アジア連帯経済フォーラム2009報告集 . アジア太平洋資料センター. 2010 年. [グローバル・コンサーン研究所:332.2:A27 ]
ジャン=ルイ・ラヴィル[編] . (北島健一, 鈴木岳, 中野佳裕訳.) 連帯経済 : その国際的射程 . 生活書院. 2012年. [学部B1:332.06:L393 ]
池本幸生, 松井範惇[編著]. 連帯経済とソーシャル・ビジネス : 貧困削減、富の再配分のためのケイパビリティ・アプローチ. 明石書店. 2015年. [学部B1:335.8:I333 ]
西川潤, 生活経済政策研究所[編著]. 連帯経済 : グローバリゼーションへの対案. 明石書店. 2007年. [書庫5F:332.06:N833 ]
アジア太平洋資料センター(PARC)[企画・制作]. 支えあって生きる : 社会的企業が紡ぎ出す連帯経済. アジア太平洋資料センター .2015年. [グローバル・コンサーン研究所:335.7:Sa71]
廣田裕之. 社会的連帯経済入門 : みんなが幸せに生活できる経済システムとは. 集広舎. 2016年. [学部B1:335.6:H743]
アルバート・O.ハーシュマン. (矢野修一, 宮田剛志, 武井泉訳.) 連帯経済の可能性 : ラテンアメリカにおける草の根の経験. 法政大学出版局. 2008年. [学部B1:332.55:H753]
似田貝香門, 吉原直樹[編] . 連帯経済とコミュニティ再生. 東京大学出版会. 2015年. [学部B2:369.31:Sh696:v.1]
Keith Hart, Jean-Louis Laville, Antonio David Cattani. The human economy : a citizen's guide. Polity. 2010. [グローバル・コンサーン研:331:H33]
Carlos Puig Lizarraga (Coord.). Economía social y solidaria: Conceptos, prácticas y políticas públicas. Hegoa. 2016.
José Luis Coraggio (coord.) . Economía social y solidaria en movimiento. UNGS. 2016 .
廣田裕之. 地域通貨入門 : 持続可能な社会を目指して. 星雲社. 2005年. [学部B1:337:H743]
岡田真美子[編]. 地域再生とネットワーク : ツールとしての地域通貨と協働の空間づくり. 昭和堂. 2008年. [学部B1:318.6:O384]
西部忠[編著]. 地域通貨. ミネルヴァ書房. 2013年. [学部B1:337:N813]
廣田裕之. 地域通貨入門 : 持続可能な社会を目指して (改訂新版). 星雲社. 2011年. [学部B1:337:H743:2011]
佐藤俊幸. コミュニティ金融と地域通貨 : 我が国の地域の状況とオーストラリアにおける地域再生の事例. 新評論. 2005年. [書庫5F:338.271:Sa853]
白川昌生. 美術、市場、地域通貨をめぐって. 水声社. 2014年. [学部B2:701.3:Sh833bi]
山本孝則, 嵯峨生馬, 貫隆夫. 環境創造通貨 : 社会形成型地域通貨が開く《持続的循環》の世界. 日本経済評論社. 2005年. [学部B2:519:Y313]
デイヴィッド・ボイル. (松藤留美子訳.) マネーの正体 : 地域通貨は冒険する. 集英社. 2002年. [学部B1:337:B693]
並木信義. 円高構造改革の本道 : 日米自由貿易地域・通貨同盟の提唱. 東洋経済新報社. 1987年. [学部B1:332.107:N474]
室田武. 域・並行通貨の経済学 : 一国一通貨制を超えて. 東洋経済新報社. 2004年. [学部B1:337.2:Mu763]
小西康生[編著]. Local Currencies : その現状と課題. 神戸大学経済経営研究所. 2004年. [書庫5F:337:Ko753]
佐藤慶幸. アソシエーティブ・デモクラシー : 自立と連帯の統合へ. 有斐閣. 2007年. [学部B2:362.06:Sa853]
西部忠. 地域通貨を知ろう. 岩波書店. 2002年. [学部B1:080:I959:v.576]
