よくある質問(Q&A)

オンライン授業に関して、よくある質問とその回答 (Q&A) を紹介しています。

(更新日:2021年3月9日)

1 オンライン授業について

Q. オンライン授業はいつから始まりますか

A. 授業開始日の48日(木)からです。オンライン授業については、「教学情報システム」の授業連絡を通じて通知します。自宅から情報機器を使用し、「教学情報システム」にアクセスできることを確認しておいてください。

Q. オンライン授業は時間割通りの時間に行われますか

A. 原則、時間割通りの授業になります。ただ、一日のうちに、同時双方向とオンデマンドが混在します。

Q. 出席はどうなりますか

A. 授業ごとに出席をとる場合や、その他の方法で出席に代える場合があります。出席をとる方法の詳細は、各授業で示されます。授業担当の先生の指示に従ってください。

Q. 成績評価はどうなりますか

A. 授業内での評価となります。詳細は各授業にて説明をします。

Q. オンライン授業について、学生による録画は可能ですか、また、通信障害などで受講できなかった場合はどうしたらいいですか。

A.  学生による録画は(教員による許可がない限り)できません。受講できなかった場合の対策として、教員側で録画しておいたものを個別に配信することや、代わりとなる課題やレポートを課すことなどを考えていますが、個々の教員によって対応は異なります。

Q. 今後、オンライン授業はいつまで続きますか。新型コロナウイルス感染症が収束したらすべて面接授業に変わりますか。

A. 今年度は面接授業とオンライン授業の併用で行います。しかし、新型コロナウィルスについての情勢が変化し、皆さんが教室で安心して授業を受けられる環境が整えば、改めて授業の方法について検討し、結果をすみやかに報告します。

Q. オンライン授業を学内で受講できますか

A. オンライン授業は原則自宅などでの受講をお願いしています。しかし、何らかの理由で自宅等で受講できない場合は大学内で受講できますが、詳しくは教務課まで問い合わせてください。

Q. 課題等提出時のファイル名で気をつけることはありますか。また、ダウンロードできなかった場合はどうすればいいですか。

A. 教学情報システムの「授業連絡」や「レポート」等の機能において、ファイルを添付する際、ファイル名に「¥ / : * ? ” < > | ① ㈱ ㍉ などの環境依存文字」等の文字が含まれている場合は、アップロードやダウンロードできない場合があるので注意してください。また、ファイル名が長い場合もファイルが見られない場合があり、ファイル名は、短いファイル名で設定してください。ダウンロード等できない場合は、教務課まで問い合わせください。

2 情報機器・通信について

Q. パソコンやタブレットを持っていないが、購入しないといけないでしょうか

A.  スマートフォンで動画を視聴したり、Microsoft WORD等でレポートを作成したりすることは可能なので、スマホだけでオンライン授業を受講することはできます。しかし、レポートの作成などでは、パソコンがあった方が望ましいです。オンライン授業中でも、動画を視聴しながら他の作業をする機会があるので、大きな画面で動画と他の作業が同時にできるように、パソコンを用意することが望ましいです。

Q. オンライン授業を受けるには、1ヶ月にどの程度の通信量が必要ですか

A. 同時双方向型のZoomの映像・音声使用の場合、1コマ90分の授業で約0.5GB、週15コマと想定して4週間分で30GBになるといわれています。

Q. オンライン授業を受けるとき、映像や音声に関して注意することはありますか

A.  授業中に接続が切断するケースもあります。その場合は、慌てずに再接続をしてください。また、音声については、マイクの性能により発話者が端末から離れて発言したりすると相手が聞き取りにくい場合があります。自宅などにいた場合、カメラの背景が気になる場合は、背景が写らないようにする工夫をしてください。また、映像に不安がある場合は、自分の映像を出さずに音声のみでの受講もできます。Zoomでは、背景を仮想のもの(写真等)に変更できます。

3 システム・アプリについて

Q. Zoom等のテレビ会議では、授業中ずっと映像を用いるのですか

A. 90分の授業のうち、必要な場合に使用する予定です。常時映像を用いると通信に負荷がかかり、通信料が高くなってしまいます。そのため、先生には授業進行を工夫するようにお願いします。

4 その他

Q. オンライン授業に関する問い合わせはどうしたらいいですか

A. ○オンライン授業の実施及び受講に関すること

  教学部教務課 Tel:079-427-6601

  ○オンライン授業に関する機器の操作に関すること

  学修基盤センター Tel:079-427-6600

 e-mail: online-s@hyogo-dai.ac.jp