地域とともに
~地域に育てられている子どもたち~
~地域に育てられている子どもたち~
<北竜太鼓>
070910 北竜太鼓の方を招いて、4年生が太鼓の指導を受けました。みんな初めての太鼓演奏です。約1ヶ月で盆太鼓を演奏できるように頑張ります。
<稲刈り>
070909 春に植えた稲が実を結び、穂が垂れ下がっています。いよいよ収穫です。子どもたちは鎌の使い方を学び、みんなで稲刈りをしました。刈った稲は体育館ギャラリーで稲架かけをしました。
<ひまわり祭り 開祭式>
070720 ひまわり祭りの開催を祝って北竜太鼓の演奏がありました。小学生から大人までが一緒に力強い演奏を披露してくれました。
<北竜メロン生産組合>
070716 生産組合の皆さんから全校児童に寄贈していただいたメロンを給食の時間にいただきました。毎年、甘くておいしいメロンをありがとうございます。
<旗の波運動>
070715 国道275号線沿いで、交通安全を祈願した旗の波運動を行いました。子どもたちは一人一人小さな旗を持ち、交通安全を呼びかけます。
<ひまわりスイカ生産組合>
070627 ひまわりスイカの寄贈がありました。子どもたちはひまわりスイカが大好きです。給食の時間にみんなでいただきました。ありがとうございました。
<北空知森林組合>
070625 3年生は北空知森林組合などの地域の方々のご協力によって、金比羅公園で桜の種まき体験を行うことができました。ちょうど二十歳になったときに花を咲かせる予定です。
<北竜太鼓>
070510 ミノリッチのプレオープンを記念して北竜太鼓の演奏がありました。躍動感あふれる演奏に元気をもらいました。
<警察・役場の方>
070508 青空教室を行いました。横断歩道の渡り方など、交通ルールを守って歩行したり、自転車通行する練習を行いました。
<消防署>
070425 避難訓練(火災)です。放送を聴いて先生方の指示のもと、子どもたちは速やかに公民館前に避難します。消防署の方から、話をしっかり聞いて落ち着いて行動することを学びました。消化器訓練を5・6年生が体験することができました。
<町民スキー大会>
070211 第59回北竜町民スキー大会が開催されました。小学生も16名が競技スキーに挑戦しました。競技なので、うまくいくこともあれば、うまくいかないこともあります。挑戦することが大切です。この経験を次の挑戦に生かしてほしいと願っています。
<深川税務署の方>
070204 6年生の租税教室です。税金の役割やその種類などの説明を聞きました。もし、この世の中に税金がなくなったらどんな世の中になるのか。アニメを視聴し理解を深めました。最後に1億円(見本)を実際に体感しました。子どもたちはその重さにびっくりです。
<保健師の方>
070203 6年生は保健師の方から喫煙・飲酒に関わる危険性について教わりました。たばこは「百害あって一利なし」、飲酒は法でも禁止されているように、成長期の体へのダメージ大。依存性があります。誘惑のときに強い心をもちたいものです。
<アイヌ文化伝承>
070131 6年生はアイヌ民族の文化や歴史を学びました。フラヌイウンクルから2人の講師の方に来ていただきました。北竜町をはじめ空知はアイヌと関わりが深いことが分かりました。
<人権擁護委員の方>
070128 5年生の人権教室です。町の人権擁護委員の方々に人権教室を行っていただきました。ネットトラブル防止について5年生が学びました。SNSで使用する文字のやりとりで注意することを確認しました。また、写真掲載等の誘いを断るシミュレーションをペアで行うことで実感をもつことができました。
<町社会福祉協議会>
061213 学校で集まった赤い羽根共同募金を児童会役員が代表して社会福祉協議会の方に贈呈しました。社会で有効に使っていただければと思います。
<北竜町役場>
061121 5・6年生の防災教室です。北竜町役場の方を講師に町の防災について教えていただきました。段ボールベッド作りを体験しました。防災備蓄品がたくさんあり、段ボールで作られた個室の作りがしっかりしていました。電気自動車から電気を得て照明がつきます。北竜町の防災の取り組みはすごいです。
