071120 5年社会~日本の工業製品に係る貿易の特徴と原因を探ります。教科書やネットで調べてロイロノートにまとめます。
071120 2年生活「音づくりフレンズ」~みんなが作った楽器で演奏会をします。村祭りなどの曲を流します。子どもたちの打楽器、弦楽器などがそれを盛り上げます。
071120 1年算数「くらべ方」~はなれているもの同士をどのように比べるといいか。持ち運びができない机が教室の入口を通るかどうかを問題にしました。子どもたちはみんなの定規を使ったり、長い紙に長さを測りとったりする方法を思いつきます。実際にやってみると・・・。
071120 @6年算数「比」~子供個々が自分の学び方を創り上げます。今回は座席を外向きにしてみました。分からない所が出てきた時に、これまでのノートやプリントを見返すしたり、ヒントカードを使ったり、先生に聞きに行ったりします。間違えたところが出たときや、大切だなと思ったところは自分なりにノートにまとめています。
071119 4年理科「もののあたたまり方」~金属棒の端を熱すると、金属板の角を熱するとどのように熱は伝わっていくのだろうか。熱により青からピンクに色が変わるサーモインクを使って実験します。実際に変化の様子を見て、子どもたちは驚きです。
071119 2年音楽~お祭りの音楽を作ります。2拍のリズムを4つ作り、手拍子や机を叩いて演奏します。みんなのリズムをつなげるとどんな音楽になっていくのか楽しみです。
071119 5年理科「電磁石」~電磁石は乾電池を増やすとどうなるのかな。それを確かめる方法は。子どもたちは様々な方法を考えます。電磁石を近づけていきクリップを吸い付けたときの距離を測る。電磁石に釘やクリップがどのくらいの数つくか。子どもたちは興味津々です。
071119 3年算数「分数」~同じ幅に並んだ直線を使って、1mの長さのテープに5分の1mずつや6分の1mずつの目盛りをつけます。
071119 1年体育「表現遊び」~動画の踊りや先生の踊りに合わせて踊ります。跳ぶ,回る,ねじる,這うなど、変化のある動きなどの全身の動きで即興的に踊ります。子どもたちは踊ることが大好きです。
071118 5年保健「心と体のつながり」~保健室の先生に保健の授業をしていただきました。心と体は繋がっています。心のあり方で、体にどのような変化が生じることがあるのか、そして、改善に向けての工夫も考えました。
071118 4年図工「おもしろ段ボールボックス」~段ボール箱の形を基に、生活を楽しくする入れ物を作ります。前学年までのカッターナイフ、段ボールカッターを安全に使いながら表現を工夫します。
071118 3年書写「元」~毛筆で「元」を書きます。曲がりの書き方を理解し、穂先の向きや筆圧などに注意して書きます。
071118 2年生活「作ってためして」~身近なものを遊びに利用できます。子どもたちはおもちゃを自分で作りました。工夫するところを見いだし改善を図ります。
071118 1年生活~保育所の子どもたちの1日体験時に遊べるものを作ります。遊びの内容や担当は決まりました。設計図を書いて実際に作っていきます。
071117 6年総合「北竜町をよりよい町にするために」~修学旅行(自主研修)では小樽の町を調べました。この時の学びを生かして、北竜町に取り入れたら良いことを提案します。子どもたちの着眼点の多様さには驚かされます。
071117 4年算数「小数のしくみ」~小数を10倍や10分の1するとどのような数になるかな。子どもたちはコツをつかめたようです。後半はキュビナを使って問題に取り組みます。
071117 2年国語「おもちゃの作り方を説明しよう」~おもちゃの作り方を説明する文章を読み、それをいかして書きます。これまで、説明するおもちゃを決め、実際におもちゃを作るなどして、説明に必要な情報を集めました。
071117 1年図工「たいせつボックス」~自分が作った「たいせつボックス」をみんなに披露します。何を作ったのか、工夫したところはどこか、見てほしいところはなどを説明しました。多くの質問にも頑張って答えました。
