九州大学伊都キャンパス
椎木講堂 コンサートホール / 稲盛財団記念館 稲盛ホール
発表資料は16:9で作成してください(横縦比)。4:3の資料をスクリーン投影すると上部下部ともに欠けます。
HDMI接続で出力できるPCをご持参ください。
講演12分、質疑応答3分
発表者に * 印は若手賞の審査対象
椎木講堂 コンサートホール
13:45 開場
14:00-14:15 開会挨拶
14:15-16:15 「黒潮大蛇行と大気海洋相互作用」「異常気象と長期予報・将来変化」(座長:杉本周作)
美山透
黒潮大蛇行2004-2005イベントと2017-イベントの違い
藤原圭太・川村隆一・野中正見
黒潮大蛇行に伴う海面水温偏差が遠隔海域の台風強度へ与える影響
岡英太郎・杉本周作・小橋史明・西川はつみ・金田幸恵・那須野智江・川村隆一・野中正見
日本の南の亜熱帯モード水が台風に与える影響
Tong Wang*・Toshio Suga・Shinya Kouketsu・Niklas Schneider・Bo Qiu・Kelvin Richards
Isopycnal thickness anomalies and their propagation associated with mode water variability in the upper North Pacific
韮澤雄太朗*・宮川知己・升永竜介・川崎高雄・八代尚
NICOCOを用いた高解像度大気海洋結合実験の現状
神山翼・山上遥航・木戸晶一郎・小川史明・三浦裕亮・建部洋晶
BCSのもたらすNAMの極端イベント
山上遥航*・神山翼・木戸晶一郎・建部洋晶
黒潮とメキシコ湾流域の海面水温の相互関係
直江寛明・足立恭将・久保勇太郎
気象庁現業季節予測システムを用いた中緯度海洋前線帯の冬季北大西洋の季節内予測への影響の評価
16:30-17:30 ポスターセッション(奇数番号ポスター コアタイム)
椎木講堂 コンサートホール
08:45 開場
09:00-10:30 「東シナ海と梅雨」(座長:万田敦昌)
榎本剛・中下早織・石井智
2022年6月19日に東シナ海で観測されたメソ低気圧の予測可能性
橋本二千華*・山田広幸
梅雨期における前線の鉛直構造と降水量の関係
西村はるか*・李肖陽・川村隆一・川野哲也・望月崇・一柳錦平・芳村圭・西俊一・箕輪昌裕・岩堀太紀
2021年8月豪雨~水蒸気起源解析から「戻り梅雨」を読み解く~
中下早織・榎本剛
2022年8月末のアンサンブル予報実験に見られた東シナ海上の水蒸気摂動
趙寧・伍培明・万田敦昌・Xiaojun Guo・王彬
Moisture transport routes for the heavy rainfalls over the Tohoku region, Japan in August 2022
山田広幸・伊藤耕介・平野創一朗・篠田太郎・坪木和久・林昌宏・和田章義・加藤輝之
梅雨前線における低圧場の形成と対流圏上層の北風との関係
10:45-12:00 「東シナ海と梅雨」「一般A」(座長:吉田聡)
万田敦昌・中村尚・飯塚聡・宮坂 貴文
東シナ海の温暖化が平成29年7月九州北部豪雨に及ぼす影響
青島美穂*・田口文明・安永数明・濱田篤
高海面水温上での海上気温上昇の抑制
栃本英伍・廣川康隆
2022年8月3-4日に山形県・新潟県で発生した集中豪雨の事例解析と過去事例との比較
若尾和哉*・佐藤友徳
2013年8月に北海道地方で生じた強雨域の発生数に対するSSTの影響
佐々木英治・轡田邦夫・野中正見・笹井義一
黒潮親潮混合水域から親潮水域の海面水温に対する海上風の影響
13:00-14:30 「冬季日本海の大気海洋諸現象」(座長:西川はつみ)
立花義裕・観測及び陸上支援チーム
耕洋丸による2023年冬季日本海大気海洋観測速報ーJPCZ観測概要・成果ー
本田明治・立花義裕・柏野祐二・西川はつみ・山中晴名・山本諒・阿部穂花・三田優里・川瀬宏明
耕洋丸による2023年冬季日本海大気海洋観測速報-胃袋型気圧分布時の大気海洋構造
山本諒*・立花義裕・本田明治・柏野祐二・西川はつみ・山中晴名・阿部穂花・三田優里・川瀬宏明
耕洋丸による2023年冬季日本海大気海洋観測速報-陸上の降雪量と海上で観測された風の関係
辻泰成*・安永数明・濱田篤
冬季日本海における雨の降水粒子特性
山崎哲・福井真
JPCZの発現にWP-type blockingが与える影響
二宮秀・安永数明
JPCZの客観的抽出方法
14:45-16:15 「一般B」(座長:西井和晃)
森正人・小坂優・田口文明・時長宏樹・建部洋晶
大気海洋結合による大気低周波変動モードの選択的増幅
宮田愛美*・宮地友麻・谷本陽一
外部強制による地表気温応答の季節別地域特性の推定とその評価
小守信正・山崎哲・吉田聡
黒海・カスピ海周辺の熱的海陸コントラストに対する大気応答
戸田賢希*
ウォーカー循環トレンドに対する中緯度太平洋と各海盆の役割
宮地友麻*・谷本陽一
大規模アンサンブルデータを用いた外部強制応答見積もり手法の比較
松浦知徳・安田一郎
北東太平洋海洋熱波の発生と発達のメカニズム
16:30-17:30 ポスターセッション(偶数番号ポスター コアタイム)
稲盛財団記念館 稲盛ホール
08:45 開場
09:00-10:30 「台風とその他ストーム」(座長:柳瀬亘)
山本勝
北太平洋西岸域ホットスポットに対する大気応答:二つ玉低気圧と爆弾低気圧の出現の最適条件
平田英隆・川村隆一・野中正見・木戸晶一郎
日本東方海上の海面水温の急上昇が温帯低気圧に伴う顕著現象へ与える影響
渡部太聞*・山田広幸
南西諸島における亜熱帯低気圧の事例解析
菱沼美咲*・那須野智江・筆保弘徳・山田洋平・小玉知央・中野満寿男
2019年台風15号(Faxai)と環境場の関係
Rhys Thomas*・Yoshinori Sasaki
Evaluating the Dynamic Response of the Kuroshio to Tropical Cyclones using COAWST
富田裕之・中田英太郎
台風通過に対する海洋応答の全球海面水温データセットによる違い
10:45-12:15 「台風とその他ストーム」「一般C」(座長:富田裕之)
柳瀬亘・嶋田宇大・北畠尚子・栃本英伍
中緯度付近の台風の発生メカニズム―傾圧過程と非断熱過程の融合―
金田幸恵
高解像度大気海洋結合領域モデルによる中緯度台風の気候変動応答実験:水平解像度依存性
碓氷典久・広瀬成章
黒潮続流と同期した日本海貯熱量の十年規模変動
佐野美憂*・西井和晃
熊野灘で観測された海上竜巻の発生環境場
藤野梨紗子*・宮本佳明
気象化学モデルを用いたエアロゾル湿性除去の定量化
小池真・川合義美・他
2022年夏の北海道東方沖での航空機・船舶同時観測
12:15-12:30 閉会挨拶
(13:30-16:00 拡大総括班会合)