ひまわりだより秋号⇨ クリックで表示 または下部にて!
休室日
(土日祝以外のお休みについて↓)
令和7年
8月休室日⇨1日(金)、8日(金)、15日(金)、22日(金)
9月休室日⇨5日(金)、8日(月)、17日(水)、18日(木)、24日(水)、26日(金)
10月休室日⇨1日(水)、10日(金)、16日(木)17日(金)、20日(月)
11月休室日⇨20日(木)
12月休室日⇨
令和8年
1月休室日⇨9日(金)
・風邪、消化不良など急性期を経過したが、まだ安静が必要な時。
・感染性疾患(風疹・水痘・インフルエンザ等)について医師からの登園許可が得られたが、普段より食欲がなかったり、まだゆっくりと休ませてあげたい時。
※下記添付の感染性疾患(感染症)でご利用の際は、必ず登園許可証(治癒証明書)をご持参ください。
・慢性疾患(喘息等)については、症状が安定した状態。
・外傷疾患(火傷・骨折等)については、症状が安定した状態。
↓感染症の種類リンク
病後児保育室では、病気や怪我の「回復期」にあたるお子様の看護をいたします。
『家でみてあげたいけど、仕事で休めない。』『身近に頼れる人がいない…』
そんな保護者の方の不安な気持ちをしっかり受け止め、お子様が病気や怪我の時にもゆったりと穏やかに過ごし、体調を取り戻していくお手伝いをしていきます。
《施設》
社会福祉法人ユーカリ福祉会 市川南保育園
病後児保育施設「♥ひまわり♥」
〒272-0033
千葉県市川市市川南4-1-15
Tel :047-325-2828
Fax :047-324-1139
《対象児童》
以下の要件を全て満たす児童
1.病気の「回復期」にあり、集団保育が困難である。
2.保護者の勤務等の都合により家庭で保育を行うことが困難である。
3.年齢・学年は生後6ヶ月から小学校3年生までの範囲を対象とする。
4.市川市内に住所を有している。
※市川市内の保育園に在園している児童に関しては、4の要件を備えなくてもよい。
《保育時間及び期間》
月曜日~金曜日 9:00~17:00 (園の行事・祭日・年末年始は除きます)
ご利用は1回の傷病につき、最長7日間
休職中(要保育園在籍)の方もご利用は可能ですが、お預かり時間は時間は9:00~15:00とさせていただいております。
《保育料》
1日 2,000円(給食・おやつ含む)
《利用方法》
1.ご利用前に事前登録の面談を実施いたします。日時はお電話(047-325-2828)にてご予約下さい。
面談時には下記《事前登録》に記載の書類をご持参ください。
事前登録なしでのご利用はできません。
2.ご利用の予約は、平日7:00~20:00、土曜日7:00~17:30の間に受け付けてます。
3.医師の「情報提供書」が必要です。
(書式は下記《事前登録》内のリンクよりダウンロードできます)
4.ご利用のキャンセルをしたい場合は、早めにご連絡ください。当日キャンセルは7:00~9:30にお願いします。
5.事前予約をしていたにも関わらず、当日9:30を過ぎても登園されず、ご連絡もいただいていない場合は、キャンセル扱いとさせていただきます。ご了承ください。
6.キャンセル待ちの方は、9時に電話で確認して下さい。
7.トップページに記載の利用休業日及び慣らし保育中のお子様のご利用はできません。
《事前登録》
1.必要書類
登録に必要な書類は園にあります。取りに来ていただくことも可能です。
また、下記よりダウンロードしていただくこともできます。
印刷してご利用ください。
※下記は必要項目を記入の上、利用当日にご持参ください。
※情報提供書・病後児対応型事業利用申請書は令和5年4月より新書式に変更されました。
2.利用登録面接の予約及び実施
登録時には、対象となる児童・保護者の方との面接を実施いたします。電話でのご予約をお取りください。
面接時には、記載事項を記入した必要書類(前述)と母子手帳、お子様の写真、送迎者様の写真を書類に貼り付けてお持ちくださいますようお願いいたします。
《利用当日の持ち物》
・現金2000円(おつりのないようにお願いします)
・情報提供書
・病後児保育事業利用申請書
・連絡票(裏面もご記入ください)
・与薬依頼書(昼1回分と薬局からの薬の説明書)
・健康保険証
・市川市利用申請書
・母子健康手帳
・肌着、着替え一式を2組(下痢や嘔吐がある場合は、多めにご持参ください)
・紙おむつ(6枚程度 下痢が見られる場合は、多めにご持参ください)
・おしりふき
・汚れ物袋
・バスタオル 2枚
※乳児のお子様は上記に加え、下記のものをご持参ください。
・哺乳瓶セット
・冷凍母乳または粉ミルク
・食事用エプロン2枚、口拭きタオル2枚
《お願い》
ご利用の当日は看護師よりお子様の様子をお伝えいたしますので、昼に保育園までお電話をください。
全身状態の悪化を判断した時には、保護者の方にお迎えのお願いをすることがあります。
緊急時にかかりつけ医が遠い場合には、保護者様への電話連絡後に市川南保育園園医の「さたクリニック」で受診することがあります。予めご了承くださいますようお願い申し上げます。
また、朝の受入れの際にご利用料金をお持ちでない場合、受け付けることができません。必ずご用意をおねがいします。
《追加情報》
・【重要】病後児保育室ひまわりの受け入れについて、アデノウイルスは受けいれが不可となりました。ご予約の際にご注意ください。2019.9.17より記載
利用登録用紙
情報提供書
個人カード
利用申請書
連絡票