラモアの小泉八雲日本庭園やスライゴのイェイツ・ミュージアム、ダブリンのファームリー・ハウスなど日本、アイルランド、米国、英国の 15 か所で開催されるまでに成長し、さらに多くの会場が決定される予定です。
展示品
•アイルランド在住作家:20点(版画18名、写真2名)
•日本在住作家:20点(版画18名、写真2名)
• 合計:40点
「ザ・バタフライ・エフェクト」
ロバート・ラッセル
© ROBERT RUSSELL
ごあいさつ
「怪談ーラフカディオ・ハーンとの邂逅」は、日本とアイルランドをそれぞれ拠点とするアーテイスト20人ずつによる版画作品を集めた企画展です。小泉八雲としても知られるパトリック・ラフカディオ・ハーン(1850-1904)によって1904年に出版された有名な著書『怪談』を視覚的に解釈した多くの作品が一堂に会します。
2017年、アイルランドのアーティスト、スティーヴン・ローラーは、W.B.イェイツの詩を題材にした作品展を東京で開催しました。彼はそこで初めて、作家であり翻訳家であり教師でもあったラフカディオ・ハーンの存在を知ることになります。アーティスト仲間のケイト・マクドナーとエド・ミリアーノとともにワーキンググループを結成したローラーは、ハーンの著作にインスパイアされた展覧会の企画を開始しました。
アイルランドは伝統的に「語り(ストーリーテリング)」の国として有名であり、それは同国の民俗・文化に深く反映されています。アイルランドで幼少期を過ごしたハーンは、その語りの伝統を吸収し、米国で若き作家として腕を磨き、その後、日本で数々の代表作を書き上げたのでした。
参加した40人のアーティストは、ハーンの傑作『怪談』に収録された物語をひとつずつ選び、それに現代版画や写真といった媒体を通して取り組みました。彼らの驚くほど多様な技巧と心に響く解釈には、奇妙で幽玄な物語の数々について熱考した痕跡が刻まれています。
複数の作品が取り上げる「むじな」には、赤坂通り沿いの寂しい坂道で、道ゆく油断した人々を待ち伏せする、悲しげで特徴のない顔の女性の姿が描かれています。アリス・マーの描く「ろくろ首」は、5人の怪物の宙に浮く頭が喚起するおそろしさとおかしさの両方に向き合ったもので、絡み合った髪は彼らの住む森を表し、「邪悪な計画の大きな結び目」を作り出しています。
「十六桜」で述べられているように、湯浅克俊の作品には、死と満開の桜の美しさのような「均衡がこの世に存在していた」ことを知った安堵の気持ちが描かれています。宮本承司の作品は、「耳なし芳一の話」に描かれた芳一の孤独に深く心を打たれて作られたものです。
『怪談』の物語は、古くより伝わるものから、地方にのみ伝わる民話までさまざまですが、ハーンが紡いだ言語はどれも視覚形式へと翻訳する喜びのあるものになっています。
この怪談展の目的は、アイルランドにおけるラフカディオ・ハーンへの注目をより本格的なものにするとともに、その非常に優れた評価されるべき作品を、偉大なアイルランド文学の殿堂へと高めることにあります。本展は、日本とアイルランドでの大規模な巡回を通じて両国の文化交流をより緊密なものとし、2022年6月に発表されたアイルランドと日本の政府間の共同声明「共通の野心によるパートナーシップの前進」で示された抱負を基に開催するものです。
このプロジェクトの実現に向けてご協力いただいた多くの方々に感謝申し上げます。小泉八雲記念館、Department of Foreign Affairs Ireland、アイルランド日本商工会議所、在アイルランド日本国大使館、Culture Ireland、SO Fine Art Editions、KURA MONZEN Gallery、Office of Public Works in Irelandとのパートナーシップにより、このプロジェクトは日本およびアイルランド国内だけでなくアメリカ、イギリスの会場を含む10箇所以上にまで発展しました。このたび、市民のための総合文化施設である「長久手市文化の家」で怪談展が開催されることを、とてもうれしく思います。
スティーブン・ローラー
ブルー・ムーン・プロジェクツ
「芳一受難」
原 陽子
© YOKO HARA
怪談がつなぐ、日本とアイルランド
地球半周を超える片道切符の旅をし、39歳で日本の土を踏んだパトリック・ラフカディオ・ハーン(1850-1904)。彼は、最初に住んだ西日本の城下町松江で、太陽や月に柏手を打ち、盆に帰還した祖霊を大切に祀る、信心深い素朴な人々の姿に出会いました。また同地に伝承される豊富な超自然の物語に魅了され、日本の<見えざるもの>の文化に興味と共感を抱いたのです。
ハーンはその後14年間の日本での生活の中で、たくさんの怪談を採集し、文学としての魂を吹き込み、再話文学作品として発表していきます。ハーンの没年である1904年に出版された『怪談』には、17話の超自然をテーマとする再話作品やエッセーが収録されました。ハーンは、怪談は単なるホラーストーリーではなく、人々の哀しみ、愛情、生死、魂についての考え方など、日本の民衆文化を伝える有益な速記録だと考えていたのでしょう。
