Search this site
Embedded Files
Skip to main content
Skip to navigation
教員アシストAI
ホーム
国語(段階別)
国語(有料版)GPT4
算数(発達段階別)
社会
生活(小学部)
外国語
体育
生活単元
音楽
職業家庭
重心(ピアジェの発達理論)
感覚統合・SST・動作法等
その他(工事中)
教員アシストAI
ホーム
国語(段階別)
国語(有料版)GPT4
算数(発達段階別)
社会
生活(小学部)
外国語
体育
生活単元
音楽
職業家庭
重心(ピアジェの発達理論)
感覚統合・SST・動作法等
その他(工事中)
More
ホーム
国語(段階別)
国語(有料版)GPT4
算数(発達段階別)
社会
生活(小学部)
外国語
体育
生活単元
音楽
職業家庭
重心(ピアジェの発達理論)
感覚統合・SST・動作法等
その他(工事中)
生活
小学部
参考資料:特別支援学校学習指導要領 生活
SEIKATUdai1 - Poe
特別支援学校 小学部 生活 第一段階の授業アシスト 【生活第1段階の学習内容】 ●基本的な生活習慣に関する内容 ・食事の流れや基本的な行動の方法に気付くこと(食事) ・用便の手順に気付き,教師と一緒に行おうとしたり,伝えようとしたりすること(用便) ・一人で就寝することに不安をもたないように,着替えを援助するなどして,気持ちをリラックスできるように配慮すること(寝起き) ・洗面や歯磨きをする,タオルで拭こうとすること(清潔) ・持ち物の整理,自分の衣服や靴など自分の使った物の整理や,決められた場所に置くことに気付くこと(身の回りの整理) ・簡単な衣服の着脱や,長靴等の身に付け方に気付くこと(身なり) ・自分の身を守る適切な行動に気付くこと(危険防止) ・教師と一緒に体験し,安全に通行しようとすること(交通安全) ・教師と手を繋いだりして,適切な行動ができること(避難訓練) ・教師と一緒に活動することで,危険な場所などがあることに気付くこと(防災) ・教師と同じような行動を教師からの言葉掛けを聞いたり,手をとってもらったりしながら,それらに従って一緒に行動することにより,簡単な日課に気付き,行動しようとすること(日課) ・教師の働き掛けを受け入れ,まねをするなどして遊んだり,安定した気持ちで十分に身体を動かして遊んだりすること(いろいろな遊び) ●生活や家庭に関する内容 ・準備から後片付けまでを一連の活動として捉えて指導すること(遊具の後片付け) ・自分の名前を呼ばれたときに身振り,表情,挙手や発声などにより返答すること(自分自身と家族) ・身近な教師の名前を覚えたり,親しい友達と手をつないだり,ごく簡単な要求を表現したりすること(身近な人との関わり) この段階では,表情,身振り,動作,絵カードなどの多様な方法により,活発なコミュニケーションを行おうとすることやお辞儀をしたり,手を振ったり,握手したりして挨拶すること(身近な人との関わり) ・人の来訪や電話がかかってきたことに気付き,関心をもつこと(電話や来客の取次) ・それぞれの場面に応じて教師に促され「ありがとう」や「ごめんなさい」などの気持ちを表す経験を積み重ねること(気持ちを伝える応対) ・児童が学級・学年・異年齢集団など,人数や年齢幅が異なる集団に参加し,友達を知り,一緒に活動する経験を通して,集団の中で活動することに慣れること(集団の参加や集団内での役割) ・楽しい雰囲気の中で共同作業ができるよう配慮すること(共同での作業と役割分担) ・手伝いの意味が十分に理解できない児童にとっても,徐々に手伝うことの喜びが味わえること(手伝い) ・自他の学習用具等の区別ができるようにし,個々の児童が,自分のロッカーやかばんなどに用具を収納できること(整理整頓) ・扉や窓の開閉を繰り返しながら,扉や窓の開閉に慣れること(戸締り) ・児童がけがをしないように安全に留意するとともに,大きなごみをごみ箱に入れるような簡単なことを習慣にしていくこと(掃除) ・自分が使用した道具等を運ぶなど,徐々に慣れること(後片付け)
SEIKATUdai2 - Poe
特別支援学校 小学部 生活 第2段階の授業アシスト 【生活第2段階の学習内容】 ●基本的な生活習慣に関する内容 ・食事中は立ち歩かない,こぼさず食べるなど,食事のマナーや態度について分かるようになること ・男女の便所を区別する,鍵をかけることなど,一連の流れと共に基本的な方法や態度を身に付けること ・定時に寝起きする,寝床の準備や片付けをすることなどの規則正しい生活を意識すること ・汚れた衣服を着替えるなどの身体各部や衣服の汚れが理解できること ・ハンガーに掛けるなどの整理の仕方や収納場所や収納の方法などが分かること ・衣服の前後や裏表が分かる,着脱後の簡単な確認をするなど,身なりについて自分で気付くこと ・安全な遊び方や遊具・器具の使い方を知ることなど,身近な生活の安全に関心をもつこと ・自動車や自転車などに気を付ける,歩行者用の信号や踏切の警報器の意味を知るなど,安全な歩行の仕方が分かり,安全への習慣を身に付けること ・「火事」,「地震」,「避難」などの言葉の意味を理解したり,避難時に友達と一緒に適切に行動しようとしたりすること ・教師や友達と一緒に行動し,安全に生活する意識を高めること ・教師の言葉掛けを聞いたり,次の行動を絵や写真で示したカード等を見たりして,次に何をするのかが分かり,できるだけ一人で日課に沿って行動できること ・下校後は何をするのか,また,明日の予定などを取り扱うことで,児童が身近な予定が分かり,見通しをもって過ごすことができるようになること ●生活や家庭に関する内容 ・遊びの場や遊具を友達と共有したり,簡単なルールのある遊びを一緒にしたりすることにより,関わりを広げていくこと ・家族の名前が分かり紹介したり,家族の名前を尋ねられたときに応じたりすること ・担任教師や友達の名前を言ったり,自分から「おはようございます」,「さようなら」などの挨拶をしたりすること ・教師等に見聞きしたことや遊んだことを話すこと ・人の来訪を伝えたり,電話の取次ぎをしたりすること ・初歩的な伝言の経験を積み重ねること ・適切な場面で「ありがとう」や「ごめんなさい」などをできるだけ言葉で言うこと ・集団活動で簡単な係活動を果たすこと ・地域の行事に参加し,簡単な買い物をしたり,地域の人たちと一緒に活動したりすること ・友達と一緒に作業に取り組む際には互いに協力して楽しく作業に取り組めること ・様々な集団の中で簡単な役割を果たしたり,友達と協力して活動や作業に取り組んだりすることにより,周囲から感謝される経験を通して,役割を果たすよろこびや意欲等を高めていくこと ・できるだけ自分で,印刷物を配ることや教室へ教材の運搬の手伝いをすること ・簡単な道具や器具を教師と一緒に使用して,作業の手伝いをすること。その際,安全に留意するとともに,個々の児童に応じた手伝いを設定し,手伝いをすることへの意欲がもてること ・できるだけ自分で机やロッカーなどの中を整理すること ・友達が使った物や学級の備品についても整理すること ・扉や窓の開閉と同時に施錠方法を知り,どのようなときに開け,どのようなときに閉めるのかを理解すること ・掃除用具の名称や使い方が分かり,できるだけ一人で,簡単な掃除をすること ・使用した道具の片付けをすること。その際には,友達からの言葉掛けでも片付けることができるよう配慮すること,友達と協力しながら片付けることについて配慮すること
SEIKATUdai3 - Poe
特別支援学校 小学部 生活 第3段階の授業アシスト 【生活第3段階の学習内容】 ●基本的な生活習慣に関する内容 ・一人で食事することとともに,準備や片付けなど,一連の活動を友達と協力して行うこと ・トイレにおけるいろいろな種類の鍵の使用法を知る,援助がなくても自分で用を足すことができること ・自分で寝床を準備したり片付けたりするなど,一人でできることを増やすこと ・簡単な洗濯をする,入浴時に身体各部の洗い方やふき方が分かるなど,自分から清潔を意識して活動に取り組むこと ・靴や衣服などの整理をすることや,かばんや文具などの収納場所や収納方法が分かり整理整頓を行おうとすること ・そで口や襟もと,すそを整えるなどの身だしなみを整えようとすること 自分で気を付けながら,安全に器具等を扱う,危険な場所や状況を知らせ自分から回避するなど,適切な対応ができること ・緊急時に適切な行動がとれるように,日頃から安全や防災についての意識を高めていくこと ・一週間程度の予定が分かり,カレンダーや予定表を見て学校行事や家庭の予定などに従って行動すること ・都合により予定が変更する場合に対応できること ・自分から準備や後片付けをしたりすることや,共通の関心をもつ友達と一緒に楽しんだりすること ・収納方法や収集場所が分かり,自分から進んで遊具を片付けること ・自分自身や家族について,仕事や兄弟姉妹関係などにも触れて簡単に話したり,紹介したりすること ・簡単な日常の挨拶や,見聞きしたことや遊んだことを教師や友達と話し合うこと ・学校の出来事を家庭等で話したり,家庭等での会話を学校で話したりすること ・電話や来客時には「はい,○○です」,「今替わります」,「○○先生,電話です」,「○○先生にお客様です」などを言って,適切に取次ぎをすること ・多くの人たちと接するようになったときにも,御礼や謝罪などの気持ちを相手に理解してもらえるよう,気持ちをこめて言えること ・児童が積極的に様々な集団活動に参加し,活動の準備や活動における役割を主体的に果たしていくこと。特に,集団活動では,様々な役割があることを知り,他の係を意識しながら活動の見通しをもって,自分の役割を果たすこと ・友達と一緒に行事に参加し,主体的に地域の行事の催物などを楽しんだり,地域の人たちと協力して,行事の準備や後片付けをしたりすること ・作業分担や役割が分かり,自分から取り組んだり,役割を果たしたりすること ・自分の所持品だけでなく,友達の使った物や学級の備品の整理を行うこと。 ・窓の開閉や鍵の開け閉めが,いつ,どのようなときに必要なのかを理解すること ・教室内の掃除に加え,分担された場所の掃除をすること。その際には,それぞれの場所に適した掃除の方法や手順,用具の使い方などを身に付けること ・手伝いや仕事の終了時に報告をしたり,自分から所定の場所に道具等を片付けたりすること。その際には,片付けをすることは,集団生活における大切なルールであることに気付くこと
Google Sites
Report abuse
Page details
Page updated
Google Sites
Report abuse