071114 5年家庭「裁縫(ミシン)」~エプロンづくりです。ミシンを使って製作していきます。製作に必要な材料・道具や手順がわかり、製作計画に従い進めていきます。
071114 4年体育「○○○に変身」~台風、津波、地震などの災害をもたらす自然現象に変身します。危機迫るバックミュージックに合わせて、3人一組で表現していきます。子どもたちの生き生きとした表現ぶりに感動します。
071114 3年算数「分数の足し算」~分数の足し算の仕方を説明します。図を使って言葉で説明します。あらかじめノートに書いた後にみんなと説明し合います。人の説明を聴いて、自分の考えがより確かなものになります。
071114 1年算数「くり下がりのある引き算」~□ー8=3の□はいくつか。どうしてそうなったのか、説明します。「10ー3=7で答えが8だから□は11です」といった考え方も出てきました。以前やってきた□ー2=3を見たときに、たして求めることを思い出したようです。後半はたくさんの問題に挑戦しました。
071114 @6年算数「比」~新しい単元に入りました。前回の単元を反省して、今回の単元に向けての自分の目標を立てます。担任は、教科書を基盤に子供の実態に合わせて「ワークシート」を作成し、理解の足場として「ヒントカード」も用意しました。今回の単元は前回よりも理解しにくい部分があります。今回から、ヒントカードでも理解が難しいなと感じる子どもたちは「先生と一緒に考える」ことも選択できます。子どもたちに合わせた授業です。
071113 6年音楽「LーOーVーE(合奏)」~楽器を選んでアンサンブルを楽しみます。まだ完成途中ですが、とても軽快な調子でカフェでお茶の飲みながら聴きたい気持ちにさせてくれました。
071113 5年保健「心の発達」~心はどんなことを通して発達していくのだろうか。子どもたちは主にAIに尋ねます。他者との関わりや様々な生活経験などがあがりました。どんな他者との関わりがあるのか、心が発達する生活経験にはどんなことがあるのかな。
071113 1年体育「表現活動」~動画を見ながらお尻フリフリ体操をみんなで踊ります。今日のはじめの動物は「サイ」です。角があって、ドシンドシンと突進するイメージを持っています。子どもたちはサイになりきってセイフティーマットに突進します。
071112 5・6年「アイヌ文化体験」~アイヌの歴史や文化を学びます。今まで遠い存在に感じていたアイヌ文化がとても近く感じられるようになりました。
071113 6年生の演奏(練習中)の様子を動画でご覧ください。曲目は「L-O-V-E」です。
071112 4年理科「金属の温度変化」~金属は熱すると体積変化を起こすのか。金属の輪を通り抜ける金属球を熱して、通り抜けるかどうか実験します。果たして、子どもたちの予想は的中するのかな。
071112 3年図工「空き容器の変身」~空き容器、水彩絵の具などを用いて、前学年までの紙粘土についての経験を生かし、表し方を工夫します。用途を考え、形や色、材料などを生かします。
071112 2年国語~子どもたちはタブレットでキュビナを使っています。学習eポータル+AI型教材「Qubena(キュビナ)」は、児童・生徒一人ひとりの習熟度に合わせて最適な問題を出題するアダプティブラーニング教材です。
071112 2年音楽「ゆかいな時計」~音色やリズムなどを聴き取り、情景を思い浮かべます。表現にふさわしいと思う楽器を選択してみんなで演奏します。
071112 1年体育~子どもたちは熊になります。餌を求めて体育館を駆け回ります。巣穴で眠ります。子どもたちは蜂になります。元気に飛び回り、花から蜜を集めます。
071112 1年国語「どんなお話しができるかな」~絵にはたくさんの動物が楽しそうにしています。子どもたちは動物を選択します。他の動物と一緒に絵に合わせて想像を働かせてお話しをつくっていきます。子どもたちの発想は無限です。
