免疫衛生学
研究会
日本衛生学会連携研究会
Immunology Interest Group for Environmental Health and Preventive Medicine
(IIG-EHPM)
Since 2024
日本衛生学会連携研究会
Immunology Interest Group for Environmental Health and Preventive Medicine
(IIG-EHPM)
Since 2024
【設立の背景】
衛生学と免疫学はこれまで相互に関わりあい発展してきた。感染症が怖れられた19世紀、北里柴三郎は破傷風菌の純粋培養に成功し、破傷風菌が産生する毒素に対して抵抗性を示す成分として抗毒素(今日でいう抗体)を発見、破傷風の治療法(血清療法)を見出した。20世紀、利根川進により抗体が多様性を生み出す謎が解明され免疫学は大きく発展し、数々のワクチンは感染症を予防し公衆衛生の向上に大きく貢献した。また、サイトカインや制御性T細胞、免疫チェックポイント分子の発見により免疫学の理解は大きく進み、生物学的製剤が開発され、自己免疫疾患や癌患者の予後は大きく改善された。COVID-19禍においても、mRNAワクチンによる効果的な免疫誘導が感染拡大の抑止に寄与した。加えて、環境由来物質や化学物質等が引き起こす免疫毒性影響、様々な疾患の病態背景にある免疫機能動態ついての理解は、今後一層取り組まれるべき課題である。
【研究会の目的】
上述のとおり、現代社会が抱える様々な衛生学的課題において、免疫学的事象の関与は数多く存在し、「衛生」を探求する上で免疫学の重要性は今後一層高まることが予想される。そこで、会員が相互に免疫学的知識や研究手法を共有し、また関連する非会員研究者との交流により免疫機能が関わる研究の創発が生じ、衛生学が一層発展し人々の健康が一層向上することを期待し、免疫衛生学研究会(Immunology Interest Group for Environmental Health and Preventive Medicine (IIG-EHPM))を設立する。