陸上部円盤投のNさんは8月に熊谷で開催された関東選手権で8位に入賞しました。上位7名は全て大学生とのことです。
️Nさんは全国ランキング30位以内かつ出場条件をクリアし、10月17日から三重県伊勢市で行われるJOCジュニアオリンピックカップU-18大会に出場します。
同窓会としても現役生徒の活躍は誇らしく大変うれしくお思います。
3年生最後の大会となると思いますので、これまでの練習の成果を遺憾なく活躍されることをお祈りします。
9月27日(土)に大麻生ゴルフクラブにおいて本庄高校同窓会ゴルフコンペが開催されました。
このコンペは同窓生の有志の皆さんの主催によるもので、88名の参加により盛大に開催されました。
過ごした時代は違っても同じ高校を卒業した同窓生という縁には不思議な力があることを改めて感じました。初対面でも同窓生というだけで距離が一気に縮まります。「お久しぶり」「本高の先輩だったのですか」「2つ上の先輩でしたよね」「〇〇先生に教わりましたか」・・・同窓会ならではの楽しい会話に花が咲きました。
本コンペでは30代から70代までの幅広い年代の同窓生が集まり、同年代の横のつながりととも縦の交流も深まりました。この縁が今後さらに深まることを期待しております。
このような素晴らしい大会を企画運営していただきました、実行委員幹事の皆さん、そしてたくさんの商品をご提供いただきました皆さんに心から感謝申し上げます。
関東大会出場部活動を激励に学校を訪問し、金一封を贈呈しました。
今回は吹奏楽部、弓道部(個人)、陸上部(円盤投げ)の3つの部活動が関東大会出場となりました。吹奏楽部は30年ぶりの西関東大会への出場、弓道部も関東大会は久しぶりとのことです。陸上部の円盤投げの選手はこれまでも関東大会等に出場しており、秋のアンダー18の大会も視野に入れているとのことです。3つもの部活動が関東大会出場ということで母校の後輩の活躍、大変嬉しい限りです。活躍を祈念いたします。
6月28日(土)グローバルソフトウェア本庄文化ホールで、令和7年度定期総会が開催されました。
記念講演では、高31回卒で株式会社グリーンルーム代表取締役の久保田浩司様にご講演をいただきました。久保田様は大学を卒業後広告会社に勤務され、多くの事業に携わり、特に、カシオのGショックの広報、販売戦略に中心となって関わったそうです。異業種から時計業界への参入でご苦労も多かったとのことですが、世界的な大ヒットにつなげた手腕に敬服いたしました。そして、2014年に本庄早稲田の杜にベーカリーズキッチンオハナを立ち上げ現在直営、フランチャイズで国内外に多くの店舗を展開しております。オハナの意味は家族とのことです。
大変貴重なお話を伺うことができました。Gショックの育ての親とも言える人が同窓生であることに誇りを感じました。ご多用中お時間を取っていただいた久保田様に感謝申し上げます。
その後行われた総会では、各議事が提案の通り承認されました。
同窓会は、年代は違えど深い絆、縁でつながっています。様々な年齢や業種の方々が集い、講演会やその後の懇親会で交流を深めることができ大変有意義な時間となりました。次回は更に多くの同窓生の皆様にご参加いただけることを期待しております。
ご参加いただきました皆様大変ありがとうございました。
同窓会では、現役生徒の活動を支援しています。その一環として、定期演奏会を6月21日に控えた吹奏楽部の皆さんに激励金を贈呈しました。
部員の皆さんにとって思い出に残り、そして観客の皆さんに感動を与える素晴らしい演奏会となることをお祈りしております。
(定期演奏会) 6月22日(日)13:30〜 グローバルソフトウエア本庄文化ホール
お詫び 6月21日(土)との表記がありましたが、誤りです。訂正いたします。
高25回卒 学年同窓会が盛大に開催されました
5月25日に、本庄市五州園を会場に高25回卒(昭和48年卒)の同窓会が恩師2名を含め115名の参加により盛大に開催されました。
当時のクラス写真の上映もまじえた参加者全員の近況報告もあり50数年前にタイムスリップし大いに盛り上がりました。2次会にも70名を超える同窓生の参加がありカラオケの熱唱もあり、楽しいひと時を過ごすことができました。
幹事の皆さんには11月からの6ヶ月に渡る綿密な準備お疲れ様でした。参加者の笑顔により疲れも吹き飛んだことと思います。また、幹事からは5年後に現幹事を中心に同窓会を開催したいとの提案もあり、5年後の再開を楽しみに散会しました。
また、会場では奨学金と同窓会への募金も行われ多くの方にご協力いただきました。大変有り難うございました。
入学式に参列しました
〜ご入学おめでとうございます〜
会長が来賓として全日制入学式にご招待いただき参列させていただきました。
義務教育を終え、初めての入学試験を乗り越えての入学、誠におめでとうございます。
本日から新たな第一歩を踏み出しました。内外の情勢は混とんとしており不透明な時代でありますが、幸多かれとお祈りいたします。皆さんの活躍を応援します。
式の中では在校生による校歌紹介がありました。部活動有志の皆さんによる校歌素晴らしかったです。人数の多さにも圧倒されました。ありがとうございました。
(R7.4.8)
卒業式に参列しました
〜ご卒業おめでとうございます〜
会長が来賓としてご招待いただき参列させていただきました。
全日制313人、定時制7人の生徒が巣立ちました。ご卒業おめでとうございます。
式は、私語等も全くなく大変厳粛に行われ、卒業生、在校生ともにたいへん素晴らしい態度でした。卒業証書授与の呼名では元気の良い「はい」の返事が式場に響きました。歌も素晴らしかったです。久しぶりの校歌にも感動しました。
保護者の皆さんも感無量であったことと思います。
校長先生をはじめとする教職員の皆さんに感謝申し上げます。
(R7.3.13)
同窓会入会式が開催されました
全日制は3月12日に、定時制は3月13日に同窓会入会式が開催されました。
卒業生の皆さんの同窓会への入会を心より歓迎いたします。
会長あいさつでは、
①同窓会の活動についての説明
②終身会費納入のお願い
③餞(はなむけ)として渡辺和子さんの同名の著書より「置かれた場所で 咲きなさい」という言葉を送りました。
〜置かれた場所こそあなたの居場所です。雨の日、風の日、どうしても咲けないときは根を下へ下へと伸ばしましょう。次に咲く花がより大きく、美しいものとなるように〜
(R7.3.12)
令和7年1月25日(土)本庄市・五州園にて新年懇親会が盛大に開催されました。
様々な年代の会員の皆様のご参加により、楽しい時間を過ごすことができました。
恩師であり、大先輩でもある菅谷先生にもご参加いただき話に花が咲きました。。
また、会場で奨学資金の募金をお願いしましたところ、69,246円集まりました。ご協力大変ありがとうございました。
令和7年1月25日(土)16:00から、今年度2回目となる正副支部長会議が開催されました。
議題について
1 令和6年度奨学金制度実施報告について
今年度、8名の生徒に修学奨学金を支給したことと、会計が報告されました。
高34回卒業生一同様、高27回同窓生一同様、総会参加者有志の皆様より過分なるご寄付をいただきました。大変ありがとうございました。
2 支部活動について
同窓会として学年支部の活性化を進めることを確認し、その方策として学年同窓会開催の支援を行うことなどが話し合われました。