目的
言語獲得能力と言語理解能力の工学的な実現を背景に、関連する研究者に対し議論する場を提供し、本分野の発展に寄与することを目的とする。
活動内容
不定期での例会。また、本研究会の促進のためメーリングリスト、ホームページの運営。
研究会への参加資格
本研究会に興味をお持ちの方であれば、参加自由。会費無料。
次回の研究会
第16回例会の発表募集
2026年9月
場所:北海道科学大学
投稿に関する情報
研究会の論文原稿締切
論文投稿締切 9月 1日
査読結果通知 9月15日
カメラレディ提出締め切り 9月22日
論文投稿執筆に関する情報
・論文を2ページ以上でご執筆ください.
・原稿をPDFで提出お願いします.
・原稿PDFをTBAにアップロードしてください.
フォーマットのダウンロード
・Word&LaTeX: http://arakilab.media.eng.hokudai.ac.jp/~kabura/LAU_Templates.zip
・Overleaf(LaTex): https://www.overleaf.com/read/nnjcgbnqvbfs
研究会参加者には,以下の関連学術誌特集号への投稿をお勧めします.
論文掲載料免除を申請可能ですので,希望者は事前連絡をいただければと思います.
Machine Learning and Knowledge Extraction(Impact Factor: 6.0)
特集号: Language Acquisition and Understanding (LAU)(公開中)
URL: https://www.mdpi.com/journal/make/special_issues/8918AEWK70
AI(Impact Factor: 5.0)
特集号: The Digital Immune System: AI-Driven Detection and Mitigation of Online Harms
URL: https://www.mdpi.com/journal/ai/special_issues/XP6TZ4306V
研究会委員
幹事団
主査 ジェプカ・ラファウ(北海道大学大学院情報科学研究院・准教授)
幹事 プタシンスキ・ミハウ(北見工業大学・准教授)
幹事 越前谷博(北海学園大学工学部・教授
幹事 木村泰知(小樽商科大学・教授
運営委員
委員 寺井 あすか(はこだて未来大学・教授)
委員 本間宏利(釧路工業高等専門学校・教授)
委員 中島陽子(釧路工業高等専門学校・教授
委員 シラー・ヴィクターアレックス(釧路工業高等専門学校・助教)
委員 桃内佳雄(海学園大学・名誉教授)
委員 佐山公一(小樽商科大学・教授)
顧問委員
顧問 荒木健治(北海道大学・名誉教授
顧問 栃内香次(北海道大学・名誉教授)
査読委員
Chia Zheng Lin (Kitami Institute Of Technology)
Daiki Shirafuji (Mitsubishi Electric, Inc.)
Dusan Radisavljevic (Recursive LLC)
Hironori Fukushima (Suntory, Ltd)
Hiroshi Echizen’ya (Hokkai-Gakuen University)
Joanna Szwoch (Hokkaido University)
Juuso Eronen (Prefectural University of Kumamoto)
Karol Nowakowski (Tohoku University of Community Service and Science)
Kenji Araki (Hokkaido University)
Khalifah Mujahid Jamal A (Kitami Institute of Technology)
Koji Murakami (Rakuten, Inc.)
Li Da (Fukuoka University)
Liu Zhenzhen (Kitami Institute of Technology)
Marcin Skowron (Johannes Kepler University)
Masashi Takeshita (Hokkaido University)
Michal Ptaszynski (Kitami Institute of Technology)
Pawel Dybala (Jagiellonian University)
Rafal Rzepka (Hokkaido University)
Ryoma Hanabusa (Hokkaido University)
Shinji Muraji (Hokkaido University)
Sho Takishita (Fujitsu Labs)
Silaa Victor Alex (Kitami Institute Of Technology)
Tanjim Mahmud (Kitami Institute Of Technology)
Xiaodong Liu (Hokkaido University)
Yasutomo Kimura (Otaru University of Commerce)
Yuki Urabe-Michaelis (NTT Data, Ltd)
Yuya Moroto (Hitachi, Ltd)
Yuzu Uchida (Hokkai-Gakuen University)