Research Introduction

研究テーマ

テーマ1: 人工衛星を用いた北極海の海氷観測手法の開発

衛星搭載センサ(マイクロ波放射計や可視近赤外放射計など)を用いた海氷分布状況を多角的に観測する手法の開発を行っています。可搬型マイクロ波放射計などを用いて、北極海や南極海、オホーツク海において現地観測や屋外水槽での人工海氷生成実験を行い、海氷の厚さ等の氷況を推定するアルゴリズムの開発に取り組んでいます。得られた推定氷況データをもとに、北極海航路の安全性や利便性について研究しています。

北極海を進む砕氷船

北極海の海氷厚変動

テーマ2:ドローンを用いたグリーンランド沖の海氷厚観測手法の開発

高緯度・低温下で長時間可能な極地用ドローンの開発とドローンを用いた現地における海氷観測手法の開発を行っています。これらの新しい観測機器を用いて、北極圏やオホーツク地域の海氷,グリーンランド沖で氷山の観測を実施しています。得られた3次元の海氷データを用いて北極海航路の航行支援方法に関する研究をしています。また、雪氷面で写真測量を応用するための基礎研究も行っています。


北海道サロマ湖での湖氷観測

グリーンランドでの氷山観測

テーマ3:北海道の気象現象の解明とその予測

北海道には自然が生み出す特異な景観(例:蜃気楼、雲海など)が数多くあります。これらの現象は発生条件がまだ詳しくわかっていません。そこで氷海環境研究室ではこれらの現象が発生するメカニズムの解明や発生を予測する研究をしています。また、発生予測を正確にすることで地域の観光資源の一つに取り込むことを目標にしています。

蜃気楼で変形した太陽  

石原宙 撮影

津別峠の雲海

北見工業大学サイクリング部 撮影

テーマ南極大陸の氷床変動・気候変動の解明

近年、南極大陸では地球温暖化などにより、気候変動や氷床変動が発生しています。この研究室では、再解析データや将来予測データを用いて、南極で近年発生している大気の極端現象やその影響の解明、さらにその将来予測などを行っています。