071030 5・6年「海外留学報告会」~北竜中学校の海外留学報告会に参加してきました。初めに、6年生の竹林愛依さんと藤田悠乃さんが英語のスピーチを動画で発表しました。みんなをハッピーにさせるために挑戦したいことをスムーズに話すことができていました。続いて、中学生の報告があり、6年生の坂巻さんが感想を発表してくれました。最後は北竜中の中学生とオーストラリアの中学生の交流の様子を見て帰ってきました。
071029 6年「桜の木の植樹」~3年生の時に播種した桜が4年目になります。木の高さは165cmを超えて、これまでの最高記録になりました。6年生が20歳を迎える頃に花を咲かせるようです。この後、森林組合の方々の手によって大きく育った桜の木を金比羅公園に植えていただきます。
071029 6年~国語の余った時間を利用したゲームです。無言で、ジェスチャーのみでしりとりの順番に整列します。ゴリラのジェスチャー、ウナギのジェスチャーなど、笑いが絶えません。
071029 5年体育「走り幅跳び」~三回目の挑戦です。ネットの情報を調べたり、自分の跳んでいる姿の動画を見たりしながら練習を積み重ねてきました。身長と短距離走のタイムから一人一人の目標距離の目途は設定されています。自分の修正点を探し、修正するための方法を試行錯誤しながら追い求めていきます。
071029 4年理科~一晩、車中にあった空のペットボトルがへこんでいた。しかし到着したときにはへこみは直っていた。4年生はその謎を探ります。謎解きの方法を次の時間に考えるようです。
071029 2年書写~国語の教科書にある「お手紙」の一節を作文用紙に丁寧に書いていきます。先生と一緒に書いていき、ルールも確認していきます。子どもたちの1年生の時に学んだことも思い出しながら、集中力高く書き進めていきます。
071029 1年国語~新出漢字を書けるようになります。字の作りのポイントが説明され、子どもたちは意識して書こうとします。うまくいかなくても、何回もトライします。この積み重ねで、1年生の字は素敵な字に近づいています。
071029 @3年理科「音」~子どもたちの「はてな」が授業の課題になります。今日の課題は音の大きさによってふるえ方はどう変わるか予想して、どのように調べるかを考えることです。調べ方の追求方法はどのような人数でも身の回りのどの道具を使ってもOKです。子どもたちは目をキラキラ輝いています。
071028 6年家庭「ソーイングで生活を豊かに」~トートバッグを作っています。目的に応じて手縫いやミシン縫いを選択し、安全に作業を進めていきます。生地が厚くなるところの作業もあり、一筋縄ではいかないようです。
071028 3年国語「すがたを変える大豆」~大豆からできているものは身の回りにたくさんあります。説明文を読んでその食品名を丸で囲みます。その中から自分が一番驚いたものを、理由を付けてみんなと交流します。
071028 3~6年「コーチング講演会」~コーチングの講師である石川さんをお招きして、小3から中3まで対象に授業を行ってもらいました。自分が発する言葉を変えるとワクワクした自分に変えることができる。何か自分にできることはないか、原因を外に求めるのではなく内に求めていくことでこれからの人生が変わる。子どもたちは目を輝かせています。
071028 2年図工「消防車」~先日消防署でスケッチした消防車に色づけをしています。どれも迫力のある消防車です。はじめて間近で見たときの驚きと迫力が描かれているものと思います。
071028 1年生活「季節となかよし」~色と大きさが様々な落ち葉があります。それらを使って絵を描きます。子どもたちの発想力はとても豊かです。
071027 2年国語「紙コップ花火の作り方」~文章をよく読みます。写真を見ながら紙コップ花火を作っています。紙コップ花火を作ることを通して、文章を読む時に気を付けた言葉や文に気付いていきます。
071027 1年図工「大切ボックス」~本時のポイントを子供に分かりやすく提示することで、子どもたちが見通しを持って取り組んでいます。いよいよ仕上げの段階です。飾り付けにも工夫が見られます。
