オリバー・ストーン他著『2つの世界大戦と原爆投下』,早川書房,2013.
オリバー・ストーン他著『ケネディと世界存亡の危機』,早川書房,2013.
オリバー・ストーン他著『帝国の緩やかな黄昏』,早川書房,2013.
アーサー・シュレジンガー,Jr.『アメリカ大統領と戦争』,岩波書店,2005.
ジェームズ・ライゼン『戦争大統領:CIAとブッシュ政権の秘密』,毎日新聞社,2006.
スコット・タイラー『アメリカの正義の裏側:コソヴォ紛争その後』,平凡社,2004.
ギデオン・ローズ『終戦論:なぜアメリカは戦後処理に失敗し続けるのか』,原書房,2012.
北村元『アメリカの化学戦争犯罪:ベトナム戦争枯れ葉剤被害者の証言』,梨の木舎,2005.
ノーム・チョムスキー『テロの帝国アメリカ:海賊と帝王』,明石書店,2003.
ノーム・チョムスキー『アメリカの「人道的」軍事主義:コソボの教訓』,現代企画室,2002.
ノーム・チョムスキー『新世代は一線を画す:コソボ・東ティモール・西欧的スタンダード』,こぶし書房,2003.
Noam Chomsky & Gilbert Achcar“Perilous power:the Middle East & U.S. foreign policy : dialogues on terror, democracy, war, and justice”,Paradigm Publishers,c2007.
ノーム・チョムスキー『チョムスキー21世紀の帝国アメリカを語る:イラク戦争とアメリカの目指す世界新秩序』,明石書店,2004.
ジョセフ・E・スティグリッツ,リンダ・ビルムズ『世界を不幸にするアメリカの戦争経済:イラク戦費3兆ドルの衝撃』,徳間書店,2008.
反戦イラク帰還兵の会, アーロン・グランツ『冬の兵士:イラク・アフガン帰還米兵が語る戦場の真実』,岩波書店 , 2009.
酒井啓子『イラク戦争と占領』,岩波書店 , 2004.
柳澤協二『検証官邸のイラク戦争:元防衛官僚による批判と自省』,岩波書店,2013.
木元茂夫『「アジア侵略」の100年:日清戦争からPKO派兵まで』,社会評論社,1994.
木村愛二『国際利権を狙うPKO』,緑風出版,1994.
前田哲男編著『検証・PKOと自衛隊』,岩波書店,1996.
半田滋『「戦地」派遣 : 変わる自衛隊』,岩波書店,2009.
半田滋『3.11後の自衛隊 : 迷走する安全保障政策のゆくえ』,岩波書店,2012.
中村ふじゑほか翻訳・解説『アジアの新聞が報じた自衛隊の「海外派兵」と永野発言・桜井発言 』,梨の木舎,1995.
梅田正己『「非戦の国」が崩れゆく:有事法制・アフガン参戦・イラク派兵を検証する』,高文研,2004.
柳澤協二『亡国の安保政策:安倍政権と「積極的平和主義」の罠』,岩波書店,2014.
新外交イニシアティブ編;柳澤協二ほか『虚像の抑止力:沖縄・東京・ワシントン発安全保障政策の新機軸』,旬報社,2014.
サンダーバードと法を考える会編、水島朝穂コーディネーター『きみはサンダーバードを知っているか:もう一つの地球のまもり方』,日本評論社,1992.
半田滋『Q&Aまるわかり集団的自衛権』,旬報社,2014.
半田滋『日本は戦争をするのか:集団的自衛権と自衛隊』,岩波書店,2014.
福好昌治『平和のためのハンドブック軍事問題入門Q&A40-国防軍・集団的自衛権・特定秘密保護法』,梨の木舎,2014.
川村俊夫『ちょっと待った集団的自衛権って?』,学習の友社,2007.
浦田一郎, 前田哲男, 半田滋 『ハンドブック集団的自衛権』,岩波書店,2013.
奥平康弘, 山口二郎編『集団的自衛権の何が問題か:解釈改憲批判』,岩波書店,2014.
豊下楢彦『集団的自衛権とは何か』,岩波書店,2007.
豊下楢彦, 古関彰一『集団的自衛権と安全保障』,岩波書店,2014.
浅井基文『集団的自衛権と日本国憲法』,集英社,2002.
川端清隆『アフガニスタン:国連和平活動と地域紛争』,みすず書房,2002.
小池政行『現代の戦争被害:ソマリアからイラクへ』,岩波書店,2004.
柴田久史『ソマリアで何が?』,岩波書店,1993.
