北海道紋別郡雄武町出身
博士(工学)
マイクロ波リモートセンシングによる海氷厚さの推定と海氷変動に関する研究 2001
学歴
1992.4.1-1996.3.31
弘前大学 理学部 地球科学科
1996.4.1-1998.3.31
北見工業大学大学院工学研究科 土木開発工学専攻 修士課程
1998.4.1-2001.3.31
北見工業大学大学院工学研究科 システム工学専攻 博士課程
1998.7.1-1999.6.30
スバールバル大学コース 地球物理学科 派遣研究生
職歴
2000.4.1-2002.3.31
オホーツク流氷科学研究所
2002.4.1-2004.3.31
日本学術振興会特別研究員
担当授業科目・専門分野等
担当授業科目(学部)
オホーツク地域と環境 地球環境, オホーツク地域と環境 地域未来, 環境防災工学概論/短期履修, 社会インフラ工学概論/短期履修, 物理I 環境E/未来F, 物理実験 環境E/未来F, 環境防災総合工学I 環境防災, 環境防災総合工学II 環境防災, 気象学 環境防災, 環境防災キャリアアップ総合演習 環境防災, リモートセンシング論 環境防災, 氷海環境工学 環境防災, オホーツク未来デザイン総合工学I 社会インフラ, オホーツク未来デザイン総合工学II 社会インフラ, 社会インフラキャリアデザイン総合演習 社会インフラ, リモートセンシング論 社会インフラ, 氷海環境工学 社会インフラ, 電磁気学入門 機械・社会(2016以前入学), 力学 電気・情報・バイオ・マテ(2016以前入学), 電磁気学基礎 情報・バイオ・マテ(2016以前入学), 地球環境工学入門
担当授業科目(大学院)
オホーツク地域学, 寒冷地環境科学特論 社会, 寒冷圏科学特論 寒冷地・環境・エネルギー
専門分野
雪氷学, 海洋学, 衛星リモートセンシング
研究テーマ
マイクロ波放射計による海氷厚測定
研究内容キーワード
海氷, 氷厚, マイクロ波放射計, 電磁誘導式氷厚計
所属学会
雪氷学会, リモートセンシング学会, 米国地球物理学連合, 海洋学会
非常勤技術補佐員
丸山 朋美 北海道北見市出身
2025年度
Doctor
佐藤 トモ子 出身地:岩手県
研究テーマ「 」
Doctor
吉田 悠嗣 出身地:茨城県
研究テーマ「南極大陸における気温変動と表面収支変動の関係」
M2
原田 睦史 出身地:静岡県伊豆の国市
研究テーマ 「グリーンランド・シオラパルクにおける海氷厚の変動」
M2
原本 翔太 出身地:オホーツク地方
研究テーマ 「数値予報モデルを用いた雲海の遭遇期待度の推定」
M2
三留 大和 出身地:上川地方
研究テーマ 「ロシア北方航路における可航日数の調査」
M2
村岡 翔太郎 出身地:北見市
研究テーマ 「東南極リュツォ・ホルム湾における夏季海氷分布の変動解析」
M2
依田 明洋 出身地:長野県上田市
研究テーマ 「滑走路埋設型センサを用いた極端に薄い雪氷の推定」
M1
加藤 隼天 出身地:北海道千歳市
研究テーマ 「UAV-LiDARを用いた海氷観測の検討」
M1
野原 大我 出身地:北海道札幌市
研究テーマ 「サロマ湖における湖氷厚の変動」
M1
藤田 康平 出身地:北海道旭川市
研究テーマ 「AI自動解析を用いた雲海の画像判定」
M1
吉田 彩乃 出身地:神奈川県相模原市
研究テーマ 「知床ウトロ沿岸部における流氷動態の予測」
B4
住吉 勇日 出身地:北海道札幌市
研究テーマ 「低緯度オーロラの観光に向けて」
B4
鈴木 千尋 出身地:北海道旭川市
研究テーマ 「海氷地域における洋上風力の検討」
B4
長尾 碧 出身地:北海道札幌市
研究テーマ 「みらい2における海氷の画像解析」
B4
松本 大輝 出身地:北海道旭川市
研究テーマ 「橇EMの精度向上に関する研究」
進路・就職先(内定):
JAXA、気象庁、日本工営株式会社、五洋建設株式会社、SCOPE、道庁、紋別流氷科学センター、etc...
過去のメンバーはこちら