071027 @6年図工「思い出の校舎」~子どもたちに三観点に沿った本時の見通しをもたせています。何に頑張ればいいのかが分かりやすく提示されているため、子どもたちは自分で工夫する箇所を選択して取り組みを進めていきます。
071024 6年道徳「協力するってどういうこと?」~互いに協力し合うために大切なことについて考えます。協力できていないそれぞれの役割を演じることを通して、お互いの気持ちを感じ取ることができました。
071024 5年書写「読む」~毛筆で「読む」を書きます。漢字と仮名の大きさのバランスがポイントです。バランスを確認すると、漢字を大きめに、平仮名は小さめに書くと、読みやすくなることが分かります。
071024 4年体育「走り高跳び」~身長と短距離走のタイムからおおよその目標の高さを求めます。リズミカルな短い助走から踏切り足を決めて上方に強く踏み切り,高く跳ぶことができるか。今日はバーの代わりにゴムを使用します。子どもたちは失敗しながらも練習を重ねていきます。
071024 4~6年「後期児童総会」~書記局や各委員会が考えた後期活動計画に対する質疑が行われます。各学級から出された質問や意見にしっかりと答える児童会役員の子どもたち。スムーズな議事進行に務めた議長団。タブレットに映し出された議案書を見ながら真剣に参加する一般会員の子供たち。後期が楽しみです。
071024 3年国語「おすすめの1冊を決めよう」~1年生に本の紹介をします。紹介したい本を決めました。ポスター形式で紹介するようです。吹き出しを付けるなど工夫しています。
071024 1年音楽「うたのもりあがり」~歌の盛り上がりを子どもたちはどのように感じ取っているのかな。歌詞の意味から盛り上がりを感じたり、音階や旋律から盛り上がりを感じたりするようです。子どもたちの中にもそこへの気付きが生まれてきたようです。
071023 6年書写「友情」~毛筆で「友情」を書きます。筆順に従って次の画につなげて書くと字形が整います。子どもたちは真剣に書に向き合います。
071023 4年算数「整理の仕方」~データを2つの観点から分類整理する方法を理解し、その特徴を調べられるようになります。表の中の各数値は何を表しているか。自分の考え友だちや先生と確認します。
071023 4~6年「北竜町ロゴづくり」~北竜町と小・中学校をつないで遠隔授業を行いました。テーマは北竜町の新たなロゴづくりについてです。事前に子どもたちが北竜町の各月のイメージを着色しました。それらをプロのデザイナーがヒントとしてデザインをしていきます。
071023 3年体育「走り幅跳び」~リズミカルな助走から踏み切り足を決めて前方に強く踏み切り,遠くへ跳びます。さらに、膝を柔らかく曲げて,両足で着地します。トレイニングブースを数種類設置し、今回はブースの体験です。授業開始時にもった見通しを生かして、授業のポイントを子どもたちはつかんでいきます。
071023 3年外国語活動「ハロウィーン」~先生方が仮装しています。今日はハロウィーンの授業です。行事の歴史を学び、マジックをしたり、ゲームをしたりしました。
071023 2年体育「ボール投げ」~壁に作った的をめがけてボールを投げます。的の大きさを変えて難易度も変えています。壁からの距離も離れるほど高得点になるようです。
071023 1年体育「とび遊び」~最後に小グループに分かれてフラフープ7つを使って「とび遊び」を考えます。3人の考えをもとに設置し、ルールも考えます。みんなで楽しんだ後に、どんなところが楽しかったかを交流しました。
071023 5年総合「金融教室」~北空知信金さんと明治安田生命さんが来校し、「計画的な金銭管理」と「消費者トラブル(課金)」についてお話してくれました。お小遣いの使い方や、課金のトラブルについて身近な出来事して考えることができていました。
071022 5年図工「のぞいてみると」~箱の中に子どもたちは小さな世界を作ります。箱に開けた穴から覗くことで見ることができます。子どもたちはどんな世界を作っていくのか楽しみです。
