北見工業大学 氷海環境研究室
KITAMI Institute of Technology Ice Covered Sea Lab.
KITAMI Institute of Technology Ice Covered Sea Lab.
氷海環境研究室
キーワード:北極・南極,リモートセンシング,気象学
氷海を進む砕氷船
海氷は気候変動に敏感に反応し,大気や海洋に影響を及ぼしています。海氷の面積や厚さを正確に捉え,監視することは工学的にも重要です。氷海研では海氷変動の実態を把握するために,北極や南極などの現地に行き海氷の調査を行っています。
出典:JAXAホームページ
リモートセンシングとは「ものを触らずに調べる」技術です。氷海研では,衛星やドローンを用いた新たな海氷観測手法の開発,他分野への応用を目指しています。また,冬季路面や滑走路の積雪を検知するセンサの開発も行っています。
南極の気温,風向図
寒冷地で発生する気象現象の発生原因やその影響を気象観測器やドローンを利用し,調査をしています。
さらに,蜃気楼や雲海などオホーツク特有の気象現象にも着目しこれらを新たな観光資源にするための研究もしています。
2025/09/20 北極へ行ってきます!! Works
2025/07/20 紋別わくわく科学教室に参加しました!! Works
2025/06/09 クマ活に参加しました。 Works
2025/02/25 今年もサロマ湖観測へ!! Works
2025/02/01 JAXAに興味はありますか? Works
2024/11/05 科学の祭典 北見大会に参加しました。
2024/09/01 北極に行ってきます!
2024/07/16 紋別わくわく科学教室にブースを出展しました。 Works
2024/06/13 知床岬へ観測に行ってきました! Works
2024/03/18 卒業だい! 氷海研では修士3名、学部6名学位授与されました。
2023/11/06 おしょろ丸実習に参加させていただきました Works
2023/10/26 北極より帰還しました。 Works
2023/09/13 北極に行ってきます‼ Works
2023/05/31 佐藤助教が国立極地研究所に転出されました
2022/05/15 今年もクマ活に参加してきました!!
2022/03/18 2021年度 北見工業大学卒業式が行われました
2021/11/24 北極のお土産をいただきました! Works
2021/10/07 ホッキョクグマの撮影(@北極海 75N,172E) Works
2021/10/06 観測機器のメンテナンス(@知床岬) Works
2021/08/06 雲海撮影(@津別峠,摩周湖) Works
2021/07/30 氷海研HP,Twitterを公開しました
2021/07/19 蜃気楼観測(@オホーツク流氷館) Works
2021/07/17 - 18 サイエンジャーに参加(@道立オホーツク流氷科学センター) Works
2021/07/16 氷海研ホームページを作成し始めました
2021/06/17-18 クマ活に参加(@知床ウトロ) Works
2021/06/06 変形太陽撮影(@紋別コムケ湖) Works
2021/02/20-03/01 サロマ湖観測 Works