金融調査研究会 [編] . 国際通貨制度の諸課題 : アジアへのインプリケーション. 金融調査研究会事務局. 2013年. [書庫5F:338.21:Ki483:v.50]
河邑 厚徳, グループ現代. エンデの遺言 ―根源からお金を問うこと. 日本放送出版協会. 2000年. [グローバル・コンサーン研究所:337:Ka95]
坂本 龍一 , 河邑 厚徳[編著]. エンデの警鐘―地域通貨の希望と銀行の未来. 日本放送出版協会. 2002年. [グローバル・コンサーン研究所:337:Ka95]
西部 忠. 地域通貨 (福祉+αシリーズ). ミネルヴァ書房. 2013年. [学部B1:337:N813]
島崎治道. 「地産地消」の生き方:ベストセラーズ. 2016年. [学部B1:080:Z123b:v.71]
伊東維年. 地産地消と地域活性化. 日本評論社. 2012年. [書庫5F:601.1:I894c]
清水聡. アジアの域内金融協力 : 金融「地産地消」モデルの模索. 東洋経済新報社. 2009年. [書庫5F:338.22:Sh493]
池本廣希. 地産地消の経済学 : 生命系の世界からみた環境と経済. 新泉社. 2008年. [学部B2:611.46:I333]
内藤重之, 佐藤信[編著]. 学校給食における地産地消と食育効果. 筑波書房. 2010年. [書庫5F:374.94:N293]
新妻弘明. 地産地消のエネルギー : EIMY : energy in my yard. NTT出版. 2011年. [学部B2:501.6:N723]
伊藤義康. 分散型エネルギー入門 : 電力の地産地消と再生可能エネルギーの活用. 講談社. 2012年. [学部B1:080:B944b:v.1772]
有薗正一郎. 地産地消の歴史地理. 古今書院. 2016年. [書庫5F:610.121:A793]
食料白書編集委員会[編].「地産地消」の現状と展望 : 食と農の将来を見据えて. 農山漁村文化協会. 2006年. [書庫5F:611.3:Sh965:2006]
西尾隆編. 分権・共生社会の森林ガバナンス : 地産地消のすすめ. 風行社. 2008年. [学部B2:651.1:N863]
下平尾勲, 伊東維年, 柳井雅也. 地産地消 : 豊かで活力のある地域経済への道標. 日本評論社. 2009年. [書庫5F:601.1:Sh514cc]
安井孝. 地産地消と学校給食 : 有機農業と食育のまちづくり. コモンズ. 2010年. [学部B2:611.1:Y643]
新村洋史[監修]. 長野県教職員組合栄養教職員部[編著].子どもたちを食の主人公に : 地産地消の食文化で生きる力を育む. 青木書店. 2014年. [聖母:374.94:N163]
碓井崧, 松宮朝[編著]. 食と農のコミュニティ論 : 地域活性化の戦略. 創元社. 2013年. [学部B2:601.1:U953]
井口隆史, 桝潟俊子[編著]. 地域自給のネットワーク. コモンズ. 2013年. [学部B2:611.46:I243]
山田浩子. 学校給食への地場食材供給 : 地域の畑と学校給食を結ぶ. 農林統計出版. 2014年. [書庫5F:611.46:Y193]
塩光輝. 農業IT革命 : 地産地消システムと農村地域総合情報システム . 農山漁村文化協会. 2001年. [学部B2:612.1:Sh713]
エリザベス・ヘンダーソン, ロビン・ヴァン・エン. CSA地域支援型農業の可能性 : アメリカ版地産地消の成果. 家の光協会. 2008年. [学部B2:611.46:H523]
トーマス・ライソン. (北野収訳.) シビック・アグリカルチャー : 食と農を地域にとりもどす. 農林統計出版. 2012年. [グローバル・コンサーン研究所:612.53:L99]
マイケル・シューマン. (浅田瑤子ほか訳.) スモールマート革命 : 持続可能な地域経済活性化への挑戦. 明石書店. 2013年. [学部B2:601.53:Sh993]
日本大学生物資源科学部国際地域研究所[編].東アジアにおけるローカルフードシステムの再編と展望. 龍渓書舎. 2016年. [書庫2F:588.09:N716]
江原絢子[編著]. 和食と食育 : 和食のこころを受け継ぎそして次世代へ. アイ・ケイコーポレーション. 2014年. [書庫5F:383.81:E343w]