<地元農家の方>
061120 5年「稲作体験収穫祭」で、稲作体験で収穫したお米をいただきます。お世話になった方々も招待して、子供たちが作ったおにぎりと味噌汁を堪能します。子供たちがまとめた稲作についての壁新聞をお世話になった方に見ていただき、自分が手がけたお米の味は格別で、子供たちはもりもり食べていました。
<北竜町役場>
061107 3・4年総合の時間で役場の方を招き、北竜町の顔ともいえる”ひまわり”について学びました。ひまわりの魅力を再確認するとともに、その歴史や栽培方法、ひまわり油などへの活用についても知ることができました。来年ひまわりを見たときに、これまでとは違った見え方がするのではと思います。
<北竜けん玉クラブ>
061103 町民文化祭で子供たちの「けん玉」の技を披露しました。週1回公民館で練習してきた成果を発揮します。緊張が伴うステージ上という難しい環境の中、次々と技を決めていきます。
<北竜太鼓>
061103 北竜太鼓の演奏です。迫力のある演奏で、バチ捌きもとてもかっこよく、最後まで演奏に引き込まれました。
<そば食楽部北竜>
061031 そば食楽部北竜の方々にそば打ちを教わりました。保護者は希望者に参加していただきました。北竜町で採れた「そば粉」を使っています。打ったそばは持ち帰って、家の人と一緒に食べます。きっと一生懸命打ったそばの味は格別だと思います。
<森林組合・地域の方>
061030 成長した桜の木を金比羅公園に植樹していただきました。降雪対策で冬囲いも行いました。周りを見ると、これまで植樹された歴代の桜の木の生長している姿を見ることができました。たくましく成長することを願っています。
<森林組合・地域の方>
061030 卒業記念植樹です。3年生の頃に桜の種をまきました。その時の桜の木が子供たちの身長を超える大きさになりました。植林が地球上のCO₂削減に大変役立っています。一人の人間が一生の間に排出するCO₂はグラウンド3面分の植林が必要であることを学びました。子供たちが20歳を超える頃に花を咲かせます。夢が膨らみます。
<給食センター>
061023 給食センターから先生をお招きして、今日は食育です。給食センターで給食が作られている様子を見ていきます。給食センターの方々が大きな機械や道具を使って、苦労して給食を作っていることが分かりました。最後にみんなで給食を一緒に食べました。
<野村證券・北空知信金>
061023 貿易について学んでいる5年生。今日は証券会社と銀行から講師をお招きして金融教室を開催しました。円高と円安について分かりやすく教えてもらい、いざ、ゲーム大会です。どのタイミングで消しゴムを輸入すると得をするか、ドキドキです。
<地元農家・JA>
061003 体育館で干していた稲を脱穀します。初めての体験にドキドキです。その後、JAでの米の成分分析、水分量の測定、選別、袋詰め、倉庫への積み上げ作業を見せていただきました。機械が多く、スケールの大きさにビックリです。
<地元農家の方>
060919 いよいよ収穫作業です。今日は秋晴れ。町長も教育長も駆けつけて、子どもたちの収穫作業を見守ります。始めはぎこちなかった鎌の扱いにも慣れ、刈り取るスピードも徐々にスピードアップします。
<地元農家・地域の方>
060904 製作した案山子を田んぼに設置します。稲は黄金色に輝き、今か今かと収穫を待っています。案山子は稲を鳥から守ってくれます。子どもたちはおいしい米作りの秘訣を生産者に方に聴くことができました。最後にドローンを実際に飛ばしていただきました。技術の進化に驚きです。
<地域の方>
060827 地域の方を招いて案山子を作りました。3グループに分かれて合計3体の案山子を作りました。9月には田植え体験をした場所に案山子を立てさせてもらいます。
<北竜メロン生産組合>
060717 本日、生産組合の皆さんから全校児童にメロンの寄贈がありました。毎年、甘くておいしいメロンをありがとうございます。給食時間にいただきまーす。
<地元農家さん>