071022 3年図工「切ってかき出しくっつけて」~切り糸やかきべらを使って粘土の形を変えながら、思い付いたものを表します。切り糸で粘土を切ったり、かきべらでひっかき出したりしてできる形に想像力が膨らみます。
071022 2年図工「消防車スケッチ」~消防署に行き、消防車をスケッチしました。間近でみる消防車は迫力があり、子どもたちは画面に大きく表現しています。
071022 2年算数「かけ算」~九九の四の段を2人一組で練習します。家でも練習します。徐々に四の段が子どもたちに身についていきます。
071022 1年図工「大切ボックス」~大切な物を入れる箱を作ります。家から持ってきた箱に色画用紙を貼り付けるなどして、素敵な箱にしていきます。色画用紙に箱の大きさを写し取り、はさみで丁寧に切り取ります。木工用ボンドを薄くまんべんなく塗って貼り付けます。
071021 6年算数「比例と反比例」~身の回りにある伴って変わる2つの数量で、比例や反比例の関係があるものがあります。それらを関係式で表し、その関係式を使えるようになります。
071021 4年総合「福祉」~高齢者に対するイメージを共有します。高齢者の優しさ、物知りな面、体を動かす困難さなど様々な見方が出されました。関わる機会が少ないことが課題として取り上げられています。
071021 中休み~ストラックアウトで遊ぶ2年生。バスケで遊ぶ3・4年生。卓球で遊ぶ3・4年生。けん玉で遊ぶ1・2年生。雨天で外で遊べなくても、楽しみがたくさんあります。
071021 3年国語「おすすめの一冊を決めよう」~1年生におすすめの本を紹介します。4人それぞれが選んだ本の中から、話し合いによって決めていきます。司会を中心に進めていきます。まとめていく難しさを感じながらも頑張る3年生です。
071021 2年体育「ボール投げ」~ボールの投げ方を学びます。2人一組で徐々に距離を離していき、遠くへ投げるためにはどのように投げるといいのか、考えながら挑戦します。
071021 1年体育「ダンス」~3人ずつダンスを踊ります。見ている子どもたちはダンスを見て良かったところを発表します。「笑顔で踊れていました」「膝が曲がっていて上手に踊っていた」・・・子どもたちはたくさんいい所を出してくれました。
071015 学習発表会児童公開~撮影した写真全てを紹介します。
071017 中休み~玄関ホールに正規の卓球台が設置されました。子どもたちの卓球熱が再燃しています。次はボロボロの卓球のへらが新しくなるといいですね。
071017 5年国語「よりよい学校生活のために」~身の回りの問題について、それぞれの立場から考えを伝えて話し合います。タブレットを使って、出てきた考えを効果的に整理しています。
071017 4年国語「秋の楽しみ」~秋の楽しみを伝える手紙を書くために、楽しみに繋がるような秋の行事を調べます。小グループになって、互いに説明し合います。楽しそうな行事がたくさん共有されました。
071017 2年生活「秋」~秋が深まり木々の紅葉も進んでいます。秋を感じるものを子どもたちが出し合います。秋を感じながら、先生から秋にまつわる3択クイズが出されました。
071017 1年国語~新出漢字を学んでいます。漢字がどのように言葉の中で使われるのかを確認します。書き順や書く上でのポイントに気を付けながら書きます。
071016 3年道徳「私の妹、加奈」~幼い妹がいつも褒められる。そんな妹を押してしまった。子どもたちはそんな主人公に心を寄せていきます。共感できるところや、やってはいけないと分かっていることが混在します。友だちに話したり、友だちの考えを聞くことで、自分の思いを深めていきます。
071016 6年外国語~食欲の秋です。スゴロク(英語版)に挑戦です。マス目には食べ物がいっぱいです。マス目に止まったら、そのマス目の食べ物を見て「I like ○○」や「I don't like ○○」と言います。
071016 2年図工「わっかで変身」~仕上げの作業です。今日はみんな変身してお披露目をします。変身するとどんな姿になるかな。
