新学期が始まり、高橋ゼミには新2年生が加わり、いよいよ新体制がスタートしました。
毎年恒例の「食レポプレゼン」では、2・3年生混合のグループをつくり、事前に選んだカフェやレストランなどでランチを楽しみました。食後には
その日のうちにプレゼンテーション資料を作り、各グループが思い思いに美味しかったランチやお店の雰囲気を発表しました。先輩後輩で分け隔てなく交流し、楽しい時間を共有することができました。(実際にプレゼン資料として使われたスライドの一部を掲載!!)
新学期が始まると同時に開催されたグループプレゼンテーション。今回のテーマは、「日本のトランプ政権の関税政策における対応策」でした。これは、トランプ政権下のアメリカが推進した保護主義的な関税政策に対して、日本がどのような戦略で対応しているかを各グループが分析・提案する形式で行われ、学生たちにとって日米間の国際政治と経済のつながりを学ぶ貴重な機会となりました。
プレゼンテーションで特に興味深かったのは、ほとんどのグループが自動車関税といった伝統的な問題に加えて、最近の日本国内における米価の上昇にも注目していた点です。私自身、自動車産業が主要なイシューになると思っていたため、予想外に現在の日本経済に与える影響について多角的に分析しようとする姿勢が印象に残りました。特に、関税政策が直接的な貿易だけでなく、食料安全保障や国内市場価格、さらには消費者行動といったさまざまな分野に波及効果を及ぼすことを新たに認識することができました。(HPでは防衛費に関する政策提言をしたグループのスライドを特別に公開!)
※表示されているスライドは以下の参考文献を参考に作成されています。
https://www.mod.go.jp/j//////////approach/zaibeigun/us_keihi/index.html#:〜text= 特別協定による負担のうち、訓練移転費は、同盟強靱化予算(在日米軍駐留経費負担)に含まれるものとSACO関係経費及び米軍再編関係経費に含まれるものがある。SACO関係経費とは、沖縄県民の負担を軽減するためにSACO最終報告の内容を実施するための経費、米軍再編関係経費とは、米軍再編事業のうち地元の負担軽減に資する措置に係る経費である。
https://www.mof.go.jp/public_relations/finance/202504/202504d.html#text=
令和7年度の防衛関係予算は、令和4年(2022年)12月16日の国家安全保障会議及び閣議において決定された「防衛力整備計画」等を踏まえて編成を行った結果、全体で8兆7%2C005億円(対前年度比+9.4%)を計上している*1。、このうち、SACO関係経費*2、米軍再編
関係経費*3を除く防衛力整備計画対象経費については、8兆4%2C748億円(対前年度比+9.7%)を措置している。
https://news.ntv.co.jp/category/international/a630cce40c104fe89b140c632cf04401 (日本テレビ NEWS)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250307/k10014742081000.html (NHK NEWS)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250420/k10014783161000.html (NHK NEWS)
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20250206-OYT1T50054/ (読売新聞)
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20250418-OYT1T50155/ (読売新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/398642 (東京新聞)
https://www.meti.go.jp/shingikai/mono_info_service/mobility_kozo_henka/pdf/004_03_00.pdf(経済産業省)