日本爬虫両棲類学会第61回大会を下記のとおり開催します.会員・非会員を問わず本大会に参加可能です.多くの皆様の参加をお待ちしています.対面での開催を予定していますが,新型コロナウイルスの感染拡大により対面開催が困難な場合はオンラインに切り替えて開催します.オンライン開催の場合は,2022年10月7日までに学会HP,大会ウェブサイトに掲載しますのでご確認ください.その場合,プログラム自体は変更せず,発表形式だけをオンラインに切り替えます.本大会では懇親会は実施しません.代わりに一定時間会場を解放し,飲食なしで参加者同士が会話できる時間をとる予定です.
◯プログラム(10/21 公開)
大会プログラムは、ココからダウンロードして下さい。
◯重要なお知らせ(2022年10月5日):
本大会は対面形式で実施することを改めて決定しました。この決定は、10月初頭時点での新型コロナウイルスの現状および本大会開催に関係する公的機関(沖縄県、琉球大学など)による新型コロナウイルスへの10月以降の対応方針などに基づき下したものです。なお、その可能性は非常に小さいと考えていますが、今後、日本政府や沖縄県などにより非常事態宣言相当のものが発出された場合、中止等の可能性があることを付記させていただきます。
2022.10.5. 第61回大会オリジナルTシャツの販売を開始しました。下記URLよりご確認いただき、購入のご検討をよろしくお願い致します。お好きな背面デザイン、シャツ素材、カラー、サイズをお選びください。完全受注生産通販のため、発送までに時間がかかります。ご希望の方はお早めにお買い求めください(10月15日頃までの購入をお勧めします)。研究室単位など、お誘い合わせの上でご購入いただくと、送料がお得になる場合があります。
販売サイトURL: https://suzuri.jp/Herpetological_Society_of_Japan61
◯大会案内:
第61回大会案内.docx (←ここクリックするとMS Word ファイルがダウンロードできます。)
第61回大会案内.pdf (←大会案内のPDF版はこちらをクリック!)
◯日程:
2022年11月5日(土),6日(日)
5日(土) 一般講演(口頭),一般講演(ポスター),記念写真の撮影,企画集会,談話会
6日(日) 一般講演(口頭),一般講演(ポスター),総会,自由集会
◯会場:
沖縄県中頭郡西原町千原1番地 琉球大学 千原キャンパス 文系講義棟
アクセス: https://www.u-ryukyu.ac.jp/access/
キャンパスマップ: https://www.u-ryukyu.ac.jp/campus-map/
◯参加申込:
大会Webサイトにある参加申し込みフォームでお申し込みください.Webでの申し込みが難しい場合はE-mailまたは郵送にてお申し込みください.E-mail,郵送で参加申し込みされる方は,大会案内のワードファイル下部にある様式(日本爬虫両棲類学会 第61回大会参加・講演申込書)をご利用ください.可能な限りWebサイトからのお申し込みをお願いいたします.
大会Webサイト: 参加申し込みフォーム
E-mail: hsj2022okinawa@gmail.com
郵送先: 〒903-0213 沖縄県中頭郡西原町千原1番地 琉球大学教育学部 富永篤宛
(※郵送の場合は、9月15日必着でお願いします)
◯発表申し込み,事前申し込み締切:
2022年9月15日(金)17:00までに大会費を送金の上,参加申し込みをして下さい.
郵送の場合は9月15日必着とします.
◯参加費:
発表申し込み・事前申し込み(9月15日迄)3500円
9月16日以後の参加申込み 4000円
11月5日 弁当代(9月15日迄受付) 600円
11月6日 弁当代(9月15日迄受付) 600円
※オンライン開催になった場合も参加費は同額とします.
※オンライン開催に移行した場合も,参加費や弁当代は返金せず,余剰分は次回以降の大会運営費にまわします.
※オンラインの場合,申込締切を10/31(郵送は必着)とし,当日参加は受け付けません
※会場の近隣にはコンビニや食堂があります.土曜日は大学の食堂も開きます.
※例年通り,記念写真の撮影を行います.本大会終了後,Webサイトに掲載します.
◯送金方法:
<ゆうちょ銀行窓口またはATMからの振込>
預金種目:当座
記号・番号:01360-8-107803
口座名:日本爬虫両棲類学会第58回大会実行委員会
<他金融機関からの振込>
銀行名:ゆうちょ銀行
預金種目:当座
店名:一三九店(イチサンキユウ店)
口座番号:0107803
口座名:日本爬虫両棲類学会第58回大会実行委員会
※原則として納入された代金の払い戻しには応じかねます.
※過去の大会から口座を引き継いでいるため,送金先の名称が「第58回大会実行委員会」になっています.
◯一般講演:
ポスター発表:
幅 90 cm × 高さ162 cm 以内に収まるように作成して下さい.
口頭発表:
発表12分・質疑応答3分です.PCプロジェクターのみ使用可能です.