060708 春に田植えした稲はどのくらい成長したかな?今日は再び地元農家を訪れました。北竜町の稲作の歴史について、JAの方から教わりました。ドローンを飛ばして農薬散布、ビニルハウスの温度管理の自動化など農業のIT化についても触れることができました。
<地元メロン農家・きたそらち農協>
060703 メロン農家の方にご協力いただきメロンの収穫体験を行うことができました。特産品の「ひまわりメロン」です。一つ一つ手作業で心を込めて作られていました。次に子どもたちはメロンの選果場を訪問しました。とっても広い場所にメロンの段ボールが何箱も並んでいる姿にびっくりです。
<ドラゴンキッズ>
060702 今週末に釧路で開催される全道大会出場に際し、校長室にチーム全員で挨拶をしに来てくれました。これまでの練習の成果をフルに発揮してきてほしいと願っています。
<北空知森林組合>
060628 3年生は北空知森林組合などの地域の方々のご協力によって、金比羅公園で桜の種まき体験を行うことができました。6年生になったときに芽生えてある程度大きくなった苗を植える予定です。
<ひまわりすいか生産組合>
060627 ひまわりすいかの寄贈がありました。児童を代表して児童会の子どもたちが受け取りました。子どもたちはひまわりすいかが大好きです。早速、今日の給食でいただきます。
<北竜けん玉クラブ>
060625 第6回北竜けん玉祭りが開催されました。大人も含めた6人一チームを4チーム作っての対抗戦です。追いすがる「ドラゴンチーム」を振り切って、見事「ライスチーム」が優勝しました。けん玉を通して、子どもも大人も元気になれる競技で、会場が笑顔であふれました。
<商工会女性部>
060603 女性部の皆さんから、箱ティッシュとバケツの寄贈がありました。バケツは冬に行うアイスキャンドル作りに使わせていただきます。ありがとうございました。
<地元農家さん>
060521 地元農家さんの協力を得て、5年生は田植え体験をさせてもらいました。素足で田んぼに入り、苗を一つ一つ植えていきます。実体験をともなった学習はとても大切です。これからどんな成長をしていくのかが楽しみです。
<PTA活動>
060520 お父さん方に花壇と学級園の畑おこしをしていただきました。花壇の定植作業も後日、保護者の方々の手で行っていただきました。ありがとうございました。
<北空知JBCエンジェルス>
060525 本校の6年1名、3年1名が所属している野球チームです。全道大会につながる大会。惜しくも負けてしまいましたが、初回に大きなヒットを打つなど「キラリ!」と光るプレーも見られたいい試合でした。
<北竜太鼓>
060511 ミノリッチのプレオープンを記念して北竜太鼓の演奏がありました。躍動感あふれる演奏に元気をもらいました。
<ドラゴンキッズ>
060416 新年度、新体制になりました。週末の練習試合や大会に向けて日々練習に励んでいます。上級生が中心になりチームメイトに声かけをするなど、自分たちで技術の向上を図る姿がとても頼もしく感じました。
<北竜町ゆきん子祭り>
223 ゆきんこ祭りに本校の小学生の大半が参加しています。宝探しゲーム、スノーフラッグ、タイヤチューブ滑り台など魅力あふれる企画で、子どもたちはとても楽しそうでした。中でも、スノーモービルが引っ張るバナナボートに乗るイベントには長蛇の列ができていました。
<町民スキー大会>
211 小学生の部、大人の部、親子の部があり、子どもたちは緊張しながらも今までの自分の滑りを信じて挑戦していました。今回から初種目であったスノーボードにも子どもたちが参加しました。スノーボードでシュプールを描く姿がとても素敵でした。
<町卓球大会>
127 町の体育館で卓球大会が開催されました。本校からは6年生が1名、大人と一緒に団体を組んで参加しました。小学生から大人まで参加できる大会で、得点したときにガッツポーズや気合いの叫び声が聞こえたり、楽しんでいる中にも勝負へのこだわりが見えたりする、見ていてワクワクする大会でした。
<ふれあい教室>
127 ふれあい教室に子どもたちは参加しました。高齢者の方々と一緒に豆まきを行い、その後、昔遊びとして「福笑い」「いろはかるた」「百人一首」を教えてもらいながら楽しむことができました。
