画像:hscMap 国立天文台より
建設中
国立天文台ハワイ観測所のすばる望遠鏡に搭載された超広視野撮像装置HyperSupimeCam(以下、HSCと表す。)で撮像された深宇宙の画像を、hscMapというサイトで閲覧することができます。このサイトの画像を使って、主に高校中学の教室で使うことを目的としていくつかの教材を開発しました。教育利用に関してはダウンロードしてお使いいただいてかまいません。
これらの教材はまとまりのある課題ごとに完結するように作ってありますので、各学校の状況に合わせ、いくつか教材を組み合わせてお使いください。教材を使うことで生徒が何をつかむことができるか、所要時間の目安、数学を使うことの有無などで分類してあります。指導者向けのガイドもつけましたので、みなさんの生徒さんに適合したものをお選びいただけます。また、文言を生徒にわかりやすい形にある程度書き換えていただいてもかまいません。
これらの教材を通じて、多様な銀河が無数浮かぶ宇宙の姿を楽しんでいただければと思います。
hscMap教材開発グループ
hscMapサイト https://hscmap.mtk.nao.ac.jp/
GALAXY CRUISE 国立天文台 https://galaxycruise.mtk.nao.ac.jp/
教材
・最初にお読みください。
・hscMap教材の操作に関する資料(深宇宙、最先端観測技術を見てみる)
操作法の説明 配付資料のトップにおくもの
hscMap閲覧 閲覧するだけならば、これを配布するだけ
・初学者向け(地学基礎、地学)
ハッブル分類 いろいろの形の銀河を分類する
遠い銀河の見え方 遠い銀河の見え方の特徴は?
宇宙のもやもや もやもやした姿の天体はなんだろう?
少し数学を使いながら頑張ってみたい人向け(地学、探求、科学系部活動等)
銀河の距離 みかけの大きさで推定する銀河の距離
銀河団の大きさ 宇宙で最大の天体の大きさを測ってみよう
銀河の数 銀河は全宇宙にどんだけあるの?簡易版と平方度を使う本格的なもの2種