アミラ・ハス『パレスチナから報告します:占領地の住民となって』,筑摩書房,2005.
エリック・アザン『占領ノート:一ユダヤ人が見たパレスチナの生活』,現代企画室,2008.
臼杵陽『世界化するパレスチナ/イスラエル紛争』,岩波書店,2004.
エドワード・W・サイード『パレスチナ問題』,みすず書房,2004.
エドワード・W・サイード、中野真紀子訳『パレスチナは、いま』,みすず書房,2002.
シルヴィ・マンスール『石の蜂起:インティファーダの子どもたち』,現代企画室,1993.
ジルベール・アシュカル『中東の永続的動乱:イスラム原理主義、パレスチナ民族自決、湾岸・イラク戦争』,柘植書房新社,2008.
Hideyuki Koyama“Ethnic conflict and religion:a study of the church in Northern Ireland”,Horitsubunka-sha,2005.
John Whyte“Interpreting Northern Ireland”,Oxford University Press,1990.
高橋均 『サンディーノ戦記:ジャズ・エイジのヴェトナム戦争』,弘文堂,1989.
謝花直美『証言沖縄「集団自決」:慶良間諸島で何が起きたか』,岩波書店,2008.
藤原彰『沖縄戦-国土が戦場になったとき』,青木書店,1987.
加藤陽子『それでも、日本人は「戦争」を選んだ』,朝日出版社,2009.
加藤陽子『歴史からの伝言:“いま”をつくった日本近代史の思想と行動』,扶桑社,2012.
加藤陽子『とめられなかった戦争』,NHK出版,2011.
加藤陽子『戦争の論理:日露戦争から太平洋戦争まで』,勁草書房,2005.
加藤陽子『満州事変から日中戦争へ 』,岩波書店,2007.
加藤陽子『戦争と日本人:テロリズムの子どもたちへ』,角川学芸出版,2011.
NHK取材班『日本人はなぜ戦争へと向かったのか(上)』,NHK出版,2011.
NHK取材班『日本人はなぜ戦争へと向かったのか(下)』,NHK出版,2011.
NHK取材班『日本人はなぜ戦争へと向かったのか(戦中編)』,NHK出版,2011.
吉田裕『アジア・太平洋戦争』,岩波書店,2007.
赤澤史朗ほか『検証アジア・太平洋戦争』, 現代史料出版,2011.
読売新聞戦争責任検証委員会編『検証戦争責任・1』,中央公論新社,2006.
読売新聞戦争責任検証委員会編『検証戦争責任・2』,中央公論新社,2006.
小森陽一『あの出来事を憶えておこう:2008年からの憲法クロニクル』,新日本出版社,2014.
小熊英二『「民主」と「愛国」:戦後日本のナショナリズムと公共性』,新曜社,2002.
高橋哲哉『靖国問題』,筑摩書房,2005.
高橋哲哉『犠牲のシステム福島・沖縄』,集英社,2012.
鶴見俊輔、関川夏央『日本人は何を捨ててきたのか:思想家・鶴見俊輔の肉声』,筑摩書房,2011.
鶴見俊輔『戦時期日本の精神史:1931~1945年』,岩波書店,2001.
鶴見俊輔『戦争体験:戦後の意味するもの:鶴見俊輔対話集』,ミネルヴァ書房,1980.
鶴見俊輔『戦争とは何だろうか』,晶文社,1996.
オリバー・ストーンほか『よし、戦争について話をしよう。:オリバー・ストーンが語る日米史の真実』,金曜日,2014.
吉見義明『草の根のファシズム:日本民衆の戦争体験』,東京大学出版会,1987.
水野直樹編『生活の中の植民地主義』,人文書院,2004.
赤沢史朗『東京裁判』,岩波書店,1989.
矢野久美子『ハンナ・アーレント:「戦争の世紀」を生きた政治哲学者』,中央公論新社,2014.
ヴィンセント ギャロ絵『茶色の朝』,大月書店,2003.
朝日新聞「新聞と戦争」取材班『新聞と戦争・上』,朝日新聞出版,2011.
朝日新聞「新聞と戦争」取材班『新聞と戦争・下』,朝日新聞出版,2011.
赤澤史朗 [ほか] 編『戦時下の宣伝と文化』,現代史料出版,2001.
一ノ瀬俊也『宣伝謀略ビラで読む、日中・太平洋戦争:空を舞う紙の爆弾「伝単」図録』,柏書房,2008.
鈴木明, 山本明編著『秘録・謀略宣伝ビラ:太平洋戦争の“紙の爆弾"』,講談社,1977.
久保亨、瀬畑源『国家と秘密』,集英社,2014.