071111 6年外国語~英単語クイズでウォーミングアップしました。来月にオーストラリアの子どもたちとの交流を控えています。その時の紹介文章(英語)の練習をグループごとに練習しています。難しい発音は先生の助けを借ります。頑張れ、6年生。
071111 5年算数「九九表を調べよう」~九九表の数の合計はいくつになるか。効率の良い考え方を求めていきます。1から100までの数の和の求め方を思い出して活用する子供もあらわれましたが、さらに「最近5年生で学んだことを使えないか」という問いかけに子どもたちの思考はフル稼働します。
071111 5年外国語~タブレットを用いてクイズに答えていきます。個人戦です。自分のアバターも決めて、その名前も付けます。絵が表している英単語を選択するクイズです。先生方も入って対戦しました。
071111 4年外国語活動~ゲーム感覚で英単語のスペルに触れます。大文字と小文字の復習にもなります。2人で協力して回答します。正解すると笑顔がこぼれます。
071111 3年理科「音」~糸電話で話して「はてな」を見つけます。糸をピンと張ったときは聞こえて、たるませると聞こえなくなるのはどうして。子どもたちの「はてな」が課題になり予想とともに解決への取り組みに繋がっていきます。
071111 2年体育~足でボールをコントロールします。足の内側を使って細かくドリブルをします。動画で確認したポイントを子どもたちは自分のものにしようと挑戦します。
071111 2年算数「8の段」~8×4はいくつになるのだろうか。足し算で求めたり、ひっくり返したり、丸図で考えたりして求めます。8×4を3×4と5×4に分ける考え方で説明できるかな。
071111 1年体育「なわとび」~縄跳びの色々な技に挑戦します。クリアした技は色鉛筆で塗っていきます。初めての技はうまくいきませんが、練習を重ねていくと跳べるようになっていきます。
071110 @6年算数「角柱と円柱の体積」~この単元での子どもたちの進度はそれぞれ違っています。分からなかったことや間違えたこと、考えたことはノートに整理します。単元も終わりの方になってきました。確認テストも○付けを自分で行い、間違いや大切だと考えたことをノートに整理します。単元を振り返って、子どもたち全員が「自分にとってとてもよい学びだった」と振り返っていました。
071110 4年体育「ポップコーンに変身」~ポップコーンが出来上がるまでの様子をダンスで表現します。4グループに分かれて相談しながら創り上げました。ポップコーンがはじける様子や味付けされている様子などが各グループなりによく表現されていました。
071110 3年算数「分数」~単位分数をもとにして分数をイメージします。1mのリボンを5等分した内の1本分が5分の1mです。その3本分は何mになるのかな、その理由は。子どもたち同士で説明し合います。5本分になったときに答えが2通り出てきたようです。納得いく説明ができるかな。
071110 2年書写~「そり」を用いた漢字を正しく書けるようになります。「気」や「思」、「手」などです。そる方向にも注意しなければなりません。「元」や「先」は「まがり」になります。違いをしっかり押さえて、今日は「そり」のある漢字の練習です。
071110 1年算数「引き算」~式が11-3になるような問題を考えます。へる問題や違いを問う問題があります。子どもたちは自分なりに問題を考えてノートに書いていきます。これまでに習った漢字も使うこともできています。
071107 5年理科「電磁石」~電磁石の実験に向けて、子どもたちは電磁石の装置を組み立てています。コイルを巻いて、エナメル線の先端を紙やすりで削ってエナメル被膜を剥がします。これから実験です。ワクワクします。
071107 4年算数「水のかさは何Lかな」~単元の導入の授業です。コカコーラのペットボトルに水が満杯に入っています。マスに移し替えてみると中途半端な量になりました。どのように表していけばいいのだろうか?