彼の怪談への関心のきっかけは、アイルランド時代に遡ることができます。コナハト出身の乳母、キャサリン・コステロが幼いハーンに怪談や妖精譚を語り、そこに至福の時間を見出していたのです。だからゴーストリー・アイルランドというべき文化環境に育まれたハーンが、アニミズム信仰が豊かに残るゴーストリー・ジャパンの文化に共振したことは、必然だといえます。
私は、文学は鑑賞、研究、顕彰の対象という枠組みを超えて、さまざまな社会的活用ができると考えています。このたび、小泉八雲記念館はブルー・ムーン・プロジェクツとの共催で、ハーンの『怪談』にインスパイアされたアイルランドと日本のアーティストによる作品の展覧会を行うことになり、松江以後も長久手市など複数の会場でこの展覧会が実現することをとても嬉しく思います。このアート展がハーン作品の評価に新境地をひらき、日本とアイルランドの文化芸術交流の促進に寄与することを確信しています。
超自然の物語には一面の真理があり、それに対する人々の関心は、将来科学万能の時代が来ても変わらないだろうと予言したハーンですが、現代はまさにこの予言通りの時代ではないでしょうか。慢性的危機の時代である現代を生き延びるためにも、怪談が何らかのヒントを与えてくれるかもしれません。怪談は異界から人間世界を照射し、人間の生き方の方向性を示唆する側面もそなえていると思うからです。
小泉 凡
小泉八雲記念館 館長
「青柳」
アルヴァ・バレット
© AILBHE BARRETT
参加アーティスト
アイルランド在住
秋野陽子
「むじな」エッチング 36cm x 28cm, 2022
アルヴァ・バレット
「青柳」エッチング 34cm x 42cm, 2023
ヌ-ラ・クラーク
「ハイ・ホーライ」エッチング 24cm x 23cm, 2022
ニーヴ・フラナガン
「雪女:消えていく世界」エッチング 18cm x 18cm, 2023
リチャード・ゴーマン
「天から」木版画 34cm x 42cm, 2023
リチャード・ローラー
「アイ・オブ・ザ・ムーン」エッチング 14cm x 29cm, 2023
スティーブン・ローラー
「お女中 (むじな)」エッチング 22cm x 19cm, 2023
シャロン・リー
「近視の視界」リトグラフ 34cm x 42cm, 2023
ケイト・マクドナー
「ゴーストリー・シェイズ」木版画 42cm x 34cm, 2023
アリス・マー
「ろくろ首」エッチング 36cm x 29cm, 2023
ケルビン・マン
「乳母桜」フォトエッチング 25cm x 22cm, 2022
エマージーン・マコーマック
「蓬莱」シルクスクリーン 42cm x 34cm, 2022
ジェームズ・マクレアリー
「平家の魂」メゾチント 14cm x 22cm 2021
エド・ミリアーノ
「おしどり」シルクスクリーン 15.5cm x 19cm, 2022
ニール・ネセンズ
「乳母桜、西法寺の庭にて」アクアチントエッチング 20cm x 31cm, 2022
デイビッド・クイン
「– – – ホウイチ – – –」エッチング 20cm x 13cm, 2022
バーバラ・レイ
「雪女」フォトポリマープリント 33cm x 24cm, 2022
ロバート・ラッセル
「ザ・バタフライ・エフェクト」エッチング 36cm x 28cm, 2022
アメリア・スタイン
「ナイフロック/タイドライン」写真 29cm x 38cm, 2022
ドミニク・ターナー
「庵室」写真 25cm x 38cm, 2022
日本在住
波能かなみ
「むじな」木版画 28cm x 31.5cm, 2022
原陽子
「芳一受難」エッチング 19.5cm x 19.5cm, 2022
広沢仁
「アナザ・ワールド」シルクスクリーン 42cm x 34cm, 2022
伊藤彩
「力ばか」写真 20cm x 25cm , 2021
木村真由美
「カラI.P.05アマイカオリ」シルクスクリーン 34cm x 34cm, 2022
松井智惠
「葬られた秘密」リトグラフ 42cm x 34cm, 2021
三井田盛一郎
「雪女」リトグラフ42cm x 34cm, 2021
宮嶋結香
「鴛鴦」エッチング、雁皮プリント 14cm x 6cm, 2022
宮本承司
「ギャラクシー」木版画 42cm x 34cm, 2022
O JUN
「むじな」リトグラフ 42cm x 34cm, 2022
小川淳子
「蟻幻の島」木版画 16.5cm x 19cm, 2022
大杉祥子
「安芸之介の夢」リトグラフ 42cm x 34cm, 2023
ミヒャエル・シュナイダー
「そう!昔は雪が降って、魔法みたいだった」木版画 42cm x 34cm, 2023
齋藤悠紀
「したむ」エッチング 35cm x 18cm, 2022
スーディ
「魂」写真 30cm x 20cm, 2021
高橋梓
「霊妙な空気」ステンシル 22.6cm x 23cm, 2022
高橋洋
「うなじ」木版画 30cm x 25cm, 2022
渡邊加奈子
「ユキ」木版画 34cm x 31cm, 2022