※オンライン開催となった場合は,ポスター発表は,Zoomのブレイクアウトルームを使って口頭発表に近い形で行います.ポスター発表者は当日までにポスターをスライド形式に変換し,ポスター発表のコアタイムに各自指定されたブレイクアウトルームにて発表スライドを共有し,各ルームに訪れた参加者に研究内容を説明してください.なお,ポスター発表の時間を長くとるため,当日は昼食休憩時にも追加的にポスター発表の時間を確保する予定です.ブレイクアウトルームの性質上,発表者がルームにいない場合,ポスターを閲覧することはできませんので,その点をご理解の上,発表/聴講してください .
◯企画集会:
大会プログラムの一部として企画集会を募集します.個人または少人数の団体としてテーマ,内容,演者等を考え,岡本康汰k9.canislupus[A]gmail.com ([A] を@に変換してお送りください.) までご相談ください.企画集会全体の時間は2時間とします.企画者は,その時間枠のなかで発表等の内容をアレンジし,当日の進行までを行ってください.また,各集会のなかで行われる発表については企画者が代表して申し込んでください.原則,先着順と考えていますが,類似した複数の企画が提案された場合は大会実行委員会からご相談させていただく場合もありますので,ご了承ください.
<発表に関する注意点>
演者としての発表は,口頭・ポスターを通して一人一題のみです(企画集会での発表は除く).
演者は本学会員で,申し込み時までに2022年度分の会費を納入済の方に限ります.新たに入会を希望される場合,大会参加申込前に入会手続き・学会費納入を必ずお済ませ下さい.入会方法や年会費については当学会のWebサイト をご確認ください。
会場の都合上,口頭発表からポスター発表(あるいはその逆)への人数調整が必要となる場合があります.そのような際,発表方法の変更にご協力いただける方は申込の該当欄に,その旨,ご記入下さい.
演者は講演要旨を提出する義務があります.提出方法の詳細は10月中旬頃,大会ホームページに掲載しますのでご確認ください.
口頭発表は,原則として,会場備え付けの機器(Windows)を使用したPowerPointとAcrobat Readerによる発表とします(持ち込みPCの使用は不可).それ以外のOS,アプリケーション などでの発表をご希望の方は,大会事務局に予めご相談ください.
◯自由集会・物品販売:
自由集会・物品販売については可能な限り場所を提供しますので,ご希望の方は,メールで笹井隆秀 takahidesasai[A]gmail.com ([A] を@に変換してお送りください.) までご相談ください.
自由集会: 原則,大会2日目の本会終了後とします.本大会は,すべての教室で実際の使用人数が定員の70%を下回るかたちで運営します.申し込み時に参加予定人数を知らせてください.当日,想定以上の方々が参加を希望されても,定員の70%に達した時点で更なる方々の入室は控えてください.
物品販売: 出店者の責任において,ブース前が過密にならないよう配慮してください.
◯宿泊について:
各自で手配をお願いします。
◯大会実行委員:
大会委員長:戸田守
大会実行委員:富永篤・陶善達・笹井隆秀・岡本康汰・山本拓海・安里瞳・城間大輝・上村亮・深草彩子・松田明音・辺土名朝暉・西嶋櫻・玉城正国・アラン H. サビツキー
◯大会事務局:
琉球大学教育学部
〒903-0213 沖縄県中頭郡西原町千原1番地
電子メール: hsj2022okinawa@gmail.com (できるだけメールでお問い合わせください)
TEL: 098-895-8936 (戸田) または 098-895-8357 (富永)
<対面での大会実施の基準>
原則として,政府による緊急事態宣言,沖縄県による蔓延防止重点措置が発出されておらず,会場である琉球大学による集会等開催の規制がない状況であれば従来型の対面開催とする.仮に沖縄県以外のどこかで蔓延防止重点措置かそれに相当する活動規制がなされていた場合は,それが一部の地方に限られると判断される場合に限って対面開催とする.
対面か遠隔かの判断は10月初めに行い,決定後ただちに参加予定者およびその他の会員諸氏に知らせる.また,10月初めに感染拡大の兆候がなく,従って対面開催の決定を下したにも関わらず,当日までに,どうしても対面開催が困難になった場合も可能な限り遠隔に切り替えての開催を目指すが,中止の可能性も排除しない.
大会を開会したあとでも,参加者のなかに多数の陽性者がいることが判明した場合,大会を打ち切る場合がある.
<参加にあたっての留意点>
参加者は,受付時に,体温や体調を記入した用紙を提出する.そのなかにPCR検査や陰性証明,ワクチン接種の状況についても任意で書き込めるようにするが,大会としてそれらを義務付けるものではない.ただし,沖縄県や,出発地の地方自治体等がそれを義務化,あるいは推奨している場合は,それに従うようにする.(会場に検温機とアルコールを準備し,会場の換気も心がける.)
自身の健康状態を注視し,発熱等の症状があった場合には,沖縄への渡航後であっても参加を自粛する.
マスクの着用/不着用をめぐる認識,咳き込む人などに対する対処については,基本的には大会実行委員会の判断に従う.
大会参加後も検温などの体調管理を心がけ,開催後一週間以内に新型コロナウイルスの感染が判明した場合には,大会事務局に報告する.大会事務局は,直ちにその事実を参加者に伝え,適切に振る舞うよう呼びかける.
海外からの参加者は,事前に入国時の受入責任者(旅行代理店等)の連絡先を受付に提出し,緊急事態に備える.