071107 @6年算数「角柱と円柱の体積」~この単元での子どもたちの進度はそれぞれ違っています。分からなかったことや間違えたこと、考えたことはノートに整理しますが、これも子どもによって違います。先生は子どもたちの状況を確認しながら気づきを促したりサポートに徹しています。子どもたちは自分に合ったペースで確実に学びを進めることができます。
071106 3年総合「ひまわりを育てよう」~役場の方に来ていただいて、説明をしていただきました。ひまわり祭りの歴史や、ひまわりの種類、まちのどんなところにひまわりが使われているかなどを教えていただきました。子どもたちは自分の課題に応じて、聞き取った情報から必要なことをメモで書き出しています。
071106 3年外国語活動~体を動かしながら英語を体感していきます。子どもたちは笑顔です。曜日は歌いながら・・・。楽しさの中で学んでいます。
071106 2年体育~ボールを蹴ったり止めたりします。コーンの間をボールが通過すると1点入ります。コーンの間の2人が邪魔をします。何回も何回もボールを蹴っている内に、うまくボールを捉えることができる回数が増えていきます。
071106 2年算数「7の段」~7の段の学習です。かける数が1つ増えるごとに7ずつ増えていきます。7×2から7×6までは数字を逆にして考えた子もいました。7の段の特徴を理解しながら暗唱につなげていきます。
071106 1年算数「11-4」~今日は先に10のまとまりから4を引きません。新しいやり方を学びました。子どもたちはどのような順番で計算するのかを説明します。少しずつできることが増えていっています。
071106 1年国語「自動車図鑑をつくろう」~図鑑などで知った自動車の中から紹介したい自動車を選び、「じどう車しょうかいカード」を作ります。分かりやすい説明のしかたとして、説明の順序に気をつけながら書きます。
071105 4年理科~空気が温度によって体積が変化することを前回学びました。今回は「水」。温度変化によって体積は変化するのか。子どもたちは自分なりの理由をもとに予想します。いざ実験です。
071105 5年理科「電磁石のはたらき」~電磁石って何だろう?電磁石を使って金属の分別作業を行っている映像を見て疑問が生まれます。永久磁石だと鉄がついたままになるのに・・・・。永久磁石や電流との違いは。
071105 3年体育「バレーボール」~ミニバレーボールを使ってオーバーハンドパスの練習です。イメージをつかんで、輪になって両手でボールを高く上てつなぎます。
071105 2年算数「6の段」~二人一組になって、6の段の練習です。上から、下からスラスラ言えるように練習します。先生も入って、子どもたちの挑戦は続きます。
071105 1年体育~子どもたちは跳んだりはねたり、体を巧みに動かします。体育館いっぱいにつくられたサーキットコースをスピードにこだわって駆け抜けます。回数を重ねる度にスピードが増します。
071105 @6年算数「角柱と円柱の体積」~この単元は7時間計画です。単元計画に各時間の目標が示されており、前もって子どもたちのノートに貼っています。理解の助けとして、教科書をベースにつくられたワークシート(課題とまとめ入り)とヒントカード。さらに、難しかったことやヒントカードで考えたことをノートにまとめることで理解を深めます。
071104 3年算数「分数」~初めての分数です。4つの班に紙テープを渡します。それぞれ4等分して4分の1の大きさにしてもらいました。黒板に貼ったところ、4枚ともそれぞれ長さが異なります。なぜこうなるのかな?子どもたちはあることに気がつきます。
071104 @6年算数「体積」~この単元では、子供が進度を自由に調整することが可能です。難しいところには時間をかけたり、得意な部分は駆け足で進んだりすることができます。自分でやるのか、先生とやるのかも選択します。教科書、問題集、ミライシードの何をするのかも自分で考えます。理解を助ける「ヒントカード」も準備されており、子どもたちは自由に活用できます。
071104 4年算数「くらべ方」~値段の上がり方が大きい方は・・・。もとにする量を1として、割合で比べます。子どもたちは図を用いて、答えを導きました。振り返りを通して自己の学びを確かなものとしていきます。
071104 2年体育「サッカー」~ボールを強く蹴る練習です。助走としっかり踏み込むことの大切さが分かりました。後半は鳥かごです。輪の中にいる友だちにボールをとられないようにボールをつなぎます。