田中和博[編]. 古都の森を守り活かす : モデルフォレスト京都. 京都大学学術出版会. 2008年. [書庫5F:652.162:Ta843]
佐藤和憲[編]. フードシステム革新のニューウェーブ. 日本経済評論社. 2016年. [書庫5F:611.3:Sa854]
内山節ほか[編著]. 市場経済を組み替える. 農山漁村文化協会. 1999年. [学部B1:332.107:Sh322]
内山節. (21世紀社会デザインセンター編集協力.) 内山節のローカリズム原論 : 新しい共同体をデザインする. 農山漁村文化協会. 2012年. [学部B2:361.7:U253]
大江正章. 地域の力―食・農・まちづくり. 岩波新書. 2008年. [学部B1:080:I954:v.1115]
広井良典・小林正弥[編著]. コミュニティー公共性・コモンズ・コミュニタリズム. 勁草書房. 2010年. [学部B2:369.04:J553:v.1]
大江正章. 地域に希望あり―まち・人・仕事を創る. 岩波新書. 2015年. [学部B1:080:I954:v.1547]
間々田孝夫. 消費社会論. 有斐閣. 2000年. [学部B2:361.5:Ma413]
三浦展. 第四の消費: つながりを生み出す社会へ . 朝日新聞出版. 2012年. [学部B1:080:Z123a:v.77]
山本良一, 中原秀樹[編著]. 未来を拓くエシカル購入. 環境新聞社. 2012年. [グローバル・コンサーン研究所:509.67:Y31]
ティエリ・ジャンテ. (石塚秀雄訳.) フランスの社会的経済. 日本経済評論社. 2009年. [学部(B1:335.6:J313]
ビクター A. ペストフ. (藤田暁男ほか訳.) 福祉社会と市民民主主義 : 協同組合と社会的企業の役割. 日本経済評論社. 2000年. [書庫5F:369.14:P443]
粕谷信次. 社会的企業が拓く市民的公共性の新次元 : 持続可能な経済・社会システムへの「もう一つの構造改革」. 時潮社. 2009年. [書庫5階:335.7:Ka793:2009]
中川雄一郎. 社会的企業とコミュニティの再生 : イギリスでの試みに学ぶ . 大月書店. 2005年. [学部B1:335.6:N326s]
中川雄一郎. 社会的企業とコミュニティの再生 : イギリスでの試みに学ぶ [第2版]. 大月書店. 2007年. [学部B1:335.6:N326s:2007]
大沢真理[編著]. 社会的経済が拓く未来 : 危機の時代に「包摂する社会」を求めて. ミネルヴァ書房. 2011年. [書庫5F:335.6:O743]
鈴木 純. 経済システムの多元性と組織 . 勁草書房. 2014年. [書庫5F:331:Su967]
石見 尚. 日本型ワーカーズ・コープの社会史―働くことの意味と組織の視点. 緑風出版. 2007年. [グローバル・コンサーン研究所:335.6:I94]
広井良典[編著]. 協同で仕事をおこす―社会を変える生き方・働き方. コモンズ. 2011年. [グローバル・コンサーン研究所:335.6:H71]
能勢農場出版編集委員会[編]. 流れに逆らって―能勢農場20年の記録. 新泉社. 1997年. [グローバル・コンサーン研究所:611.7:N97]
ホセ・アスルメンディ. (石塚秀雄訳.) アリスメンディアリエタの協同組合哲学―スペイン・モンドラゴン協同組合の創設思想. みんけん出版. 1990年. [書庫5F:335.6:A997]
秋葉 武, 菊地 謙, 桔川 純子, 文 京洙, 広石 拓司, 川瀬 俊治. 危機の時代の市民活動―日韓「社会的企業」最前線 . 東方出版. 2012年. [グローバル・コンサーン研究所:335.8:Ki22]
長坂寿久[編著]. 日本のフェアトレード : 世界を変える希望の貿易. 明石書店. 2008年. [学部B2:678.21:N213 ]
渡辺龍也. フェアトレード学 : 私たちが創る新経済秩序. 新評論. 2010年. [学部B2:678.2:W463]
FLO(国際フェアトレード認証機構)ほか[編]. (フェアトレード・リソースセンター訳.) これでわかるフェアトレードハンドブック : 世界を幸せにするしくみ. 合同出版. 2008年. [短大:678.2:K]
長坂寿久[編著]. 世界と日本のフェアトレード市場. 明石書店. 2009年. [学部B2:678.2:N213]
