HPPCS Lab.
高性能並列計算機システム研究室
HPPCS Lab. は、2021年度より立ち上がった研究室です。「計算の高速化によって、社会に質的変化をもたらす」を目標に、複雑化する計算機システムの性能を最大限に引き出すべく、並列計算、ドメイン固有システム、高性能計算、計算科学をキーワードに研究に取り組んでいます。例えば、マルチコア/メニーコアCPU、GPGPU、FPGAなどの並列計算機の構造や計算機システムとしてのサーバを理解し、さらに、対象アプリケーションの特性を理解することで、最高性能の達成を目指して研究開発を行っています。また、計算機システムのさらなる効率化を目指して、次世代の計算機システムやドメイン固有システムの研究も行っています。こちらは、対象アプリケーションに特化し、カスタマイズ可能な計算機システムの研究開発を行っています。ソフトウェアでもハードウェアでも、何かを作って動かすことを大切にしています。
ニュース
2025-09-01:2025年度のB3のみなさんが配属されました。
2025-08-06:M1 相吉さんが、xSIG 2025(SWoPP 2025)でポスター発表を行いました。
2025-08-04:M1 折原さん、M1 酒井さん、M1 長谷川さんが、第200回 HPC研究会(SWoPP 2025)で口頭発表を行いました。
2025-07-08:M1 横田さん、M1 山根さんが、 AI研究会(SMASH25)で口頭発表を行いました。
2025-06-04:M1 折原さん、M1 酒井さんが、第30回 計算工学講演会で口頭発表を行いました。
2025-05-26:フランス Bordeaux INPから交換留学生のIan Le Rousicさんが、4ヶ月ほど滞在されます。
2025-05-26:M2 相原さんが、HEART 2025で口頭発表(ショートペーパー)を行いました。
2025-05-16:M2 相原さんが、明治大学 理工学研究科 海外研究助成制度に採択されました。
2025-05-14:M2 松崎さん、M1 折原さん、M1 酒井さんが、明治大学 大学院生海外研究プログラムに採択されました。
以前のニュース
2024年度
2025-03-26:M2 7名、B4 8名のみなさんが卒業されました。おめでとうございます😄
2025-03-18:M1相原さんが、CPSY研究会で口頭発表を行いました。
2025-01-10:M1 相原さんが、カナダ トロント大学 電気情報工学科のJason H. Anderson 教授のグループに、ASPIREの国際共同研究員として1年間滞在します。(2025年1月~2025年12月)
2024-12-16:M2 福岡さんが、第197回 HPC研究会で口頭発表を行いました。
2024-11-17:みやじまが、IA^3 2024で口頭発表(ショートペーパー)を行いました。
2024-09-20:みやじまが、IWACOM-IV OC6で招待講演を行いました。
2024-08-08:M1 相原さんが、RECONF研究会(SWoPP 2024)で口頭発表を行いました。
2024-08-07:M1 松崎さん、大野さん、細井さんが、xSIG 2024でポスター発表を行いました。
2024-09-01:2024年度のB3のみなさんが配属されました。
2024-05-13:みやじまが、ISC2024でポスター発表を行いました。
2024-04-05:韓国 忠北大学から交換留学生の崔勝玄さんが、4ヶ月ほど滞在されます。
2024-04-01:JST 科研費基盤C「85万PEを搭載する超巨大AIアクセラレータの科学技術計算における性能予測」が始まりました。
2023年度
2024-03-26:B4 8名のみなさんが卒業されました。おめでとうございます😄
2024-03-19:B4 松崎さんが、第193回 HPC研究会で口頭発表を行いました。
2024-02-01:JST ASPIRE「次世代の高効率計算基盤を実現する適応型データ圧縮ハードウェアの探求」が始まりました。
2024-01-26:M1 阿部さんが、HPCAsia2024でポスター発表を行いました。
2023-09-12:M1 竹下さんが、JAWS2023研究会で口頭発表を行いました。
2023-09-11:M1 江口さんが、JAWS2023研究会で口頭発表を行いました。
2023-09-01:2023年度のB3のみなさんが配属されました。
2023-08ー03:M1 阿部さんが、第190回 HPC研究会で口頭発表を行いました。
2022年度
2023-03-16:B4 福岡さんが、第188回 HPC研究会で口頭発表を行いました。また、学生優秀発表賞を受賞しました。
2022-09-13:B4 長塚さんが、第157回OS・第59回IOT合同研究発表会で口頭発表を行いました。
2022-09-01:2022年度のB3のみなさんが配属されました。
2021年度
2021-09-01:2021年度のB3のみなさんが配属されました。
2021-06-17:研究室WEBページを公開しました :)
2021-04-01:着任&研究室が立ち上がりました :)
研究分野
分散並列・非同期処理:ソフトウェア、ハードウェアによるアプリケーションの並列化と実装
並列計算機システム:Cerebras CS-2、マルチコア/メニーコアCPU、GPGPU、FPGAなどの計算機へのアプリケーションの実装
ドメイン固有システム:CGRA(Coarse-Grained Reconfigurable Architecture)を用いたカスタマイズ可能な計算機システムの構築
計算科学アプリケーション:数値流体力学などの実用的な計算科学アプリケーションの並列計算機への最適化
そのほか:計算機に関することをいろいろ
詳しくは、研究紹介のページをご覧ください。
学べること
研究や作業、プロジェクトの管理手法
所属や分野を越えたいろいろな人との共同研究・作業の進め方
分かりやすいプレゼンテーションの方法
Git/GitLabなどの業界標準のコラボレーションツールの利用方法
アクセス・連絡先
アクセス
住所 :〒214-003 神奈川県川崎市多摩区東三田1-1-1
明治大学 生田キャンパス 第二校舎 6号館 6403室
連絡先