071104 1年算数「引き算」~繰り下がりのある引き算です。やり方の説明をノートに書けるようになってきています。
071031 6年理科「土地のつくり」~地層に含まれている化石の標本を観察しました。アンモナイトやホタテやハマグリなどの二枚貝の化石、植物の化石もあります。ルーペで拡大して、子どもたちは興味津々です。
071031 4~6年クラブ~最初にクラブ反省をしました。残りの時間で最後の活動を行いました。スライムづくり、べっこう飴作り、折り紙制作、ボール3個使った「かたき」を行いました。
071031 5年「そばうち体験」~北竜そば食楽部の方々にそばうちを教わりました。5年生は保護者と一緒に体験しました。はじめてのことでうまくいかなかったことも多かったですが、打ち立てのそばはおいしいです。
071030 5年算数「わり算と分数」~2Lを3人で分けます。「2÷3」割り切れません。どのように考えて行くといいのか。3年生の時のことも思い出して図を用いて考えます。
071030 4年図工「光の差し込む絵」~お花紙や色セロハンなどの光を通す材料を組み合わせて感じたこと、想像したことから、表したいことを見つけます。子どもたちは、光によって変わる見え方や感じ方に驚きやワクワクを感じます。
071030 3年社会「地域の安全を守る」~子どもたちは教科書のイラストに描かれている消火活動の場面から、何かをしている人々を見つけます。消防士や警察官の他にもいるようです。どんなことをしているのかな?発見が疑問に繋がり、知りたいという気持ちでが高まります。
071030 5・6年「海外留学報告会」~北竜中学校の海外留学報告会に参加してきました。初めに、6年生の竹林愛依さんと藤田悠乃さんが英語のスピーチを動画で発表しました。みんなをハッピーにさせるために挑戦したいことをスムーズに話すことができていました。続いて、中学生の報告があり、6年生の坂巻さんが感想を発表してくれました。最後は北竜中の中学生とオーストラリアの中学生の交流の様子を見て帰ってきました。
071030 1年算数「引き算」~教科書のイラストを見ながら引き算の問題を作っていきます。問題ができたら式を立てます。最後の方の問題になると12-9のように一の位から9が引けなくなり答えが出せません。どのように考えたらいいのか?ブロックを使って、他の人に分かりやすく説明できるかな?子どもたちはあと一歩の所まで来ているようです。
071029 6年「桜の木の植樹」~3年生の時に播種した桜が4年目になります。木の高さは165cmを超えて、これまでの最高記録になりました。6年生が20歳を迎える頃に花を咲かせるようです。この後、森林組合の方々の手によって大きく育った桜の木を金比羅公園に植えていただきます。
071029 6年~国語の余った時間を利用したゲームです。無言で、ジェスチャーのみでしりとりの順番に整列します。ゴリラのジェスチャー、ウナギのジェスチャーなど、笑いが絶えません。
071029 5年体育「走り幅跳び」~三回目の挑戦です。ネットの情報を調べたり、自分の跳んでいる姿の動画を見たりしながら練習を積み重ねてきました。身長と短距離走のタイムから一人一人の目標距離の目途は設定されています。自分の修正点を探し、修正するための方法を試行錯誤しながら追い求めていきます。
071029 4年理科~一晩、車中にあった空のペットボトルがへこんでいた。しかし到着したときにはへこみは直っていた。4年生はその謎を探ります。謎解きの方法を次の時間に考えるようです。
071029 2年書写~国語の教科書にある「お手紙」の一節を作文用紙に丁寧に書いていきます。先生と一緒に書いていき、ルールも確認していきます。子どもたちの1年生の時に学んだことも思い出しながら、集中力高く書き進めていきます。
071029 1年国語~新出漢字を書けるようになります。字の作りのポイントが説明され、子どもたちは意識して書こうとします。うまくいかなくても、何回もトライします。この積み重ねで、1年生の字は素敵な字に近づいています。
071029 @3年理科「音」~子どもたちの「はてな」が授業の課題になります。今日の課題は音の大きさによってふるえ方はどう変わるか予想して、どのように調べるかを考えることです。調べ方の追求方法はどのような人数でも身の回りのどの道具を使ってもOKです。子どもたちは目をキラキラ輝いています。