将基面貴巳『言論抑圧:矢内原事件の構図』,中央公論新社,2014.
徳山喜雄『安倍官邸と新聞:「二極化する報道」の危機』,集英社,2014.
E.W.サイード『裏切られた民主主義』,みすず書房,2003.
石澤靖治『戦争とマスメディア:湾岸戦争における米ジャーナリズムの「敗北」をめぐって』,ミネルヴァ書房,2005.
高木徹『ドキュメント戦争広告代理店:情報操作とボスニア紛争』,講談社,2002.
門奈直樹『現代の戦争報道』,岩波書店,2004.
明日の自由を守る若手弁護士の会『これでわかった!「超訳」特定秘密保護法』,岩波書店,2014.
村井敏邦, 田島泰彦編『特定秘密保護法とその先にあるもの:憲法秩序と市民社会の危機』,日本評論社,2014.
田島泰彦, 清水勉編『秘密保全法批判:脅かされる知る権利』,日本評論社,2013.
自由法曹団秘密保護法プロジェクト編『これが秘密保護法だ 全条文徹底批判』,合同出版,2013.
海渡雄一, 清水勉, 田島泰彦編『秘密保護法何が問題か:検証と批判』,岩波書店,2014.
高橋哲哉, 斎藤貴男編著『憲法が変わっても戦争にならない?』,筑摩書房,2013.
高橋哲哉, 斎藤貴男編著『憲法が変わっても戦争にならないと思っている人のための本』,日本評論社,2006.
青井未帆『国家安全保障基本法批判』,岩波書店,2014.
斎藤貴男『戦争のできる国へ:安倍政権の正体』,朝日新聞出版,2014.
斎藤貴男『安倍改憲政権の正体』,岩波書店,2013.
斎藤貴男『安心のファシズム:支配されたがる人びと』,岩波書店,2004.
想田和弘『熱狂なきファシズム:ニッポンの無関心を観察する』,河出書房新社,2014.
想田和弘『日本人は民主主義を捨てたがっているのか?』,岩波書店,2013.
内田樹『街場の戦争論』,ミンマ社,2014.
内田樹編『街場の憂国会議』,晶文社,2014.
保阪正康, 姜尚中, 香山リカ『「愛国」のゆくえ:「戦後」の無意識とトラウマ』,講談社,2013.
グローバルピースキャンペーン編『テロリストは誰?:完全シナリオ収録』,ハーモニクス出版,2004.
ジョエル・アンドレアス『戦争中毒:アメリカが軍国主義を脱け出せない本当の理由』,合同出版,2002.
広瀬隆『アメリカの巨大軍需産業』,集英社,2001.
宮田律『軍産複合体のアメリカ:戦争をやめられない理由』,青灯社,2006.
P.W.シンガー『戦争請負会社 日本放送出版協会』,2004.
ウィリアム・D.ハートゥング『ロッキード・マーティン巨大軍需企業の内幕』,草思社,2012.
松本利秋『戦争民営化:10兆円ビジネスの全貌』,祥伝社,2005.
本山美彦『民営化される戦争:21世紀の民族紛争と企業』,ナカニシヤ出版,2004.
吉田敏浩『人を“資源”と呼んでいいのか:「人的資源」の発想の危うさ』,現代書館,2010.
宮田律『いま、なぜ「戦争」なのか?:謎解き世界同時多発紛争』,新潮社,2002.
金子勝, 高橋哲哉, 山口二郎『グローバリゼーションと戦争責任』,岩波書店,2001.
小森陽一『レイシズム』,岩波書店,2006.
ミシェル・ヴィヴィオルカ『レイシズムの変貌:グローバル化がまねいた社会の人種化、文化の断片化』,明石書店,2007.
鵜飼哲ほか『レイシズム・スタディーズ序説』,以文社,2012.
小林真生編著『レイシズムと外国人嫌悪』,明石書店,2013.
師岡康子『ヘイト・スピーチとは何か』,岩波書店,2013.
エリック・ブライシュ著『ヘイトスピーチ:表現の自由はどこまで認められるか』,明石書店,2014.
前田朗編『なぜ、いまヘイト・スピーチなのか:差別、暴力、脅迫、迫害』,三一書房,2013.
のりこえねっと『ヘイトスピーチってなに?レイシズムってどんなこと?』,七つ森書館,2014.
上野千鶴子『ナショナリズムとジェンダー〔新版〕』,岩波書店,2012.
野間易通『「在日特権」の虚構:ネット空間が生み出したヘイト・スピーチ』,河出書房新社,2013.