071016 1年生活~秋になりました。中庭に植えたアサガオは枯れ始めてきています。子どもたちはアサガオの実の観察をします。たくさん実がなっています。その形や大きさにもびっくりです。
071015 学習発表会児童公開~一部分のみ紹介します。一般公開をお楽しみに。
071015 1~4年「児童公開の振り返り」~午前中の児童公開はどの学年も素晴らしい発表でした。子どもたちはさらに良い発表になるように振り返りを行います。3日後の一般公開に向けて再出発です。今回は1~4年生の振り返りの様子です。
071014 北竜けん玉クラブ~火曜日の午後6時から公民館で練習をしています。小学校低学年を中心に多くの子どもたちが参加しています。検定制度もあり、子どもたちは色々な技に挑戦しています。
071014 昼休み~真竜小は低学年を中心にけん玉ブームです。新たに5個のけん玉を購入し、子どもたちの遊びたい気持ちに応えています。技の多さに驚きです。
071014 6年外国語~日本の良さ、特に北竜町のよさを紹介します。子どもたちは何について紹介しようと考えているでしょうか。
071014 4年算数「面積」~正方形でも長方形でもない面積を求めます。どのように求めるかを子どもたちは考えて、友だちに説明したり確認したりしています。
071010 6年図工「思い出の校舎」~いよいよ画用紙に描いていきます。遠近感に注意しながら、タブレットで描いたものを参考にして進めていきます。6年生にとっては思い出が詰まった校舎です。
071010 5年家庭「ミシン」~初めてのミシンです。動画で使い方を確認していざ家庭科室へ。事務の先生が特別講師になりミシンの使い方を教えてくれます。子どもたちはドキドキしながらも直線縫いをしていきます。
071010 1年国語「くじらぐも」~クジラの背中で遊んだ1年2組の子どもたちを思い浮かべます。最後に遊んでくれたクジラに別れ際に一言です。子どもたちの想像力は素晴らしいです。
071010 1~6年「学習発表会練習」~それぞれの学年が完成に向けて取り組みを進めています。できることがどんどん増え、さらに磨きがかかってきます。
071009 全校「花壇片付」~縦割り班で花壇の片付けをしました。高学年のお兄さんお姉さんが中心になって進めていきます。あんなにあった花もきれいになりました。
071009 5年社会「自動車の生産に励む人々」~自動車生産について、予想したことを確かめるためにどんなことを調べるのか、何を使って調べるのか、具体的に考えて行きます。。
071009 4年「情報モラル教室」~スマホの普及率も上がり、インターネットを利用する機会が増えました。その使い方についてチェック項目を用いて振り返ります。
071009 1・2・3・5・6年「学習発表会練習・準備」~どの学年も完成度を上げるために練習を重ねています。リズムをみんなと合わせたり、役の動きに工夫を入れたりしています。どの学年も明るく積極的に取り組んでいます。
071008 2年図工「わっかで変身」~完成間近になってきました。友だちと協力しながらラストスパートです。全員が変身した姿を見るのが楽しみです。
071008 6年道徳「手品師」~手品師は小さな男の子に手品を見せる約束しました。その後に大きな劇場への出演依頼が舞い込んできて男の子の約束とかぶってしまいました。6年生は先生も入れて役割演技をします。2人で約束した後に、他の友だちから約束を持ちかけられたらどうするか?実際にやってみました。どうにかみんな傷つかないようにという心遣いが素敵です。
071008 5年算数「分母の違う分数の足し算引き算」~分母が違う分数同士は通分してから足したり引いたりしなくては行けません。子どもたちは通分して計算できるようになりました。
071008 4年算数「大きな面積」~縦3km、横2kmの長方形には1km²は何個入るのか?この長方形の面積はどのように表すか?子どもたちは「km²」の具体的なイメージを持つことで理解します。「1km²は何m²か?」新たな課題に子どもたちは挑戦します。
071008 1年・2年・3年「学習発表会練習風景」~体育館での練習です。児童公開日まで約1週間となりました。練習にも熱が入ってきています。