071028 6年家庭「ソーイングで生活を豊かに」~トートバッグを作っています。目的に応じて手縫いやミシン縫いを選択し、安全に作業を進めていきます。生地が厚くなるところの作業もあり、一筋縄ではいかないようです。
071028 3年国語「すがたを変える大豆」~大豆からできているものは身の回りにたくさんあります。説明文を読んでその食品名を丸で囲みます。その中から自分が一番驚いたものを、理由を付けてみんなと交流します。
071028 3~6年「コーチング講演会」~コーチングの講師である石川さんをお招きして、小3から中3まで対象に授業を行ってもらいました。自分が発する言葉を変えるとワクワクした自分に変えることができる。何か自分にできることはないか、原因を外に求めるのではなく内に求めていくことでこれからの人生が変わる。子どもたちは目を輝かせています。
071028 2年図工「消防車」~先日消防署でスケッチした消防車に色づけをしています。どれも迫力のある消防車です。はじめて間近で見たときの驚きと迫力が描かれているものと思います。
071028 1年生活「季節となかよし」~色と大きさが様々な落ち葉があります。それらを使って絵を描きます。子どもたちの発想力はとても豊かです。
071027 2年国語「紙コップ花火の作り方」~文章をよく読みます。写真を見ながら紙コップ花火を作っています。紙コップ花火を作ることを通して、文章を読む時に気を付けた言葉や文に気付いていきます。
071027 1年図工「大切ボックス」~本時のポイントを子供に分かりやすく提示することで、子どもたちが見通しを持って取り組んでいます。いよいよ仕上げの段階です。飾り付けにも工夫が見られます。
071027 @6年図工「思い出の校舎」~子どもたちに三観点に沿った本時の見通しをもたせています。何に頑張ればいいのかが分かりやすく提示されているため、子どもたちは自分で工夫する箇所を選択して取り組みを進めていきます。
071024 6年道徳「協力するってどういうこと?」~互いに協力し合うために大切なことについて考えます。協力できていないそれぞれの役割を演じることを通して、お互いの気持ちを感じ取ることができました。
071024 5年書写「読む」~毛筆で「読む」を書きます。漢字と仮名の大きさのバランスがポイントです。バランスを確認すると、漢字を大きめに、平仮名は小さめに書くと、読みやすくなることが分かります。
071024 4年体育「走り高跳び」~身長と短距離走のタイムからおおよその目標の高さを求めます。リズミカルな短い助走から踏切り足を決めて上方に強く踏み切り,高く跳ぶことができるか。今日はバーの代わりにゴムを使用します。子どもたちは失敗しながらも練習を重ねていきます。
071024 4~6年「後期児童総会」~書記局や各委員会が考えた後期活動計画に対する質疑が行われます。各学級から出された質問や意見にしっかりと答える児童会役員の子どもたち。スムーズな議事進行に務めた議長団。タブレットに映し出された議案書を見ながら真剣に参加する一般会員の子供たち。後期が楽しみです。
071024 3年国語「おすすめの1冊を決めよう」~1年生に本の紹介をします。紹介したい本を決めました。ポスター形式で紹介するようです。吹き出しを付けるなど工夫しています。
071024 1年音楽「うたのもりあがり」~歌の盛り上がりを子どもたちはどのように感じ取っているのかな。歌詞の意味から盛り上がりを感じたり、音階や旋律から盛り上がりを感じたりするようです。子どもたちの中にもそこへの気付きが生まれてきたようです。
071023 6年書写「友情」~毛筆で「友情」を書きます。筆順に従って次の画につなげて書くと字形が整います。子どもたちは真剣に書に向き合います。
071023 4年算数「整理の仕方」~データを2つの観点から分類整理する方法を理解し、その特徴を調べられるようになります。表の中の各数値は何を表しているか。自分の考え友だちや先生と確認します。
071023 4~6年「北竜町ロゴづくり」~北竜町と小・中学校をつないで遠隔授業を行いました。テーマは北竜町の新たなロゴづくりについてです。事前に子どもたちが北竜町の各月のイメージを着色しました。それらをプロのデザイナーがヒントとしてデザインをしていきます。