樋口直人『日本型排外主義:在特会・外国人参政権・東アジア地政学』,名古屋大学出版会,2014.
中村一成『ルポ京都朝鮮学校襲撃事件:「ヘイトクライム」に抗して』,岩波書店,2014.
加藤直樹『九月、東京の路上で 1923年関東大震災ジェノサイドの残響』,ころから,2014.
水野直樹『創氏改名:日本の朝鮮支配の中で』,岩波書店,2008.
外村大『朝鮮人強制連行』,岩波書店,2012.
高崎宗司『植民地朝鮮の日本人』,岩波書店,2002.
北原みのり, 朴順梨『奥さまは愛国』,河出書房新社,2014.
佐波優子『女子と愛国』,祥伝社,2013.
レオ・クーパー『ジェノサイド:20世紀におけるその現実』,法政大学出版局,1986.
藤原辰史『ナチスのキッチン:「食べること」の環境史』,水声社,2012.
藤原辰史『ナチス・ドイツの有機農業:「自然との共生」が生んだ「民族の絶滅」』,柏書房,2005.
藤原辰史『カブラの冬:第一次世界大戦期ドイツの飢饉と民衆』,人文書院,2011.
ダニエル・J・ゴールドハーゲン『普通のドイツ人とホロコースト:ヒトラーの自発的死刑執行人たち』,ミネルヴァ書房,2007.
Daniel Goldhagen“Hitler's willing executioners : ordinary Germans and the Holocaust”,Random House,1996.
クリストファー・ブラウニング『普通の人びと:ホロコーストと第101警察予備大隊』,筑摩書房,1997.
プリーモ・レーヴィ『アウシュヴィッツは終わらない―あるイタリア人生存者の考察』,朝日新聞社,1980.
Primo Levi“Survival in Auschwitz;and,The reawakening:two memoirs”,Summit Books,1986.
ヴィダル=ナケ 『記憶の暗殺者たち』,人文書院,1995.
Pierre Vidal-Naquet “Assassins of memory : essays on the denial of the Holocaust”,Columbia University Press,1992.
波田野直樹『キリング・フィールドへの旅』,連合出版,2006.
高沢皓司『カンボジア、いま:クメール・ルージュと内戦の大地』,新泉社,1993.
デーヴィッド・チャンドラー『ポル・ポト死の監獄S21:クメール・ルージュと大量虐殺』,白揚社,2002.
歴史的記憶の回復プロジェクト編『グアテマラ虐殺の記憶:真実と和解を求めて』,岩波書店,2000.
Benedict Rogers“Burma : a nation at the crossroads”,Rider,2012.
武内進一『現代アフリカの紛争と国家:ポストコロニアル家産制国家とルワンダ・ジェノサイド』,明石書店,2009.
フィリップ・ゴーレイヴィッチ『ジェノサイドの丘:ルワンダ虐殺の隠された真実』,WAVE出版,2011.
ジャン・ハッツフェルド『隣人が殺人者に変わる時:ルワンダ・ジェノサイド生存者たちの証言』,かもがわ出版,2013.
伊藤芳明『ボスニアで起きたこと:「民族浄化」の現場から』,岩波書店,1996.
長有紀枝『スレブレニツァ:あるジェノサイドをめぐる考察』,東信堂,2009.
木村元彦『終わらぬ「民族浄化」セルビア・モンテネグロ』,集英社,2005.
片山健『国際化と民族抗争:レバノン内戦・パレスチナ紛争・湾岸戦争』,星雲社,1996.
千田善『ユーゴ紛争はなぜ長期化したか:悲劇を大きくさせた欧米諸国の責任』,勁草書房,1999.
金丸知好『ユーゴスラヴィアと呼ばれた国があった』,NTT出版,2000.
加藤雅彦『バルカン:ユーゴ悲劇の深層』,日本経済新聞社,1993.
プレドラグ・マトヴェイェーヴィチ『旧東欧世界:祖国を失った一市民の告白』,未来社,2000.
中島偉晴『アルメニア人ジェノサイド:民族4000年の歴史と文化』,明石書店,2007.
ローレンス・ライト『倒壊する巨塔:アルカイダと「9.11」への道(上)』,白水社,2009.
ローレンス・ライト『倒壊する巨塔:アルカイダと「9.11」への道(下)』,白水社,2009.
山本浩『憎しみの連鎖 (スパイラル):アルカイダ工作員の実像』,日本放送出版協会,2002.
マザー・テレサ『マザー・テレサ愛のことば、祈りのことば』,メトロポリタン・プレス,2010.
マザー・テレサ『マザー・テレサを囲んで』,上智大学社会正義研究所,1981.
