柳田 翔平
やなぎた しょうへい
(YANAGITA Shohei)
柳田 翔平
やなぎた しょうへい
(YANAGITA Shohei)
所属
東北大学大学院 医工学研究科 医工学専攻 博士後期課程2年
学歴
2018年3月 山口県立山口高等学校 理数科 卒業
2022年3月 東北大学 理学部 生物学科 卒業
2024年3月 東北大学大学院 医工学研究科 博士前期課程 修了
職歴
2023年6月 ー 2024年3月 東北大学 学際高等研究教育院 修士研究教育院生
2022年4月 ー 現在 東北大学 未来型医療創造卓越大学院プログラム リサーチアシスタント
2024年4月 ー 現在 日本学術振興会 特別研究員(DC1)
2024年2月 ー 3月 Visiting Student, Institute of Light and Matter (ILM), Claude Bernard University Lyon 1, France. (詳細はこちら)
2024年9月 Visiting Research Student, Department of Mechanical Engineering, Korean Advanced Institute of Science and Technology (KAIST), Korea. (詳細はこちら)
自己紹介
東北大学学友会ワンダーフォーゲル部OB。2024年に日本において最も過酷とされる「道なき道を行く」知床岬への海岸トレッキングを完遂。研究においても、「困難を乗り越えた者にしか見えない景色」を望みたいと思っています。
メールアドレス: shohei.yanagita.s1★dc.tohoku.ac.jp(★を@に変えてください)
researchmap: https://researchmap.jp/s.yanagita
研究紹介
再生医療への応用を見据えた、生体組織の形や大きさを制御する技術の開発を目指しています。「生体組織が形作られてその機能を発揮するまで」の環境(酸素濃度・化学濃度勾配)による影響や細胞のエネルギー状態に興味があり、厳密な環境制御が可能なマイクロ流体チップ内での細胞群の形態形成に着目した研究を行っています。
①虚血再灌流障害の抑制に向けた、酸素濃度に依存した微小血管網の物質透過性の解明
②自在な軟骨形成の実現に向けたモルフォゲン濃度制御チップの開発とその応用(詳細はこちら)
③細胞の代謝と機能変化を可視化する計測融合技術の創成
受賞
2025.05.25 日本機械学会 第37回バイオエンジニアリング講演会 優秀ポスター表彰
2025.03.17 日本機械学会東北支部 第60期講演会 独創研究学生賞
2024.12.04 Finalist of Best Paper Award, IEEE-NANOMED 2024
2024.11.15 東北大学・名古屋大学・大阪大学・京都大学 生命系卓越大学院共創シンポジウム2024 ポスター発表 最優秀賞
2017.06.08 第12回高校環境化学賞 優秀賞
2016.12.11 高校生科学技術チャレンジ(Japan Science & Engineering Challenge 2016) 審査委員奨励賞
2015.11.14 第23回衛星設計コンテスト ジュニア部門奨励賞
学術雑誌等に発表した論文
2025
・Shohei Yanagita, Masataka Nikaido, Kenichi Funamoto. "Evaluation of Effects of Cyclic Hypoxia on Vascular Permeability Using Microfluidic Device", Proceedings of 17th Annual International Conference of the IEEE Engineering in Nano/Molecular Medicine & Engineering 2024, pp. 100-103, Dec 2024, DOI: 10.1109/NANOMED64244.2024.10946031.
2016
・柳田翔平 、金谷啓之、藤村志穂、福本朱夏、野殿英恵、井上武、児玉伊智郎.「山口県におけるアメリカナミウズムシ (扁形動物門 , 三岐腸目 )の出現記録」 山口生物 36, pp. 21-24, 2016年.