071023 3年体育「走り幅跳び」~リズミカルな助走から踏み切り足を決めて前方に強く踏み切り,遠くへ跳びます。さらに、膝を柔らかく曲げて,両足で着地します。トレイニングブースを数種類設置し、今回はブースの体験です。授業開始時にもった見通しを生かして、授業のポイントを子どもたちはつかんでいきます。
071023 3年外国語活動「ハロウィーン」~先生方が仮装しています。今日はハロウィーンの授業です。行事の歴史を学び、マジックをしたり、ゲームをしたりしました。
071023 2年体育「ボール投げ」~壁に作った的をめがけてボールを投げます。的の大きさを変えて難易度も変えています。壁からの距離も離れるほど高得点になるようです。
071023 1年体育「とび遊び」~最後に小グループに分かれてフラフープ7つを使って「とび遊び」を考えます。3人の考えをもとに設置し、ルールも考えます。みんなで楽しんだ後に、どんなところが楽しかったかを交流しました。
071023 5年総合「金融教室」~北空知信金さんと明治安田生命さんが来校し、「計画的な金銭管理」と「消費者トラブル(課金)」についてお話してくれました。お小遣いの使い方や、課金のトラブルについて身近な出来事して考えることができていました。
071022 5年図工「のぞいてみると」~箱の中に子どもたちは小さな世界を作ります。箱に開けた穴から覗くことで見ることができます。子どもたちはどんな世界を作っていくのか楽しみです。
071022 3年図工「切ってかき出しくっつけて」~切り糸やかきべらを使って粘土の形を変えながら、思い付いたものを表します。切り糸で粘土を切ったり、かきべらでひっかき出したりしてできる形に想像力が膨らみます。
071022 2年図工「消防車スケッチ」~消防署に行き、消防車をスケッチしました。間近でみる消防車は迫力があり、子どもたちは画面に大きく表現しています。
071022 2年算数「かけ算」~九九の四の段を2人一組で練習します。家でも練習します。徐々に四の段が子どもたちに身についていきます。
071022 1年図工「大切ボックス」~大切な物を入れる箱を作ります。家から持ってきた箱に色画用紙を貼り付けるなどして、素敵な箱にしていきます。色画用紙に箱の大きさを写し取り、はさみで丁寧に切り取ります。木工用ボンドを薄くまんべんなく塗って貼り付けます。
071021 6年算数「比例と反比例」~身の回りにある伴って変わる2つの数量で、比例や反比例の関係があるものがあります。それらを関係式で表し、その関係式を使えるようになります。
071021 4年総合「福祉」~高齢者に対するイメージを共有します。高齢者の優しさ、物知りな面、体を動かす困難さなど様々な見方が出されました。関わる機会が少ないことが課題として取り上げられています。
071021 中休み~ストラックアウトで遊ぶ2年生。バスケで遊ぶ3・4年生。卓球で遊ぶ3・4年生。けん玉で遊ぶ1・2年生。雨天で外で遊べなくても、楽しみがたくさんあります。
071021 3年国語「おすすめの一冊を決めよう」~1年生におすすめの本を紹介します。4人それぞれが選んだ本の中から、話し合いによって決めていきます。司会を中心に進めていきます。まとめていく難しさを感じながらも頑張る3年生です。
071021 2年体育「ボール投げ」~ボールの投げ方を学びます。2人一組で徐々に距離を離していき、遠くへ投げるためにはどのように投げるといいのか、考えながら挑戦します。
071021 1年体育「ダンス」~3人ずつダンスを踊ります。見ている子どもたちはダンスを見て良かったところを発表します。「笑顔で踊れていました」「膝が曲がっていて上手に踊っていた」・・・子どもたちはたくさんいい所を出してくれました。
◎著作権について:本サイト内のすべてのコンテンツにつきまして、著作権はすべて北竜町立真竜小学校に帰属します。本サイト内のコンテンツの無断転載および転用は、著作権法違反となり、罰せられます
◎リンクについて:官公庁およびその下部機関については基本的にリンクフリーです。リンクをする際に、ご一報いただければ幸いです。企業、民間団体、個人については、営利・非営利に係わらず、当サイ
トすべてのコンテンツへの無断リンクはお断りします。悪質と判断した場合には、当該リンク元からのアクセスを遮断する場合も有ります。リンクを希望される場合は、連絡先までご一報
ください。 ご連絡の際には、所属(企業、団体名等)、連絡先、お名前、リンクページ、目的をお知らせください。