清水正. 世界に広がるフェアトレード : このチョコレートが安心な理由(わけ) . 創成社. 2008年. [学部B1:080:Z123so:v.28]
マイルズ・リトヴィーノフ, ジョン・メイドリー. (市橋秀夫訳.) フェアトレードで買う50の理由. 青土社. 2007年. [学部B2:678.2:R163 ]
フランツ・ヴァンデルホフ. (北野収訳.) 貧しい人々のマニフェスト : フェアトレードの思想. 創成社. 2016年. [学部B2:678.2:V283 ]
フデイヴィッド・ランサム. (市橋秀夫訳). フェア・トレードとは何か. 青土社. 2004年. [学部B2:678.2:R163 ]
辻村英之. 農業を買い支える仕組み : フェア・トレードと産消提携 . 太田出版. 2013年. [ 学部B2:611.46:Ts443]
マイケル・バラット・ブラウン. (青山薫, 市橋秀夫訳.) フェア・トレード : 公正なる貿易を求めて. 新評論 . 1998年. [書庫5F:678.2:B775]
アレックス・ニコルズ, シャーロット・オパル[編著]. (北澤肯訳.) フェアトレード : 倫理的な消費が経済を変える. 岩波書店. 2009年. [学部B2:678.2:N713]
コナー・ウッドマン. (松本裕訳.) フェアトレードのおかしな真実 : 僕は本当に良いビジネスを探す旅に出た. 英治出版. 2013年. [学部B2:678.2:W863]
箕曲在弘. フェアトレードの人類学 : ラオス南部ボーラヴェーン高原におけるコーヒー栽培農村の生活と協同組合. めこん. 2014年. [書庫5F:617.3:Mi463]
オックスファム・インターナショナル. (日本フェアトレード委員会訳.) コーヒー危機 : 作られる貧困. 筑波書房. 2003年. [グローバル・コンサーン研究所:617.3:O53]
畑山要介. 倫理的市場の経済社会学 : 自生的秩序とフェアトレード = Economic sociology of ethical market : spontaneous order and fair trade. 学文社. 2016年. [書庫5F:331.1:H423]
瀬川藍子. フェアトレード : 貧困削減のツール. 上智大学. 2010年. [アジア文化研究所:041:S:021018]
アジア太平洋資料センター(PARC) [企画・制作]. もっと!フェアトレード : 世界につながる私たちの暮らし. アジア太平洋資料センター. 2014年. [グローバル・コンサーン研究所:678.2:Mo95]
辻村英之. おいしいコーヒーの経済論 : 「キリマンジャロ」の苦い現実. 太田出版. 2009年. [学部B2:617.3:Ts443o ]
マーク・フランシス, ニック・フランシス監督. おいしいコーヒーの真実. 紀伊國屋書店 (販売) . 2008年. [学部1FAV:617.3:O333 ]
村田武. コーヒーとフェアトレード. 筑波書房. 2005年. [短大:617.3:M]
辻村英之. おいしいコーヒーの経済論 : 「キリマンジャロ」の苦い現実. 太田出版. 2012年. [学部2F:617.3:Ts443o:2012]
ジョセフ・スティグリッツ, アンドリュー・チャールトン. (高遠裕子訳.) フェアトレード : 格差を生まない経済システム. 日本経済新聞出版社. 2007年. [学部B2:678.2:St63]
佐藤寛[編]. フェアトレードを学ぶ人のために. 世界思想社. 2011年. [学部B2:678.2:Sa853]
廣田裕之. 社会的連帯経済入門 : みんなが幸せに生活できる経済システムとは. 集広舎, 2016年. [学部B1:335.6:H743 ]
静岡文化芸術大学文化政策学部国際文化学科[編] . 国際文化学への第一歩 .すずさわ書店, 2013年. [学部B2:361.5:Sh943 ]
ニコローツェン、フランツ・ヴァン・デルホフ. (永田千奈訳.) フェアトレードの冒険―草の根グローバリズムが世界を変える. 日経BP社. 2007年. [グローバル・コンサーン研究所:678.2:R68]
ジャン=ピエール・ボリス. (林 昌宏訳. ) コーヒー、カカオ、米、綿花、コショウの暗黒物語―生産者を死に追いやるグロ-バル経済. 作品社. 2005年.