<北竜太鼓>
124 北竜太鼓の練習風景です。躍動感あふれる演奏に魅了されました。今回は低学年の子どもたちが太鼓演奏の体験をしました。初めてにしてはみんなと合わせられるくらいになりました。
<深川卓球クラブ>
121 このクラブでは本校6年生が活動しています。今回は一般も含めた小・中学生の大会です。これらの写真は団体戦に参加した様子です。中学生相手に果敢に挑んでいる小学生の姿に感動しました。
<卒業記念植樹>
1027 3年生の時に植えた桜の種は成長して背丈が150cmほどになりました。北空知森林組合や地域の方々のご協力により、今日は6年生の卒業記念でこの桜の木の植樹を金比羅公園で行います。10年後には桜の花が咲きます。
<そば食楽部北竜>
1026 5年「そば打ち体験」~そば食楽部北竜の方々のご協力により、5年生はそば打ちを体験することができました。そばの産地でもある北竜町。この体験事業で子どもたちはそばが大好きになりました。
<ドラゴンキッズ>
0917 バレーボール全道大会~全道大会初戦。対WINNERS戦。保護者応援団の大きな応援の中、選手達はこれまでの練習の成果を生き生きと発揮しました。結果、2セット先取し勝利を収めました。
<北竜太鼓>
0908 3・4年生は学芸会に太鼓演奏を行います。本日は北竜太鼓の方に来ていただき本物の太鼓を使って指導していただきました。子どもたちは「とても楽しかった!」と満足げでした。
<ドラゴンキッズ>
0911 9月17日(日)に深川総合体育館で開催される全道大会に出場することになりました。キャプテンの6年生から決意の言葉を受けました。優勝目指し頑張れ!
<北空知JBCエンジェルス>
0701 本校の6年2名、5年1名が所属している野球チームです。全道大会につながる今年最後の大会。惜しくも負けてしまいましたが、最後まで諦めず「キラリ」と光るプレーも見られたいい試合でした。
<桜の播種>
0630 3年桜播種~北空知森林組合などの地域の方々のご協力によって、金比羅公園で子どもたちは桜の種まき体験を行うことができました。6年生になったときに芽生えてある程度大きくなった苗を植える予定です。10年後に花が咲きます。将来、子どもたちが北竜町に帰ってきて花を愛でて欲しいと願っています。
<朝のラジオ体操>
0614 朝のラジオ体操~6月から9月まで朝6時30分からラジオ体操が行われています。本校の児童も元気に参加しています。役員さんのお手伝いをしている児童もいます。
<ドラゴンキッズ>
0530 ドラゴンキッズ練習風景です。互いに切磋琢磨してチーム力を上げています。
<北竜けん玉クラブ>
0530 子どもから大人まで、けん玉を楽しんでいます。いつの間にか夢中になっている自分に気付くと思います。写真はイベントで技に挑戦している様子です。
<ドラゴンキッズ>
0518 練習風景です。意識高く、真剣に取り組んでいました。
<商工会女性部>
0529 商工会女性部からハンドソープの寄贈がありました。子どもたちが健康で生き生きと学校生活を送ることができるように、願いが込められています。ありがとうござます。
<北竜太鼓>
0513 「みのりっち」(直売所)のオープンを記念して、北竜太鼓の迫力のある演奏が披露されました。
◎著作権について:本サイト内のすべてのコンテンツにつきまして、著作権はすべて北竜町立真竜小学校に帰属します。本サイト内のコンテンツの無断転載および転用は、著作権法違反となり、罰せられます
◎リンクについて:官公庁およびその下部機関については基本的にリンクフリーです。リンクをする際に、ご一報いただければ幸いです。企業、民間団体、個人については、営利・非営利に係わらず、当サイ
トすべてのコンテンツへの無断リンクはお断りします。悪質と判断した場合には、当該リンク元からのアクセスを遮断する場合も有ります。リンクを希望される場合は、連絡先までご一報
ください。 ご連絡の際には、所属(企業、団体名等)、連絡先、お名前、リンクページ、目的をお知らせください。