マザ-・テレサ 『生命あるすべてのものに』,講談社,1982.
マザ-・テレサ 『マザー・テレサ100の言葉』,女子パウロ会,2009.
イマキュレー・イリバギザ『ゆるしへの道:ルワンダ虐殺から射してくる、ひとすじの光』,女子パウロ会,2013.
マーチン・ルーサー・キング『良心のトランペット』,みすず書房,2000.
ネルソン・マンデラ『ネルソン・マンデラ:私自身との対話』,明石書店,2012.
カント『永遠平和のために』,岩波書店,1985.
James Bohman and MatthiasLutz-Bachmann (eds.)“Perpetual peace : essays on Kant's cosmopolitan ideal”,MIT Press,1997.
マティアス・ルッツ=バッハマンほか『平和構築の思想:グローバル化の途上で考える』,梓出版社,2011.
シセラ・ボク『戦争と平和:カント, クラウゼヴィツと現代』,法政大学出版局,1990.
松元雅和『平和主義とは何か:政治哲学で考える戦争と平和』,中央公論新社,2013.
篠田英朗『平和構築入門:その思想と方法を問いなおす』,筑摩書房,2013.
藤原帰一, 大芝亮, 山田哲也編『平和構築・入門』,有斐閣,2011.
山田満『「平和構築」とは何か:紛争地域の再生のために』,平凡社,2003.
山田満ほか編著『新しい平和構築論:紛争予防から復興支援まで』,明石書店,2005.
上杉勇司, 小林綾子, 仲本千津編『ワークショップで学ぶ紛争解決と平和構築』 ,明石書店,2010.
恵泉女学園大学・大学院編『「正義」の再構築に向けて:国際刑事裁判所の可能性と市民社会の役割』,現代人文社,2004.
黒木英充『「対テロ戦争」の時代の平和構築』,東信堂,2008.
井上ひさし文 ; いわさきちひろ絵『井上ひさしの子どもにつたえる日本国憲法』,講談社,2006.
長谷部恭男『憲法と平和を問いなおす』,筑摩書房,2004.
木山泰嗣『小説で読む憲法改正』,法学書院,2014.
木山泰嗣『憲法がしゃべった。:世界一やさしい憲法の授業』,すばる舎,2011.
伊藤真『やっぱり九条が戦争を止めていた』,毎日新聞社,2014.
川村俊夫『憲法9条vs集団的自衛権』,学習の友社,2013.
川村俊夫『戦争違法化の時代と憲法9条』,学習の友社,2004.
山室信一『憲法9条の思想水脈』,朝日新聞社,2007.
渡辺治『憲法9条と25条・その力と可能性』,かもがわ出版,2009.
君島東彦編著『非武装のPKO:NGO非暴力平和隊の理念と活動』,明石書店,2008.
斎木伸生ほか『世界のPKO部隊:Peace Keeping Operations』,三修社,2000.
佐々木芳隆『海を渡る自衛隊:PKO立法と政治権力』,岩波書店,1992.
上杉勇司『変わりゆく国連PKOと紛争解決』,明石書店,2004.
石塚勝美『国連PKOと平和構築:国際社会における東ティモールへの対応』,創成社,2008.
近藤順夫『カンボジアPKOゆれ動いた372日』,日本評論社,1994.
陸培春『PKO・アジア人と日本の高校生はどう考えているか』,梨の木舎,1993.
柴野たいぞう『カンボジアの真実:陥穽に落ちたPKO』,亜紀書房,1993.
前田哲男『カンボジアPKO従軍記』毎日新聞社,1993.
緑風出版編集部編『カンボジアPKO:分析と資料』,緑風出版,1992.
三好範英『カンボジアPKO:特派員報告:地域紛争解決と国連』,亜紀書房,1994.
池田維『カンボジア和平への道:証言日本外交試練の5年間 』,都市出版,1996.
河野雅治『和平工作 : 対カンボジア外交の証言』,岩波書店,1999.
小田博志, 関雄二編『平和の人類学』,法律文化社,2014.
金敬黙『越境するNGOネットワーク:紛争地域における人道支援・平和構築』,明石書店,2008.
福武慎太郎, 堀場明子編著『現場「フィールド」からの平和構築論:アジア地域の紛争と日本の和平関与』,勁草書房,2013.
カトゥリ・メリカリオ『平和構築の仕事:フィンランド前大統領アハティサーリとアチェ和平交渉』,明石書店,2007.
東大作『平和構築:アフガン、東ティモールの現場から』,岩波書店,2009.