※中野佳裕先生(当研究所客員所員)の推薦図書です。
Karl Polanyi. The great transformation : the political and economic origins of our time. Beacon Press. 2001. [書庫5F:HC:53:P6:2001]
カール・ポランニー. (野口建彦, 栖原学訳.) 「新訳」大転換 : 市場社会の形成と崩壊. 東洋経済新報社. 2009年. [学部B1:332.06:P769s]
Karl Polanyi. The Livelihood of Man. Academic Press. 1977. [グローバル・コンサーン研究所:332:P76]
カール・ポランニー. (玉野井芳郎, 栗本慎一郎訳.) 市場社会の虚構性: 人間の経済. 岩波書店. 1980年. [グローバル・コンサーン研究所:332:P76:1]
カール・ポランニー. (玉野井芳郎, 中野忠訳.) 交易・貨幣および市場の出現 人間の経済. 岩波書店. 1980年. [グローバル・コンサーン研究所:332:P76:2]
Gustavo Esteva, Madhu Suri Prakash. Grassroots post-modernism : remaking the soil of cultures. Zed Books. 1998. [書庫5F:HM:449:E78:1998]
J.K. Gibson-Graham. The end of capitalism (as we knew it) : a feminist critique of political economy. University of Minnesota Press. 2006. [書庫5F:HB:501:G447:2006]
J.K. Gibson-Graham. A postcapitalist politics. University of Minnesota Press. 2006. [書庫5F:HD:87:G52:2006]
Boaventura de Sousa Santos (ed.) Another Production is Possible: Beyond the Capitalist Canon. Verso. 2006.
Arturo Escobar. Territories of Difference: Place, Movements, Life, Redes. Duke University Press. 2009. [グローバル・コンサーン研究所:302.61:E72]
Philippe Chanial. Justice, don, et association: La délicate essence de la démocratie. Découverte ⁄ bibliothèque du MAUSS. 2001. [グローバル・コンサーン研究所:311.1:C33]
André Gorz. La misère du présent. Galilée. 1997. [グローバル・コンサーン研究所:366.9:G68]
Jean-Louis Laville, Antonio Cattani (eds.) Dictionnaire de l’autre économie. Gallimard . 2006. [グローバル・コンサーン研究所:331:L39:2008]
Jean-Louis Laville (eds.) L’économie solidaire: une perspective internationale. Hachette Litterature. 2007.
Jean-Louis Laville. Politique de l’association. Seuil. 2010. [グローバル・コンサーン研究所:331:L39]
Pierre Dardot, Christian Laval. Le Commun : essai sur la révolution du XXIe siècle. Découverte. 2014. [グローバル・コンサーン研究所:311:D41]
Arturo Escobar. El final del salvaje: Naturaleza, cultura y politica en la antropologia contemporanea. CEREC. 1999.
Luigi Bruno, Stefano Zamagni. L’economia civile. Il Mulino. 2015. [グローバル・コンサーン研究所:331:B781]
Stefano Bartolini. Manifesto per la felicità: Come passare dalla società del ben-avere a quella del ben-essere. Feltrinelli. 2013. [グローバル・コンサーン研究所:361.3:B25]
Carlo Petrini. Cibo e libertà, Slow Food: storie di gastronomia per la liberazione. Slow Food Editore. 2013. [グローバル・コンサーン研究所:596:P46]
Fabio Salviato. Ho sognato una banca: Dieci anni sulla strada di Banca Etica. Feltrinelli. 2009. [グローバル・コンサーン研究所:338.23:Sa56]