学会発表・シンポジウム等における発表
2025
2025.07.18 Yanagita, S.*, Funamoto, K. “Evaluation of the Effects of Morphogen on Cartilage Development in a Microfluidic Device.”, 『Joint Meeting of JSCB 77th and JSDB 58th』, 7P-G-252, Nagoya, Japan【ポスター】
2025.05.25 柳田翔平*、新妻邦泰 、船本健一.「繰り返し低酸素負荷時の微小血管網の機能変化の解析」、『日本機械学会 第37回バイオエンジニアリング講演会』、P2-07、横浜【ポスター】
2025.03.17 柳田翔平*、船本健一.「マイクロ流体デバイスを用いた微小血管網モデルの酸化ストレス応答の観察」、『日本機械学会 東北支部 第60期総会・講演会』、2A4、仙台【口頭】
2024
2024.12.04 Yanagita, S.*, Nikaido, M., Funamoto, K. “Evaluation of Effects of Cyclic Hypoxia on Vascular Permeability Using Microfluidic Device.”, 『The 17th IEEE International Conference on Nano/Molecular Medicine & Engineering』, #123, Hawaii, USA【口頭】Best Student Paper Award Finalistsに選出
2024.11.19 Yanagita, S.*, Funamoto, K. “Evaluation of Reactive Oxygen Species in Microvascular Network during Reoxygenation by Using Microfluidic Devices.”, 『Twenty-first International Conference on Flow Dynamics』, OS11-4, Sendai, Japan【口頭】
2024.05.12 柳田翔平*、船本健一.「酸素濃度制御下の3次元微小血管網モデルにおける活性酸素種のモニタリング」、『日本機械学会 第36回バイオエンジニアリング講演会』、2P69、名古屋【ポスター】
2024.02.21 Funamoto, K*., Tamura, K., Kubo, A., Yanagita, S. “Development of measurement-integrated analysis for reproduction of tissue morphogenesis.”, 『TI-FRIS / FRIS Symposium 2024』 Sendai, Japan【口頭・ポスター】
2023
2023.02.14 Funamoto, K., Tamura, K., Kubo, A., Yanagita, S*. “Development of Microfluidic Device for Monitoring Cellular Metabolism and Functions.”, 『TI-FRIS / FRIS Symposium 2023』 Sendai, Japan【口頭・ポスター】
2022
2022.12.17 柳田翔平*、田村宏治、船本健一.「マイクロ流体デバイスの3次元培養系によるニワトリ胚肢芽間充織細胞の軟骨分化の観察」、『日本機械学会 第33回バイオフロンティア講演会』、1F22、神戸【口頭】
2022.11.09 Yanagita, S.*, Tamura, K., Funamoto, K. “Three Dimensional Culture of Chick Limb Mesenchymal Cells Using Microfluidic Devices.”, 『Ninteenth International Conference on Flow Dynamics』, OS11-8, Sendai, Japan【口頭】
2017
2017.09.16 柳田翔平*.「ナミウズムシとアメリカナミウズムシの種間関係」、『科学技術振興機構 中高生の科学研究実践活動推進プログラム 「中高生の科学研究活動」指導実践フォーラム』、東京【口頭・ポスター、招待講演】
(*印は発表者)
教育経験・研究指導経験
2025
2025.04- マリンチャレンジプログラム2025(株式会社リバネス) 研究コーチ(2026.03まで)
2025.02- BIO2704M Internship 1 supervisor (Université Claude Bernard Lyon 1) (2025.05まで)
2024
2024.04- マリンチャレンジプログラム2024(株式会社リバネス) 研究コーチ(2025.03まで)
2024.04- 大学教授法開発論 修了者 (東北大学) (2024.05まで)
2023
2023.06- 機械知能・航空研修Ⅱ 学生指導担当 (東北大学) (2023.10まで)
2023.04- マリンチャレンジプログラム2023(株式会社リバネス) 研究コーチ(2024.03まで)
研究費・奨学金の獲得
2024
2024.04.01- 科学研究費助成事業(科研費) 特別研究員奨励費「自在な軟骨形成の実現に向けたモルフォゲン濃度制御チップの開発とその応用」研究代表者(230万円、2027.03.31まで)
2024.04.01- 日本学術振興会特別研究員(DC1)(2027.03.31まで)
2024.02.05- IFS-GCORE海外派遣プログラム(リヨン大学博士前期課程学生研究インターンシップ派遣)(2024.03.14まで)
2023
2023.06- 東北大学 学際高等研究教育院 修士研究教育院生(2024.03.31まで)
2022
2022.04.01- 東北大学 未来型医療創造卓越大学院プログラム(2027.03.31まで)