071007 6年「学習発表会練習」~6年演劇の舞台稽古の様子です。まだやり始めの段階です。失敗を重ねながら、よりよい演劇に近づいていきます。
071007 4~6年「学習発表会係活動」~児童会書記局と委員会で係を分担しています。スローガンを体育館に掲示したり、ビデオカメラの操作を確認したりしています。当日の動き方の打合せを行っているところもあります。
071007 1年音楽~鍵盤ハーモニカで合奏をします。音階で歌うことで間違いも少なくなってきます。
071007 @5年社会~昔と今の自動車の違いや生産の違いはどんなことだろう?教科書を調べたり、タブレットで調べたりしています。分からないことがでてくると、子どもたちは自分で調べ出します。
071007 @4年算数~授業の最後です。共通して取り組む問題をクリアした後は、数種類のプリントを選んで取り組みます。学習形態は子どもたちが選択しています。
071006 6年算数「比例と反比例」~時間と道のりの比例関係を表したグラフをよみ取ります。どのようにグラフを見ていくと良いのか、グラフの傾きは何を表しているのか、何と何が比例しているのかなど、子供が躓きやすい課題を一つ一つクリアしていきます。
071006 4年道徳~心の数直線を使って、この土・日の気持ちの交流を図りました。後半は道徳教材に関わってです。休み時間になくなった定規は○○君が盗んだのでは?という話になります。○○君がうさぎに餌やりをやっていた事実を知っていた主人公が何も言い出せなかった理由を考えます。
071006 3年道徳~「わたし」が、先生に正直に話すかどうか葛藤する様子をとおして、正直であることに対する理解を深めます。さらに、過ちを素直に反省し、正直に伝えることの大切さについて、自分に引きつけて考えます。
071006 1・2年「学習発表会練習」~器楽演奏の練習です。3箇所に分かれて練習しました。2年生が1年生を教えてくれている場面も見られます。
071003 児童会活動~後期初めての児童会活動です。子どもたちの発想を生かして楽しい企画をどんどん実施してほしいと願っています。
071003 6年図工「写生会に向けて」~学校の中で遠近感が感じられる場所を自分で選びます。タブレットを使ってその場所を撮影し、アウトラインをなぞることを通して遠近感の表現を学んでいます。本番は、タブレットも参考にします。
071003 5年算数「通分」~大きさの違う分母をもつ分数を比べるのに通分することを前時に学びました。その復習を行い、実際に通分に関わる問題に取り組みます。子どもたちは学んだことを用いて次々に問題を解き始めます。
071003 3年音楽「あくびの歌」~あくびの歌のリコーダー部分を練習します。一度全員で合わせた後は、自分で考えて一人で練習するか、何人かで練習するか、先生と練習するかを選択します。最後にみんなで合わせてみると、とても素晴らしい演奏になりました。
071003 1・2年「学習発表会練習」~今日はポンポンを持って踊ります。お互いにダンスを見合って、いいところを指摘し合います。自分で意識して頑張ったところを指摘されると嬉しい気持ちになりますね。
071002 6年家庭科「ミシン」~初めてのミシンです。上糸と下糸をセットします。布の切れ端を使って試し縫いをします。子どもたちは慎重に操作を続けてます。
071002 5年外国語~英単語をクロスワード形式で学び、全員で復唱します。英単語を身近なものとして捉えられるように、ゲームやビンゴの要素を取り入れました。子どもたちのひらめきの良さに、授業は盛り上がりをみせました。
071002 4年図工~4学年の学級園で大切に育てているヘチマと自分の姿を組み合わせ、一つの絵として表現します。その際には、ヘチマのつるの伸び方や葉の広がり、実の大きさや形などをよく観察し、自分との関わりを工夫して描きます。また、色の作り方や塗り方に工夫を凝らし、濃淡や重ね塗りを活用しながら、表現に深みを持たせるようにしています。