渡部敏哉
「十六ざくら」写真 35cm x 30cm, 2022
湯浅克俊
「16ざくら」木版画 42cm x 34cm, 2022
<長久手展のみの特別出品作品>
神谷徹
「visible」パネルに綿布、アクリル絵具 46cm x 60cm, 2024
各人の詳しいプロフィールはこちらから( KWAIDAN EXHIBITIONサイトより許可を得て引用)
「そう!昔は雪が降って、魔法みたいだった」
ミヒャエル・シュナイダー
© MICHAEL SCHNEIDER
展示作品の紹介
各人の作品はこちらからご覧いただけます(KWAIDAN EXHIBITIONサイトより許可を得て引用)
各作品の著作権はそれぞれのアーティストに帰属します。
<長久手展のみの特別出品作品>
「visible」
TORU KAMIYA / 神谷徹
©Toru Kamiya
aclyric on cotton, panel / パネルに綿布、アクリル絵具
46h × 60w cm
In response to Lafcadio Hearn’s ‘The Story of Mimi-Nashi-Hōïchi’
ラフカディオ・ハーンの「耳無芳一の話」に寄せて
Artist Statement
View from the person who came to pick up Hoichi
アーティストの声明
芳一を迎えに来た人物からの視点
<Sound Scape / サウンドスケイプ>
本展は、小泉八雲が120年前に残した文学によってインスパイアーされたアーテイストたちによる美術と音楽を通したオマージュであり、現代社会への問題提起でもある
妖怪―サウンドインスタレーション
ニール・オコナー(アイルランド)
Yōkai - Sound Installation
Neil O Connor (Ireland)
「Yōkai」は、7つのサウンド作品からなるコレクションです。作品には「山の気(山)」「道の気(道)」「木の気(木)」「水の気(水)」「海の気(海)」「雪の気(雪)」「音の気(音)」が含まれています。「妖怪」(奇妙な幻影)に基づき、日本の民間伝承における超自然的存在や霊に焦点を当てた作品です。これらの作品は、日本の伝統楽器と電子音を融合させたアンビエント電子音楽のスタイルで書かれており、サウンド面では、1983年の高田みどりの『Through the Looking Glass』や1986年の吉村弘の『Green』に影響を受けています。
Yōkai is a collection of 7 sound pieces, Yama no ke (mountains), michi no ke (paths), ki no ke (trees), mizu no ke (water), umi no ke (the sea), yuki no ke (snow), oto no ke (sound) and is based on (妖怪, "strange apparition") are a class of supernatural entities and spirits in Japanese folklore, spirits to which Herne played on. The pieces are written in the style of Japanese ambient electronic music, which fuses traditional Japanese instruments with electronic sounds. Yōkai is influenced sonically by Midori Takada‘s Through the Looking Glass (1983) and Hiroshi Yoshimura‘s Green (1986).
略歴
ニール・オコナーは、ダブリン在住の作曲・演奏家で、実験音楽やエレクトロアコースティック音楽に関わり、過去20年間にわたりアイルランド、ヨーロッパ、オーストラリア、アジア、アメリカ各地で幅広く公演を行ってきた。
Composer and performer Neil O Connor studied electronic music at Trinity College, Dublin (M.Litt/PhD Electroacoustic Music) and IRCAM (Paris) and has been involved in experimental & electro-acoustic music for the past two decades and has performed extensively in Ireland, Europe, Australia, Asia and the US.
巡回予定
今後の予定はこちらからご覧いただけます(過去の展覧会情報もあります)
(KWAIDAN EXHIBITIONサイトより許可を得て引用)
このサイトに関するお問い合わせはこちらまで