ジャン=ルイ・ラヴィル, ホセ・ルイス・コラッジオ. (中野佳裕編/訳.) 21世紀の豊かさ : 経済を変え、真の民主主義を創るために . コモンズ. 2016年. [グローバル・コンサーン研究所:304:N39]
西川潤, マルク・アンベール[編]. 共生主義宣言 : 経済成長なき時代をどう生きるか. コモンズ. 2017年. [グローバル・コンサーン研究所:304:N83]
00. (石原薫訳.)シビックエコノミー : 世界に学ぶ小さな経済のつくり方 . フィルムアート社. 2014年. [グローバル・コンサーン研究所:335.8:Z31]
紫牟田伸子, フィルムアート社[編]. 日本のシビックエコノミー : 私たちが小さな経済を生み出す方法. フィルムアート社. 2016年. [学部B1:335.8:Sh563]
E.F.シューマッハー. (小島慶三, 酒井懋訳.) スモール・イズ・ビューティフル:人間中心の経済学. 講談社. 1986年. [学部B1:080:Ko194:v.730]
E.F.シューマッハー. (酒井懋訳.) スモール・イズ・ビューティフル再論. 講談社. 2000年. [学部B1:080:Ko194:v.1425]
ヘレナ・ノーバーグ・ホッジ. (『懐かしい未来』翻訳委員会訳.) ラダック懐かしい未来. 山と溪谷社. 2003年. [学部B2:389.254:N963]
橘木俊詔.「幸せ」の経済学. 岩波書店. 2013年. [学部B1:331:Ta133]
ヘレナ・ノーバーグ=ホッジ, 辻信一. いよいよローカルの時代 : ヘレナさんの「幸せの経済学」. 大月書店. 2009年. [グローバル・コンサーン研究所:519.04:N96]
辻信一. スロー・イズ・ビューティフル : 遅さとしての文化 . 平凡社. 2004年. [学部B2:361.5:Ts413]
辻信一[編著]. GNH : もうひとつの「豊かさ」へ, 10人の提案. 大月書店2008年. [学部B1:304:Ts413]
吉田太郎. 1000万人が反グローバリズムで自給・自立できるわけ : スローライフ大国キューバ・リポート : トキ、ミミズ、玄米、カストロ、革命防衛委員会…… . 築地書館. 2004年. [学部B1:302.591:Y863]
セルジュ・ラトゥーシュ. (中野佳裕訳.) 経済成長なき社会発展は可能か? : 「脱成長 (デクロワサンス) 」と「ポスト開発」の経済学. 作品社. 2010年. [書庫5F:331:L353]
セルジュ・ラトゥーシュ. (中野佳裕訳.)「脱成長」は、世界を変えられるか? : 贈与・幸福・自律の新たな社会へ. 作品社. 2013年. [書庫5F:331:L353d]
内山節. 貨幣の思想史:お金について考えた人びと. 新潮社. 1997年. [学部B1:080:Sh616:v.352]
内山節. 自然・労働・協同社会の理論:新しい関係論をめざして. 農山漁村文化協会. 1989年. [グローバル・コンサーン研究所:104:U25]
内山節. 半市場経済 : 成長だけでない「共創社会」の時代 . KADOKAWA. 2015年. [学部B1:331.1:U253]
甲斐田万智子ほか[共編著]. 小さな民のグローバル学:共生の思想と実践をもとめて. 上智大学出版. 2016年. [グローバル・コンサーン研究所:302.2:C48]
玉野井芳郎. エコノミーとエコロジー:広義の経済学への道. みすず書房. 1978年. [学部B1:331:Ta78]
玉野井芳郎. 転換する経済学:科学の統合化を求めて. 東京大学出版会. 1975年. [学部B1:331:Ta784t]
玉野井芳郎. 生命系のエコノミー:経済学・物理学・哲学への問いかけ. 新評論,1982年. [書庫5F:331.04:Ta788]
玉野井芳郎ほか[編]. いのちと”農”の論理:都市化と産業化を超えて. 学陽書房. 1984年. [グローバル・コンサーン研究所:612:Ta78]
玉野井芳郎. 科学文明の負荷:等身大の生活世界の発見. 論創社. 1985年. [グローバル・コンサーン研究所:361.5:Ta78]
玉野井芳郎. 地域主義の思想. 農山漁村文化協会.1979年. [学部B2:601:Ta787]
玉野井芳郎[編]. 文明としての経済. 潮出版社. 1973年. [学部B1:081.6:N769:v.6]
玉野井芳郎著. 中村尚司, 樺山紘一[編]. 等身大の生活世界. 学陽書房.1990年. [学部B1:331:Ta784ta:v.4]
玉野井芳郎, 鶴見和子, 新崎盛暉[編]. 地域主義からの出発. 学陽書房1990年. [学部B1:331:Ta784ta:v.3]
教皇フランシスコ. 回勅ラウダート・シ. カトリック中央協議会. 2016年. [書庫8F:198.24:F436ka]
Avi Lewis. The Take. First Run Icarus Films. 2004. [グローバル・コンサーン研究所:請求番号なし(DVD)]
Esteban Magnani. The Silent Change: Recovered Businesses in Argentina. Teseo. 2009. [グローバル・コンサーン研究所:335.9:Ma29]
ジョセフ・E. スティグリッツ, ジャンポール フィトゥシ, アマティア センほか. 暮らしの質を測る―経済成長率を超える幸福度指標の提案. 金融財政事情研究会. 2012年. [学部B1:331.19:St63]
鈴木美和子. 文化資本としてのデザイン活動ーラテンアメリカ諸国の新潮流. 水曜社. 2013年. [学部B2:757.0255:Su963]
小池洋一, 田村梨花[編]. 抵抗と創造の森アマゾン―持続的な開発と民衆の運動― . 現代企画室. 2017年.