福武慎太郎『ある難民少女の物語:紛争後の東ティモールにおける人権運動の批判的考察』,上智大学21世紀COE,2004.
青山有香『ナロマン (ひかり):東ティモールの正義、和解、そして未来』,かもがわ出版,2003.
横田幸典『東ティモールに生まれて:独立に賭けるゼキトの青春』,現代書館,2001.
古沢希代子, 松野明久『ナクロマ:東ティモール民族独立小史』,日本評論社,1993.
青山森人『東チモール・抵抗するは勝利なり』,社会評論社,1999.
南風島渉『いつかロロサエの森で:東ティモール・ゼロからの出発』,コモンズ,2000.
仁井田蘭編著『私たちの闘いを忘れないで:東ティモール最新レポート』,柘植書房,1992.
高橋奈緒子, 益岡賢ほか『東ティモ-ル:奪われた独立・自由への闘い』,明石書店,1999.
石井章『冷戦後の中米:紛争から和平へ』,アジア経済研究所,1996.
関雄二, 狐崎知己他編『グアテマラ内戦後人間の安全保障の挑戦』,明石書店,2009.
ジョン・ソブリノ『エルサルバドルの殉教者:ラテン・アメリカ変革の解放の神学』,柘植書房,1992.
マリー・デニス他著『オスカル・ロメロ:エルサルバドルの殉教者』,聖公会出版,2005.
杉山知子『移行期の正義とラテンアメリカの教訓:真実と正義の政治学』,北樹出版,2011.
日本平和学会編『体制移行期の平和回復と正義(平和研究38号)』,日本平和学会,2012.
岡本三夫, 横山正樹編『新・平和学の現在』,法律文化社,2009.
落合雄彦『アフリカの紛争解決と平和構築:シエラレオネの経験』,昭和堂,2011.
広瀬佳一, 上杉勇司他編著『ユーラシアの紛争と平和』,明石書店,2008.
多谷千香子『「民族浄化」を裁く:旧ユーゴ戦犯法廷の現場から』,岩波書店,2005.
イゼルディン・アブエライシュ『それでも、私は憎まない:あるガザの医師が払った平和への代償』,亜紀書房,2014.
君塚仁彦編著『平和概念の再検討と戦争遺跡』,明石書店,2006.
高橋哲哉, 李泳采, 村井吉敬著『犠牲の死を問う:日本・韓国・インドネシア』,梨の木舎,2013.
内海愛子編『ぼくらはアジアで戦争をした』,梨の木舎,1986.
内海愛子ほか著『戦後責任:アジアのまなざしに応えて』,岩波書店,2014.
内海愛子『キムはなぜ裁かれたのか:朝鮮人BC級戦犯の軌跡』,朝日新聞出版,2008.
日本軍「慰安婦」問題webサイト制作委員会『「慰安婦」・強制・性奴隷:あなたの疑問に答えます』,御茶ノ水書房,2014.
「戦争と女性への暴力」リサーチ・アクションセンター編『「慰安婦」バッシングを越えて:「河野談話」と日本の責任』,大月書店,2013.
鈴木裕子『従軍慰安婦・内鮮結婚:性の侵略・戦後責任を考える』,未來社,1992.
鈴木裕子『戦争責任とジェンダー:「自由主義史観」と日本軍「慰安婦」問題』,未来社,1997.
坪川宏子、大森典子『司法が認定した日本軍「慰安婦」』,かもがわ出版,2011.
ICJ国際セミナー東京委員会『裁かれるニッポン:戦時奴隷制:日本軍「慰安婦」・強制労働をめぐって』,日本評論社,1996.
内海愛子, 高橋哲哉責任編集『戦犯裁判と性暴力日本軍性奴隷制を裁く:2000年女性国際戦犯法廷の記録』,緑風出版,2000.
高崎隆治編著『「慰安所」・男のホンネ:100冊が語る:アジア全域に「慰安所」があった』,梨の木舎,1994.
鶴見俊輔, 上野千鶴子, 小熊英二『戦争が遺したもの:鶴見俊輔に戦後世代が聞く』,新曜社,2004.
島本慈子『戦争で死ぬ、ということ』,岩波書店,2006.
中野晃一, 上智21世紀COE編『ヤスクニとむきあう』,めこん,2006.
沖縄大学地域研究所編『戦争の記憶をどう継承するのか:広島・長崎・沖縄からの提言』,芙蓉書房出版,2012.
藤原帰一『戦争を記憶する:広島・ホロコーストと現在』,講談社,2001.
具志堅隆松『ぼくが遺骨を掘る人「ガマフヤー」になったわけーサトウキビの島は戦場だった』,合同出版,2012.
