簡単に言えば、民営のコミュニティスペースです。
2016年のまちづくりWS にて、「何か市民が活動を始めたい時に、それを応援できる活動拠点をつくろう」ということで、空き店舗であった元カシワヤ薬局を、WSに参加した市民を中心にDIY改修してできました。
予算が限られる中、WSに関わった市民・行政・民間企業・大学みんなの手で、家具を譲ってもらったり、壁にペンキを塗ったり、床を貼ったり、掃除をしながら空間を作りました。
(予算が限られていたので、最低限キッチン・トイレ・空調・電気が使える様にしましたが、「外観がボロい!」と言われるのはそのためです)
この空間を行政に任せきりではなく、市民の責任と裁量で、ある程度柔軟に管理・運営していくために、市民団体が設立されることになりました。それが「しもつま3高」です。
かふぇまるには、小さなキッチンが併設された「cafeスペース」、大きな鏡がある「studioスペース」があります。それぞれの空間の特徴に合わせて、カフェや読書会、音楽練習、小規模な発表会、ミニライブ、ダンス教室、会議利用、コワーキングスペース利用など、さまざまな活用方法が考えられます。
ただし、利用者みんなで共有している「貸しスペース」なので、他の利用の妨げにならない様な企画内容・自分で責任を持てる利用方法であることが大前提です。
また、管理人が常駐していないので、使った後の清掃も自分たちで行う必要があります。
*「cafeスペース」は、開いていれば誰でも入れる「みんなのリビング」であるため、原則占有ができません。占有したい場合は「studioスペース」がおすすめです。
サークルスクエアのイベントカレンダーにてオープン状況が確認できます。
※個人的に利用される方もいるので、予定が入っていなくても使用されていることがあります(非公開のイベントとなっています)
また、毎月第一日曜日10:00-12:00は、企画持ち込み会議とお掃除会を行っています。こちらもご参加お待ちしています!
しもつま3高会員はもちろん、非会員も借りて利用することができます。
但し、しもつま3高の会員と非会員で、予約〜使い方が少し違います。
<しもつま3高 会員の場合>
1. 使用前までに、サークルスクエアの「スケジュール」機能にて予約を行います。
2. 当日は、利用者自ら鍵を開けて使用開始します。
3. 使用後は原状復帰、清掃等を行い、利用簿に必要な記入を行います。
4. 使用料の支払いを済ませたら、施錠します。
<非会員の場合>
1.まずは、ホームページのお問合せフォームより、利用希望の旨をご連絡ください。
2. 担当者(会員)がどんな利用をするのか確認させていただきます(企画書を提出していただく場合もあります)。
2.役員会にて簡単に審査後、予約状況を確認しお返事します。(企画内容についていくつかご質問させていただく場合もあります)
3.日程が決まったら、担当者が予約を行います。(施設利用料もこの時にお支払いいただきます)
4.当日は、担当者の方で開錠、施錠、利用簿記入の対応を行いますので、利用者の方は原状復帰、清掃等を行ってください。(担当者の指示に従ってください)また、売り上げがある場合は、売り上げ金額の5%をこの時にお支払いください。
しもつま3高の会員と非会員で利用料が違います。
*1 物品・飲食の販売、スクール料金など売り上げが伴う場合は下記利用料金に加え、売上の5%をお支払いいただきます。
*2 キッチンエリアを利用する(冷蔵庫を利用する、流しを利用する、食器を使う)場合は、検便を年に一回提出した人のみ(有効な検便結果の画像をtsuma3info@gmail.comへ送ること)
*3 非会員の方はキッチンエリアの利用はできません。
一緒に管理運営をしてくれる仲間が必要だからです
かふぇまるには常駐しているスタッフはおらず、利用者自身でかふぇまるを開けて使っています。
市からの補助金でかふぇまる自体の賃料は賄えているものの、現状、常駐するスタッフを配置できるほどの余裕はなく、管理運営で必要な事務作業や会計処理、行政とのやりとりなどは、しもつま3高の役員メンバーが、普段の仕事や生活の傍、ボランティアで行っています。
役員以外のメンバーも、草刈りや清掃、備品の管理といった業務をボランティアで行ってくれています。
こうした事情を理解してもらった上で、共に管理運営しながら、かふぇまるを使ってくれる仲間を増やすために、会員・非会員、という形を作っています。
搬入・準備は6時から、搬出・撤収は22時までに完全に終了できるよう、営業時間を考慮してください。
利用の際には、しもつま3高校の正会員が利用者利用簿を必ず記入し、清掃・火の元確認・消灯を責任を持って行ってください。
政治活動、宗教活動に関する利用、公序良俗に反する利用はできません。
物品の販売や営業活動は可能ですが、強引な勧誘・斡旋・個人情報の収集などはお断りします。
金銭トラブルなど、いかなる場合も利用者の責任において解決してください。
カフェはライブ利用も可能ですが他のテナントに十分配慮し苦情が出た場合は即座に中止してください。
アルコールを提供する場合は、飲酒運転をお断りする表示をしてください。
備品、設備の破損や紛失は、実費にてご請求となります。
レイアウト、備え付けの小物の移動は自由に変更可能です。※退出までに現状回復及び完全撤収。
使用後は、フロア、トイレ等使用箇所の清掃をお願いします。
ゴミはすべてお持ち帰りください。
店内での怪我や事故、食中毒や火災など、訴訟問題や賠償責任などが発生した場合は、当方では一切の責任を負いかねます。
3高主催、共催企画を検討したい場合、第一日曜日の茶話会&企画ラボ(10-11時)にて企画書をご提出ください。企画書は任意の形式で構いません。しもつま3高役員会で簡単な審査があります。
注意事項を守れない場合は、次回以降の利用をお断りする場合があります。
飲食物をご提供の際は、衛生面に十分ご注意ください。
カフェのキッチン利用にあたっては、キッチンに設置したファイルに検便結果を(tsuma3info★gmail.com ★=@)に提出してください。
会員が責任者としている場合、非会員の方もお手伝いとしてキッチンを出入りすることができますが、その場合にも検便結果の提出を必ず行なってください。
キッチンの定期利用を想定されている場合は、管理について検討する「キッチン部」に入部していただく必要があります。(tsuma3info★gmail.com ★=@)までご連絡ください。
仕込み、準備、販売はキッチン内の許可を得たエリアでしかできません。(例えば、自宅のキッチンなど、食品衛生に関する許可のない場所で仕込みを行ったものは、持ち込んで販売等はできません。)
一緒に活動してくださる方を随時募集しております!
入会希望の方は、 お申込みフォーム からお申込み後、お申込みフォームで選択した「説明会の日程」の日にお越しください。
申し込む前に、見学してみたいという方は、毎月第一日曜日に開催している定例茶話会&企画ラボ&お掃除会(10:30~12:00の間)にお越しください。
飛び入り参加OKです!