071002 2年生活~中庭に植えたジャガイモの収穫作業です。虫食いや青くなってしまってダメになったジャヤがイモもありましたが、おいしそうなジャガイモを収穫することができました。
071002 1年国語「くじらぐも」~語のまとまりや言葉の響きに気をつけながら音読します。子どもたちは、想像力を広げて物語を読み進めます。また、カギ括弧の使い方を理解し、ノートに書き表してみます。
071002 @3年算数「かけ算の筆算」~3桁×1桁の計算の仕方を考えます。子どもたちはこれまで学習したことをもとに、それぞれ見通しを持って取り組み始めます。先生と一緒に考える、式や図を用いて考える、具体物を用いて考える、文章で書き表すことで考えを整理するなど子どもたちは自分に合った方法を見つけて取り組みます。考えが整理できた子から自由に立ち歩いて、他の子に説明して歩きます。
071001 6年理科「てこのはたらき」~実験結果から法則を見つけ出します。互いの結果も見比べ、友だちを相談しながら考えを固めていきます。
071001 6年体育「高跳び」~個々に課題意識をもちながら改善に向けて練習を重ねています。自分の試技の映像を見て、改善されてきているか、更なる課題はないか確認し、振り返りにつなげています。
071001 5年理科「流れる水のはたらき」~流れる水はどのように土地を変化させるのか。実際に実験をします。タブレットで動画も撮影します。土地を浸食したり、土砂を運搬したりする水のはたらきを目の当たりにする子どもたちは、さらに細かな発見もしていきます。
071001 4年音楽「リズムを楽しむ」~子どもたちは4拍分のリズムをつくりました。机を叩きながら試行錯誤を繰り返して。和太鼓を使って全体に発表します。聞いている子どもたちも真似をして机を叩きます。
071001 3年図工~色づくりと色の塗り方にこだわりながら、徐々に完成に近づいています。色を塗っていて気付いたことを共有します。思い込みを捨てて見たままの色をのせていくことが意外と難しいと思いました。
071001 1・2年「学習発表会練習」~器楽演奏のパート練習です。まだまだ課題は多いようですが、楽しく熱心に練習に取り組んでいます。これから、できなかったことがどんどんできるようになっていきます。子どもたちの演奏が楽しみです。
071001 1・2年「学習発表会練習」~1・2年合同でダンスの練習をします。ダンスが好きな子が多く、音楽に合わせて踊ることもできてきました。
071001 @4年算数「面積」~前回までに1cm²を学びました。今回の問題の図にはマス目がありません。縦と横の長さが示されているだけです。子どもたちは見通しを持って自分の考えを整理します。図を使って整理する子や文章で整理する子など様々です。互いに説明し合って自分の考えを深めます。
071001 @3年体育「ハードル走」~自分に合ったコースを子どもたちが選択して練習します。ペアになって、タブレットで試技の動画を撮影してもらい改善につなげています。
071001 @2年算数「かけ算」~5×4までの考え方を用いて、5×5から5×9の答えを考えます。学習形態(一人で、複数人で、先生と)は子どもたちが選択します。子どもたちはどんな考え方をしているかな?
070930 6年外国語~映像とALTの説明で外国の文化に触れて、「行ってみたいな」「食べてみたいな」などを先生に英語で会話します。英文を正確に書けるようにもなってきています。
◎著作権について:本サイト内のすべてのコンテンツにつきまして、著作権はすべて北竜町立真竜小学校に帰属します。本サイト内のコンテンツの無断転載および転用は、著作権法違反となり、罰せられます
◎リンクについて:官公庁およびその下部機関については基本的にリンクフリーです。リンクをする際に、ご一報いただければ幸いです。企業、民間団体、個人については、営利・非営利に係わらず、当サイ
トすべてのコンテンツへの無断リンクはお断りします。悪質と判断した場合には、当該リンク元からのアクセスを遮断する場合も有ります。リンクを希望される場合は、連絡先までご一報
ください。 ご連絡の際には、所属(企業、団体名等)、連絡先、お名前、リンクページ、目的をお知らせください。