下嶋哲朗『平和は「退屈」ですか:元ひめゆり学徒と若者たちの五〇〇日』,岩波書店,2006.
喜納昌吉, C・ダグラス・ラミス『反戦平和の手帖』,集英社,2006.
矢沢宏治『本土の人間は知らないが、沖縄の人はみんな知っていること/沖縄・米軍基地観光ガイド』,書籍情報社,2011.
石原昌家『沖縄の旅・アブチラガマと轟の壕』,集英社,2000.
喜久村準他著『沖縄・基地とたたかう』,高文研,1990.
沖縄婦人運動史研究会『沖縄・女たちの戦後:焼土からの出発』,ひるぎ社,1986.
教皇ヨハネ二十三世『パーチェム・イン・テリス:地上の平和』,カトリック中央協議会,2013.
教皇フランシスコ『福音の喜び』,カトリック中央協議会,2014.
『世界の正義:1971年シノドス文書』中央出版社,1974.
長谷川潮『戦争児童文学は真実をつたえてきたか』,梨の木舎,2000.
長谷川潮他編『子どもの本から「戦争とアジア」がみえる:おとなに読んでほしい300冊』,梨の木舎,1994.
りぼん・ぷろじぇくと文;井上ヤスミチ絵『新・戦争のつくりかた』,マガジンハウス,2014.
下郷さとみ『戦争の怖(こわ)さを感じとる力を』,あかね書房,2013.
松本由理子著『いわさきちひろの願ったこと』,岩波書店,1995.
日本ペンクラブ編『それでも私は戦争に反対します。』,平凡社,2004.
五味川純平『人間の條件・上』,岩波書店,2005.
五味川純平『人間の條件・中』,岩波書店,2005.
五味川純平『人間の條件・下』,岩波書店,2005.
壺井栄『壺井栄全集「5巻」:「二十四の瞳」所収』,文泉堂出版,1997-99.
Sakae Tsuboi“Twenty-four eyes”,C.E.Tuttle,1983.
高木敏子『ガラスのうさぎ』,金の星社,2000.
Toshiko Takagi“The glass rabbit”,Kodansha,1986.
Toshiko Takagi“El conejo de cristal”,Tres Fieles,2003.
高木敏子『もういや「お国のために」には:ガラスのうさぎを溶かさないで』,岩波書店,1986.
高木敏子『ラストメッセージ―ガラスのうさぎとともに生きて』,メディアパル,2007.
笠原良郎『「ガラスのうさぎ」:未来への伝言-平和の語り部高木敏子の軌跡』 ,金の星社,2009.
土家由岐雄『かわいそうなぞう』,金の星社,1970.
原民喜『夏の花』,岩波書店,1988.
細田民樹他著;浅田次郎ほか編集委員『軍隊と人間:兵』,集英社,2012.
中野重治他著;浅田次郎ほか編集委員『さまざまな8・15:夏』,集英社,2012.
芥川龍之介他著:浅田次郎ほか編集委員『イマジネーションの戦争:幻』,集英社,2011.
中井英夫他著;浅田次郎ほか編集委員『戦時下の青春:炎』,集英社,2012.
大原富枝他著:浅田次郎ほか編集委員『女性たちの戦争:命』,集英社,2012.
長谷川潮『少女たちへのプロパガンダ:「少女倶楽部」とアジア太平洋戦争』,梨の木舎,2012.
清水節治『戦災孤児の神話:野坂昭如+戦後の作家たち』,教育出版センター,1995.
山崎豊子『大地の子 1』,文芸春秋,1994.
山崎豊子『大地の子 2』,文芸春秋,1994.
山崎豊子『大地の子 3』,文芸春秋,1994.
山崎豊子『大地の子 4』,文芸春秋,1994.
赤坂真理『東京プリズン』,河出書房新社,2012.
原民喜ほか著;浅田次郎ほか編集委員『ヒロシマ・ナガサキ:閃』,集英社,2011.
大江健三郎『ヒロシマ・ノート』,岩波書店,1965.
Kenzaburō“Ōe Hiroshima notes”,YMCA Press,1981.
井伏鱒二『黒い雨』,新潮社,1995.
Masuji Ibuse“Black rain”,Kodansha International,1969.
広島テレビ放送『いしぶみ―広島二中一年生全滅の記録』,ポプラ社,2009.
関千枝子『広島第二県女二年西組:原爆で死んだ級友たち』,筑摩書房,1985.
蜂谷道彦『ヒロシマ日記』,法政大学出版局,1982.
米澤鐡志語り;由井りょう子文『ぼくは満員電車で原爆を浴びた:11歳の少年が生きぬいたヒロシマ』,小学館,2013.
児玉辰春文『まっ黒なおべんとう』,新日本出版社,1995.
丸木俊『ひろしまのピカ』,小峰書店,1980.
Toshi Maruki“Hiroshima no pika”,Lothrop Lee & Shepard Books,1980.
丸木位里,丸木俊『原爆の図 原爆の図』,丸木美術館,1988.
Iri Maruki and Toshi Maruki“The Hiroshima murals”,Kodansha International,1985.
大江健三郎『沖縄ノート』,岩波書店,1970.
山之口貘他:浅田次郎ほか編集委員『オキナワ終わらぬ戦争:闘』,集英社,2012.
佐喜眞道夫『アートで平和をつくる:沖縄・佐喜眞美術館の軌跡』,岩波書店,2014.
仲宗根政善『ひめゆりの塔をめぐる人々の手記』,角川書店,1980.
宮良ルリ『私のひめゆり戦記』,ニライ社,1994.
伊波園子『ひめゆりの沖縄戦:一少女は嵐のなかを生きた』,岩波書店,1992.
小林照幸『ひめゆり―沖縄からのメッセージ』,角川書店,2000.
西野留美子『従軍慰安婦のはなし:十代のあなたへのメッセージ』,明石書店,1993.
富山妙子『帰らぬ女たち:従軍慰安婦と日本文化』,岩波書店,1992.
ネル・ファン・デ・グラーフ著、渡瀬勝,内海愛子訳『ジャワで抑留されたオランダ人女性の記録』,梨の木舎,1996.
シャーリー・フェントン・ヒューイ『忘れられた人びと:日本軍に抑留された女たち・子どもたち』,梨の木舎,1998.
マリア・ロサ・L.ヘンソン『ある日本軍「慰安婦」の回想:フィリピンの現代史を生きて』,岩波書店,1995.
石田米子,内田知行編『黄土の村の性暴力:大娘(ダーニャン)たちの戦争は終わらない』,創土社,2004.
陳野守正『大陸の花嫁:「満州」に送られた女たち』,梨の木舎,1992.
レメディアス・フェリアス『もうひとつのレイテ戦:日本軍に捕らえられた少女の絵日記』,ブカンブコン,1999.
ハルモニの絵画展実行委員会『ハルモニの絵画展:1万5000の出会い』,梨の木舎,1999.
安斎育郎,李修京編『クラルテ運動と「種蒔く人」:反戦文学運動"クラルテ"の日本と朝鮮での展開』,御茶の水書房,2000.
マーティン・ハーウィット『拒絶された原爆展:歴史のなかの「エノラ・ゲイ」』,みすず書房,1997.
ラリー・ガラ、レナ・メイ・ガラ『反戦のともしび:第二次世界大戦に抵抗したアメリカの若者たち』,明石書店,2010.
イヴォ・アンドリッチ『サラエボの鐘:旧ユーゴ:短編集』,恒文社,1997.
ダニエル・エルナンデス・サラサール『グアテマラ―ある天使の記憶:ダニエル・エルナンデス・サラサール写真集』,影書房,2004.
水口康成『バルカンに生きる:旧ユーゴ内戦の記録'91-'96』,日本放送出版協会,1996.
アンネ・フランク『アンネの日記』,文芸春秋,1986.
丸木位里,丸木俊『アウシュビッツの図』,丸木美術館,1988.
ヴィクトール・E.フランクル『夜と霧:ドイツ強制収容所の体験記録』,みすず書房,1971.
●以下、漫画
中沢啓治『はだしのゲン』,汐文社,1988.
山上たつひこ『光る風』,小学館クリエイティブ,2008.
手塚治虫『アドルフに告ぐ』,文藝春秋,2009.
水木しげるほか著『戦場の現実と正体』,金の星社,2013.
藤子・F・不二雄ほか著『戦争の傷あと』,金の星社,2013.
ちばてつやほか著『子どもたちの戦争』,金の星社,2013.
石ノ森章太郎ほか著『未来の戦争』,金の星社,2013.
手塚治虫ほか著『原爆といのち』,金の星社,2013.
宮部精一ほか執筆『別巻資料(戦争漫画ミニ事典、戦争年表1937~1946など)』,金の星社,2013.
手塚治虫『手塚治虫「戦争漫画」傑作選』,祥伝社,2007.
ジェイムズ・カ―、アルチャナ・クマール著;波戸岡景太訳『総統はヒップスター』,共和国,2014.
こうの史代著『夕凪の街桜の国』,双葉社,2004.